- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県鶴ヶ島市
- 広報紙名 : 広報つるがしま 令和7年10月号
■日本文化体験「うちわづくり」
対象:市内在住の外国籍の方
※小学生以下は保護者同伴
※18歳以下は保護者要同意
日時:10月19日(日)12時30分~16時
場所:うちわ工房しまの(越生町越生740)
※集合場所は鶴ヶ島駅2階改札口前(電車で移動し徒歩で会場へ)
内容:日本の紙「和紙」を使ったオリジナルうちわを作ります。
定員:10人(申込順)
料金:1000円(当日集金。交通費協会負担)
持ち物:水筒、帽子・傘(必要に応じて)
申込・問合せ:鶴ヶ島市国際交流協会事務局(地域活動推進課地域活動推進担当)へ直接申込書を提出または専用フォームから
詳細はこちら(本紙21ページにQRコードを掲載しています)
申込はこちら(本紙21ページにQRコードを掲載しています)
■フラワーアレンジメント体験教室
対象:市内在住在勤の方
日時:10月30日(木)10時30分~12時30分
場所:富士見市民センター
講師:羽賀光沙子(はがみさこ)さん(ヨーロピアンフラワー連盟公認講師)
内容:季節の生花とグリーンのアレンジメント体験教室
定員:10人(申込順)
料金:500円
持ち物:ハサミ、作品を持ち帰る袋
申込・問合せ:10月7日(火)から同センターへ直接、【電話】049・287・1661、または市ホームページから
詳細はこちら(本紙21ページにQRコードを掲載しています)
■リラックスヨガ
対象:市内在住在勤の成人
日時:11月16日(日)10時~11時30分
場所:海洋センター
講師:小川良子(おがわよしこ)さん(フィットネスインストラクター)
内容:季節の変わり目に程よく身体の緊張を解き、リラックスすることで自律神経を整えましょう。
定員:30人(申込順)
料金:500円
持ち物:飲み物、タオル、ヨガマット(貸し出し可)、5本指ソックス(お持ちの方)
その他:動きやすい服装。申込用紙はNPO法人鶴ヶ島市スポーツ協会ホームページよりダウンロードできます。
HPはこちら(本紙21ページにQRコードを掲載しています)
申込・問合せ:10月14日(火)から11月12日(水)までに、参加費を添えて、同センターまたは同協会事務局【電話】049・277・5199へ直接
■介護者の会成年後見制度利用のための座談会
対象:関心のある方ならどなたでも
日時:10月21日(火)10時~11時
場所:市役所6階ボランティアルーム
講師:権利擁護支援センター職員
内容:成年後見制度の内容や手続き方法について
定員:20人(申込順)
申込・問合せ:10月6日(月)から17日(金)までに鶴ヶ島市社会福祉協議会へ直接、【電話】049・271・6011、【E-mail】[email protected]、または【FAX】049・287・0557
■第4回eコラボサイエンス教室2025
対象:市内在住の小中学生
※小学校低学年は保護者同伴
日時:11月8日(土)10時~11時30分
場所:eコラボつるがしま
講師:
・水野晴彦(みずのはるひこ)さん
・島崎洋(しまざきよう)さん
・石井裕一(いしいゆういち)さん
(eコラボサイエンス教室ボランティア)
内容:防災の科学(物理・化学)
定員:20人(申込順)
申込み:10月26日(日)から11月1日(土)までに専用フォームから
申込はこちら(本紙21ページにQRコードを掲載しています)
問合せ:
・生活環境課環境保全担当
・鶴ヶ島第二小学校区地域支え合い協議会
【電話】049・298・7974
■サークル活動地域還元講座 みんなで楽しく歌いましょう
対象:市内在住在勤の女性
日時:10月15日(水)・22日(水)13時30分~15時30分
場所:北市民センター
講師:レモンコーラス
・曲目:虫のこえ、たきび、旅愁、もみじ、森の水車など
定員:20人(申込順)
料金:無料
その他:初心者でも、楽譜が読めなくても大丈夫です。
詳細はこちら(本紙21ページにQRコードを掲載しています)
申込・問合せ:10月3日(金)から同センターへ直接、【電話】049・287・0251、または専用フォームから
