広報つるがしま 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
二十歳の門出 おめでとうございます
1月12日、各市民センターにおいて令和7年成人式が執り行われました。会場には、鮮やかな着物をまとった方やビシッとスーツを着こなした方など、夢を抱く華やかな晴れ姿の新世代が集いました。 今回成人式の対象となった方は、平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた786人です。旧友との再会を喜びながら、二十歳という大きな節目に思いを巡らせていました。 たくさんの思い出を胸に、新たな一歩を踏み出…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(1)
めぐみ幼稚園の園児たち。 カメラに向かって、はいポーズ☆ 色鉛筆や粘土で作った作品を見せてくれました。 ◆子育て情報BOX ◇子育て講座「みんなどうしてる?はじめての子育て」 初めての子育てをしている保護者同士で、困っていること、知りたいことを楽しく情報交換しませんか? 対象:初めての子育てをしている0歳から2歳未満のこどもの保護者 日時:3月5日(水)10時15分~11時30分 場所:女性センタ…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(2)
■子育て♥coco-soco あなたのすぐソコ!にある子育て支援を紹介 ◆「一緒だともっと楽しい」おでかけスポットレポート ~施設編Vol.2~ ◇「子育てセンター」「つどいの広場」へ行こう! ▽子育てセンター、つどいの広場って? 子育て中の親子が気軽に集い、親子同士での交流や子育ての不安・悩みを相談することができる場です。 このほかに、スタッフによる育児相談、子育て情報の提供、子育て講習会などを…
-
くらし
市民センター、市役所庁舎受付の確定申告、市・県民税申告
今年から市役所庁舎では定員を設けます(一部web予約)。 会場は混み合いますので電子申告(e-Tax)をご利用ください。 ◆確定申告が必要かフローチャートで確認! ▽確定申告が必要 ※1 収入が複数ある方は、それぞれの収入のフローチャートを確認してください ※2 障害年金、遺族年金、失業給付金のみを受給している方は確定申告の必要はありません ※3 確定申告の必要がない方についても、市・県民税の申告…
-
くらし
国民年金保険料の納付は便利な口座振替で
国民年金保険料は、口座振替の早割・前納を利用することにより、毎月納付書で納付するよりお得に納付することができます。 国民年金保険料の納付期限は翌月末ですが、「早割」では当月末に引き落としで毎月60円安くなります。さらに、6か月分、1年分、2年分を一括で口座振替する「前納」ではより割引額が大きくなります。なお、2年前納、1年前納、6か月前納(4月~9月分)の手続きは毎年2月末日が期限です。早めに手続…
-
くらし
もしものときのために「人生会議」してみませんか?
◇人生会議とは… もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて、前もって考え、かかりつけ医や家族など信頼のできる人たちと繰り返し話し合い、共有する取組を「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」と呼びます。 いざというとき「この選択でよかったのだろうか…」という家族等の心の葛藤を減らすことができるでしょう。 誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。 …
-
健康
後期高齢者医療制度加入者の医療費通知について
後期高齢者医療制度加入者の方には、後期高齢者医療広域連合から医療費通知(令和5年11月~令和6年6月診療分)を令和6年12月に発送しています。 次回の医療費通知(令和6年7月~令和6年10月診療分)の発送は令和7年2月になります。 「医療費のお知らせ」は、確定申告などの医療費控除に係る手続きで「医療費控除の明細書」として使用することができますので、大切に保管をお願いします。また、令和6年11月から…
-
くらし
家屋の新築や取壊しがあったときは手続きを
固定資産税や都市計画税は、毎年1月1日現在の土地・家屋などの所有者に課税されます。 (1)家屋を新築(増築)したとき 家屋を新築(増築)した場合、不動産登記法により、法務局で「建物表題登記」を申請することが義務付けられています。家屋を新築(増築)し、「建物表題登記」を申請していない場合は、ご連絡ください。 (2)家屋を取り壊したとき 未登記家屋の場合:市役所に「家屋取壊届」を提出してください。 登…
-
くらし
まちづくりポイントに関するお知らせ
▼まちづくりポイントカードにためているポイントの有効期限について 令和4年4月1日から令和5年3月31日に発行されたまちづくりポイントは、令和7年3月31日に失効します。お早めに交換をお願いします。 ポイントの確認および交換は、地域活動推進課またはお近くの市民センターで行えます。 ▽まちづくりポイントとは 市民活動を進めるために、市主催の事業などに参加した場合に発行されるポイントです。 ▽ポイント…
-
くらし
ごみ出しマナーを守りましょう
◎ごみ集積所は、利用されている皆さんが気持ちよく利用できるように“マナーを守って正しく使いましょう” ▼ごみ集積所を使用する場合は、ごみ集積所の『管理者』の承諾を得てから使用してください ▽管理者とは ・アパート、マンションにお住まいの方→管理会社にお問い合わせください。 ・戸建てにお住まいの方→お住まいの地区の班長や自治会長にお問い合わせください。 ※自治会長がわからない場合は、本市の地域活動推…
-
その他
明るい選挙啓発標語コンクール入選作品
高校生に選挙について考えてもらう機会を増やし、若年層の投票率の向上につなげるため、鶴ヶ島市明るい選挙推進協議会が埼玉県立鶴ヶ島清風高等学校の生徒を対象に「鶴ヶ島市明るい選挙啓発標語コンクール」を実施しました。応募作品の中から、最優秀作品1点および優秀作品2点を選出しましたので紹介します。 ※詳しくは本誌11ページをご覧ください。 問合先:選挙管理委員会
-
くらし
Jアラート全国一斉訓練を行います
市では、全国瞬時警報システム(Jアラート)を設置しています。 これは、国から送られてくる緊急地震速報や武力攻撃などの緊急情報を、人工衛星などを通じて受信し、市の防災行政無線で瞬時にお伝えするシステムです。 今回、国の主導により、このシステムを使用した全国一斉の情報伝達訓練を行います。 放送日時:2月12日(水)11時ごろ 放送内容:「(チャイム音)これは、Jアラートのテストです。(繰り返し3回) …
-
くらし
Information -お知らせ
■今月の納期 ・国民健康保険税第8期 ・介護保険料第8期 ・後期高齢者医療保険料第8期 ■明治安田生命保険相互会社から寄附金をいただきました 12月11日、同社から「私の地元応援募金」による寄附があり、それに伴う目録の贈呈式を行いました。 「私の地元応援募金」は、地域住民の健康づくりなど、より豊かな地域づくりを応援するためのもので、今回で6回目、計257万3700円の寄附となります。 市では今回の…
-
くらし
Information -募集
■1歳半までの赤ちゃんとパパ・ママ募集 中学生と交流してくださるご家族を募集します。15~20分程度の交流を2回行う予定です。赤ちゃんと一緒にできるボランティアです。 対象:1歳半までの赤ちゃんとその家族(パパのみ、ママのみも可) 日時: (1)事前説明会:2月19日(水)10時30分~11時30分 (2)交流日:3月3日(月)、7日(金)集合9時15分、解散11時30分ごろ ※どちらか1日でも可…
-
イベント
Information -イベント
■こどもまんなかフェスティバル 2024年11月に「つるがしまこども応援ネットワーク」が設立されました。 このネットワークでは、1人でも多くのこどもたちが幸せになれるよう願い協力して活動していきます。 設立を記念して今回イベントを行います。記念写真撮影や飲食ブース、人形劇、あそび場など盛りだくさんです。フェスティバルにぜひお越しください。 対象:どなたでも 日時:2月8日(土)13時~16時 場所…
-
くらし
Information -案内(1)
■防災講演会 日時:2月15日(土)10時30分~12時 場所:女性センター 講師:近藤恒史(こんどうこうじ)さん(元自衛官) 内容:自衛官として東日本大震災や熊本地震を経験されている方を語り部としてお招きし、当時の実際の様子や教訓をもとに、「地域のつながりの大切さ」や「避難所運営の必要性」などについてお話しいただきます。この機会に地域の皆さんで「防災」について考えてみませんか? 定員:150人 …
-
くらし
Information -案内(2)
■第34回東洋大学連携スポーツ講習会「入浴時のヒートストレス、感染による発熱の原因と対策」、「けがに対する治療の考え方」 対象:市内在住在学の方 日時:2月14日(金)19時~20時30分 場所:東洋大学川越キャンパス721教室(川越市鯨井2100) 講師: ・永島計(ながしまけい)さん(医師) ・坂井禎良(さかいさだよし)さん(加茂接骨院) 定員:30人(申込順) 料金:無料 詳細、申込はこちら…
-
イベント
レインボーニュース
■坂戸市文化会館開館50周年記念事業「石川(いしかわ)さゆりプレミアム歌謡ショー」 「津軽海峡・冬景色」「天城越え」「能登半島」など、名曲の数々を携え4人の演奏家と共に贈る圧巻のステージ!時代を超える演歌の魅力をお楽しみください。 日時:3月2日(日) ・1回目…12時 ・2回目…16時 (開場各回45分前) 場所:坂戸市文化会館ふれあ(坂戸市元町17-1) 出演:石川(いしかわ)さゆりさん(演歌…
-
健康
Health info 健康情報(1)
◆自分の元気度をチェックしよう! 健康診断ではわからない筋肉量やお口の機能をチェックしてみませんか。 身体のちょっとした衰えの気づきと対策が、健康を保つポイントです。 年齢とともに変化する自分の状態を確認することができるので、これまでに受講したことがある方も、半年に1回程度、定期的に測定会に参加してください。 対象:市内在住65歳以上で同会場2日間参加可能な方 日時:[2日間コース] (1)2月2…
-
健康
Health info 健康情報(2)
◆自分のカラダに合った「適塩」で将来の健康を手に入れよう! ▽鶴ヶ島市×女子栄養大学 おいしく適塩!たっぷり野菜プロジェクト 「適塩生活送りませんか」女子栄養大学 久保彰子(くぼあきこ)准教授 日本人は他国と比べ、食塩摂取量が多く、令和5年度の国民健康・栄養調査の結果、食塩摂取量の平均値は男性10.7g、女性9.1gと目標値の男性7.5g未満、女性6.5g未満を大きく上回っています。目標量に近づけ…
- 1/2
- 1
- 2