くらし リユース推進のまち さかど

市では、循環型社会を目指し、4R(リフューズ、リユース、リデュース、リサイクル)を推進しています。
今回は、子育て支援のためのこども用品のリユース等、市の各種リユース事業を紹介します。

■子育て世帯を支援します!こども用品のリユース
ご家庭で不要となったベビーカーやチャイルドシート等のこども用品を引き取り、無料で子育て世帯に活用していただくための事業を行っています。

展示場所:西清掃センター
対象品目:
・ベビーカー、チャイルドシート、おもちゃ、絵本等
・ベビー服、こども服(140cmまで、おおむね小学校低学年)、帽子、手袋、靴、未使用又は未開封の下着、肌着、靴下
※汚れや破れのあるもの、制服、ドレス等のイベント用の服などは対象外です。
利用条件:
・持込みは市内在住の方に限ります。
・受取りは市外の方でも可能です。
受付時間:8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日を除く)
受付方法:
・持込み
西清掃センター又は東清掃センターへお持ちください。
※ベビー服、こども服は洗濯したものをお持ちください。
・受取り 無料
西清掃センターでこども用品を展示しています。希望の品を選び、職員へお声掛けください。

問合せ:西清掃センター
【電話】049-281-3575

■市もやります!東坂戸団地UR都市機構と連携します!リユース家具等の展示販売
◇収集した粗大ごみの中から、まだ使用できる家具等の展示販売を行っています。
販売場所:東清掃センター
販売価格:200円~
販売日時:月~金曜日、第2・4土曜日(祝日を除く) 9時~12時、13時~16時

◇令和2年1月に締結した「坂戸市と独立行政法人都市再生機構とのまちづくりに関する連携協定」に基づき、粗大ごみを減量したい市と東坂戸団地を盛り上げたいUR都市機構が連携し、リユース家具の販売をしています。
販売場所:東坂戸団地内ふれあいスペース103
販売日時:火曜日13時~16時、土曜日10時~16時

東清掃センターでは、上記以外にも、家庭で不要となって持ち込まれた古本のリユースや、搬入された丸太を割って作った薪(まき)の無料配布を行っています。

問合せ:東清掃センター
【電話】049-284-0690

■もったいない食品※を寄附しませんか? フードドライブ
※食べきれない食品や使わない食品
期間:10月1日(水)~11月28日(金)

フードドライブとは、家庭で食べきれない・使わない食品を提供し、福祉団体や施設等に寄附する活動のことです。まだ食べられるのにごみとして捨てられてしまう「食品ロス」を削減し、必要な人に届ける取組です。
10月から11月に開催される埼玉県県下一斉フードドライブキャンペーンに合わせて、市では、包括連携協定を締結している明治安田生命保険相互会社と連携して、フードドライブを実施します。回収BOXを設置し、家庭で余っている食品を集め、市内の子ども食堂等に提供します。食品ロス削減につながるこの事業に、ご協力をお願いします。

回収BOX設置場所:
・廃棄物対策課
・市内各地域交流センター
・勤労女性センター
・こども家庭センター

提供食品に関するお願い:
・未開封のもの
・包装や外装が破損していないもの
・賞味期限が明記され、2か月以上先のもの
・生鮮食品以外のもの
・冷蔵、冷凍保存を必要としないもの
・商品説明が日本語表記のもの

提供食品の例:レトルト食品、インスタント食品、缶詰、乾麺類、お菓子、調味料(醤油、味噌、砂糖など)、海苔、お茶漬け、お米、お餅、備蓄食品、ペットボトル飲料 など

◇日用品の寄附にもご協力をお願いします
食品の回収BOXとあわせて、日用品の回収BOXも設置しています。
提供日用品の例:タオル、トイレットペーパー、ティッシュ、おむつ、生理用品、カイロ、洗剤、石けん、シャンプー、袋詰めの割り箸、アルミホイル、ラップなど
※開封済み、使用済みのものはお受けできませんのでご注意ください。

■発火が止まりません!
リチウムイオン電池等による火災事故が、全国で増加しています。東清掃センターでも本紙P.5画像のような発火が頻発しています。
火災事故で、ごみ収集車やごみ処理施設が使用できなくなると、復旧に要する時間や費用は膨大なものになります。また、作業員や周囲の方の人命も危険にさらされます。

◇発火性危険物に分別してください
リチウムイオン電池などの充電池、充電式の小型家電製品、使用済小型家電、乾電池、ライター、スプレー缶、カセット式ガスボンベ

◇排出方法
市販の無色透明な袋に入れ、発火性危険物の収集日に、ごみ集積所に排出してください。

■坂戸ごみ分別アプリ
ごみ出しをスマートに 13,000ダウンロード突破!
「このごみはどの分別?」「今日は何のごみ?」「ごみを出し忘れた!」そんな困りごとを解決する便利な機能があります。
各種イベント、清掃センターの開所・混雑状況、ごみ出しのコツ等の情報も配信しています。

◎ダウンロードはこちら
・iPhone用
・Android用
※二次元コードは本紙P.5をご覧ください。

問合せ:廃棄物対策課
【電話】内線394