くらし この夏…、「楽しく防災」学びませんか?

■この夏…、「楽しく防災」学びませんか?九都県市(きゅうとけんし)合同防災訓練開催!!
家族!友達!みんなで!「九都」に行こう!
開催日:9/7(日)9:00~13:30

◆九都Topics(1)訓練
[注目ポイント]
訓練の規模が大きい!(防災へリが訓練参加!)

◇防災ヘリが飛ぶ!孤立者救出訓練
訓練会場上空を防災ヘリが飛び、権現堂川に漂流している要救助者を救助します。

◇車両切断!多重衝突事故救出訓練
実際に車にカッターを入れ、扉を切り落として中に閉じ込められた要救助者を救助します。

◇倒れた建物からの救出!座屈建物救出訓練
倒れた建物にいる要救助者を救出します。
その他、幸手市消防団の放水訓練などもあります!

◆九都Topics(2)防災フェア
[注目ポイント]
参加企業が多い!(なんと!90以上の機関が参加!!)

◇防災展示ブース
防災食や防災用品の展示、災害時に使えるラジオ作成など普段見れないブースがたくさん出展!

◇防災体験ブース
ロープワーク、警備犬、救助犬、防災ガシャポンなど体験しながら防災を学ぼう!
こんな機会はめったにない!たくさん体験しよう!

9月7日(日)「九都県市合同防災訓練」がいよいよ幸手市で開催されます!
当日は普段の防災訓練ではできないようなスケールの大きな訓練が消防、警察、自衛隊などに加え、協定機関や地域住民など、多くの団体協力のもと行われます。
また、訓練以外にも下記のような、防災を楽しみながら学べるイベントが目白押しです!
・防災フェア…防災関連機関による「防災グッズ展示」、「防災体験ブース」、「キッチンカー出店」など
・その他訓練…「避難所レイアウト展示」、「臨時災害放送局を利用したラジオ放送」など

◆9月1日は防災の日
◇避難するときは何を持っていけばいいの?
避難は災害から命を守る行動になります。自分や家族の命を守るために必要最低限のものを非常用持出袋に入れて準備しておきましょう。非常用持出袋の中身は、家庭の状況によって変わります。各家庭に合った備えをしましょう!
[非常用持出袋の中身の一例]
・非常用持出品
水、食品、衣類(下着)、懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯充電器、歯ブラシ、歯磨き粉、タオル、マスク、屋内用シューズ、貴重品(通帳、現金、運転免許証、病院の診察券、マイナンバーカードなど)
・子どもがいる家庭の備え
ミルク、子ども用紙おむつ、使い捨て哺乳瓶、おしりふき、離乳食
・女性の備え
生理用品、サニタリーショーツ、防犯ブザー(ホイッスル)、おりものシート、中身の見えないごみ袋
・高齢者がいる家庭の備え
大人用紙パンツ、介護食、杖、入れ歯、洗浄剤、持病の薬、補聴器、老眼鏡、お薬手帳
※災害時の持ち出し品は九都の防災フェアでも学べます!

◆九都Topics(3)その他
[注目ポイント]
展示ブース、体験ブース以外も凄い!(キッチンカーも多数出店!大人気の自衛隊カレーもあるよ!)

◇自衛隊渡河訓練
実際に自衛隊のボートに乗って中川を渡ります!
川を渡ってそのまま訓練会場へ!

◇避難所開設・運営訓練
訓練後は北公民館にパーテーションなどを使った、避難所レイアウトを展示します!

◇車両展示ブース
消防車両や警察車両、自衛隊車両、高所作業車など普段乗れない、見れない特殊な車両のほかにも、地震体験車や豪雨体験車、災害体験車など貴重な体験ができる車両もたくさんきます!

◆九都Topics(4)プレイベント
[注目ポイント]
九都の前もイベント開催!
開催日:8月23日(土)9:00~12:00
場所:北公民館
ぜひお越しください!

★防災ワークショップ
応急手当講習、初期消火体験、地震体験車など
★防災展示
防災グッズ展示、消防、警察の活動紹介など
★車両展示・体験搭乗
パトカー、白バイ、はしご車、水難バギー車、消防団車両、子ども防火服、煙体験ハウスなど
★イベント
オリジナル缶バッチ作成、消防音楽隊演奏など

◆九都県市合同防災訓練とは
9/1の防災の日または8/30~9/5の防災週間に埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市の合計9か所で行われる大規模な防災訓練。今年の埼玉県会場は幸手市です!

九都県市専用ホームページで詳細をチェック!(本紙二次元コード参照)

問合せ:くらし防災課
【電話】43-1111内線584