講座 INFORMATION〜暮らしに役立つ情報〜《教室・講座》(1)

■太巻き祭りずしを作ろう
日時:3月1日(土) 10時〜11時30分
内容:ひなまつりにちなみ、太巻きで桃の花を作る
対象:市内小学生
定員:16名(先着順)
費用:1千200円
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、食品保存容器、筆記用具
講師:古川敦子氏
申込み:2月10日(月)〜参加費を添えて直接窓口

問合せ:浅羽野地域交流センター
【電話】049-283-6262

■手作り味噌(そ)教室
日時:
・3月5日(水) 10時〜12時
・6日(木) 11時30分〜12時・17時〜17時30分
・7日(金) 10時〜12時
全4回
内容:米麹(こうじ)作りから始める本格的味噌作りを学ぶ(米味噌約10kg)
対象:市内在住者で3日間とも参加できる方
定員:10名(先着順)
費用:2千600円
持ち物:20ℓの樽(たる)、エプロン、マスク、三角巾、ふきん2枚
講師山田ふみ氏
申込み:2月10日(月)〜参加費を添えて直接窓口

問合せ:入西地域交流センター
【電話】049-281-0044

■開館40周年記念 はたこうしろう先生とヘンテコ動物をつくろう!
日時:2月22日(土) 13時30分〜15時30分
内容:絵本作家・イラストレーターのはたこうしろう氏による工作ワークショップ
対象:幼児〜小学生と保護者
定員:20組(先着順)
費用:無料
持ち物:はさみ
申込み:2月11日(火)9時30分〜直接窓口又は電話

問合せ:中央図書館
【電話】049-281-6369

■プロに学ぶ料理教室
◇プロに教わる!絶品!!お店で食べるクラムチャウダー(こども向け)
日時:2月22日(土) 10時〜13時
内容:クラムチャウダー、ミモザサラダ、バターロール、マンゴープリン(調理実習、バターロールは既製品)
対象:市内在住の小学3〜6年生
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、上履き、ふきん2枚、飲物
講師:恒川章子(つねかわあきこ)氏(坂戸市食を通じた健康づくり応援店店主)※

◇お店の味をおうちでも!プロが教えるカルボナーラ(大人向け)
日時:3月1日(土) 10時〜13時
内容:カルボナーラ、サラダ、ベリースムージー(調理実習)
対象:市内在住者
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、ふきん2枚、飲物
講師:栁尚武(なおたけ)氏(坂戸市食を通じた健康づくり応援店店主)※

※《共通事項》
定員:16名(先着順)
費用:500円(材料代、当日集金)
申込み:2月10日(月)〜電話

問合せ:市民健康センター
【電話】049-284-1621

■ふるさと歴史講座〜大岡支配代官と村役人〜
日時:3月13日(木) 14時〜16時
内容:享保期北武蔵野新田開発の様子について、役人側の視点から見た武蔵国高麗郡大塚野・駒寺野両新田を事例に学ぶ
対象:市内在住・在勤者
定員:20名(先着順)
費用:無料
講師:高橋武夫氏
申込み:2月10日(月)〜直接窓口又は電話

問合せ:中央地域交流センター
【電話】049-281-1567

■教養講座「出版社のここだけ話〜編集とは?営業とは?」
日時:3月5日(水) 13時30分〜15時
内容:出版業界の編集・営業の仕事内容
対象:市内在住・在勤・在学者
定員:40名(先着順)
費用:無料
講師:菊池明郎(あきお)氏(筑摩書房元社長・現顧問)、富澤凡子(とみざわひろこ)氏(柏書房代表取締役社長)
申込み:2月19日(水)9時30分〜直接窓口又は電話

問合せ:中央図書館
【電話】049-281-6369