- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県桶川市
- 広報紙名 : 広報おけがわ 令和7年8月号
■皆様の善意ありがとうございます
内容:次の方から寄付をいただきました。有効に活用させていただきます。
書籍「散歩で出会った桶川の植物785種」市内小中学校11冊、市内図書館4冊
※詳しくは本紙をご確認ください。
問合せ:教育総務課
【電話】788-4965
■教育委員が再任されました
内容:7月1日付けで、教育委員として西永和子さんが再任されました。
問合せ:教育総務課
【電話】788-4965
■桶川市監査委員に就任しました
内容:監査委員として、6月20日付けで、江森誠一さんが選任、7月1日付けで、榎本幸雄さんが再任されました。
問合せ:監査委員事務局
【電話】788-4973
■桶川市固定資産評価審査委員会委員が選任されました
内容:7月1日付けで、固定資産評価審査委員会委員として漆間幸子さんが選任されました。
問合せ:固定資産評価審査委員会
【電話】788-4973
■令和7年度交通災害共済加入受付の案内
内容:会員の皆さんで会費を出し合い、交通事故により負傷した会員の人に見舞金をお支払する相互扶助制度です。※自転車保険ではありません。
申込期間:令和8年3月31日(火)まで
受付場所:
〔安心安全課窓口(市役所3階)〕平日、午前8時30分~午後5時15分
〔桶川東公民館(総合福祉センター3階)〕平日、午前9時~午後5時(月曜休館)
〔市内郵便局〕平日、午前9時~午後5時
※郵便局での加入受付は、12月末までとなります。
費用:一律500円
申込み:加入申込書に必要事項を記載のうえ、会費を添えて受付場所で申し込んでください。
※令和7年度から、広報同時配布物として、加入申込書の全戸配布は行っていません。各受付窓口に設置している加入申込書を使用してください。
その他:見舞金請求…直接、安心安全課窓口へ。
問合せ:安心安全課
【電話】788-4927
■県交通安全対策協議会は交通事故被害者のご家族へ援護一時金を給付しています
対象:県内に在住する令和6年4月1日以降に交通遺児などとなった人
(交通遺児などになった日時点で18歳以下)
※「交通遺児など」とは、交通事故(陸海空全ての交通事故が対象)により、死亡または重い障害を負った保護者に養育されている18歳以下の子どもをいいます。
その他:給付額…10万円(子ども一人につき一回のみ)
給付時期:11月または令和8年5月
申請書類:安心安全課窓口、市内小中学校で配布します。
提出期限:11月給付分は8月29日(金)まで。令和8年5月給付分は令和8年2月27日(金)まで。
申込み:郵送(〒330-0063さいたま市浦和区高砂2-12-10)または直接、みずほ信託銀行浦和支店(【電話】822-0191)へ。
問合せ:県防犯・交通安全課
【電話】830-2955