健康 Health info 健康情報(2)

◆自分のカラダに合った「適塩」で将来の健康を手に入れよう!

▽鶴ヶ島市×女子栄養大学 おいしく適塩!たっぷり野菜プロジェクト
「適塩生活送りませんか」女子栄養大学 久保彰子(くぼあきこ)准教授
日本人は他国と比べ、食塩摂取量が多く、令和5年度の国民健康・栄養調査の結果、食塩摂取量の平均値は男性10.7g、女性9.1gと目標値の男性7.5g未満、女性6.5g未満を大きく上回っています。目標量に近づけるために、我慢ばかりの減塩ではなく、食塩を体の外に排出してくれる栄養素のカリウムをとることで、おいしく上手に適塩生活を送りましょう。カリウムを多く含む食品は、野菜、果物、牛乳・乳製品です。
市では、市民の方が適塩の食生活ができているか尿検査でナトカリ比を測定しました。ナトカリ比は、塩分のとりすぎや、野菜や果物の不足で数値が高くなります。また、低くすることで、高血圧などの循環器疾患を予防できます。

ナトカリ比=ナトリウム(塩分) / カリウム(野菜や果物)

〈鶴ヶ島市民のナトカリ比〉
理想値:2.0未満
40・50歳代:4.3
※令和5年度「おいしく適塩!たっぷり野菜  プロジェクト」1回目測定結果
「塩分とりすぎ!野菜不足!」

▽ナトカリ比を下げるには?
(1)カリウムの多い食品を食べる!
・野菜 
・果物 
・乳製品 
・きのこ・海藻
(2)塩分のとり方に注意する 加工品の隠れた塩分に気を付けよう!
・パン 
・麺類 
・肉加工品 
・練り製品

問合せ:健康長寿課健康増進担当

◆おいしく適塩!たっぷり野菜レシピvol.8
◇牛乳でカリウムたっぷり!ほうれん草とかぼちゃのミルクスープ
〇材料(2人分)
・ほうれん草…50g
・水…200mL
・かぼちゃ…150g(1/8個)
・固形コンソメ…1個
・しめじ…50g
・低脂肪牛乳…200mL
・サラダ油…小さじ1

〇作り方
(1)かぼちゃは1cm角に切り、しめじは食べやすい大きさにほぐす。ほうれん草は電子レンジ600Wで1分加熱したら、水にさらしてよく絞り、3cm幅で切る。
(2)鍋にサラダ油を中火で熱し、かぼちゃを炒める。かぼちゃがやわらかくなったら、しめじ、水、固形コンソメを加え、蓋をして弱火で6分煮る。
(3)ほうれん草と牛乳を加え、沸騰直前に火を止める。
(4)器に盛りつけて完成。

レシピ作成 女子栄養大学

◆高血圧予防教室
季節の変わり目の3月。気温の寒暖差にまだまだ注意が必要な季節です。2日間の日程で、高血圧を予防するためのお話をします。高血圧の基本や予防のためのお食事、自宅でできる簡単な運動、デンタルケアについてご紹介します。ぜひ教室にご参加ください。
日時:
(1)3月5日(水)
(2)3月18日(火)
いずれも13時30分から15時まで
場所:保健センター
講師:
(1)保健師、健康運動指導士
(2)管理栄養士、歯科衛生士
内容:
(1)高血圧の基礎知識と運動(実技)
(2)食事とデンタルケアについて
定員:各回20人(申込順)
料金:無料
持ち物:筆記具、(1)のみ飲み物、汗拭きタオル、ヨガマット(貸出可)
その他:(1)のみ運動できる服装

申込・問合せ:2月3日(月)から保健センター
【電話】049・271・2745