広報つるがしま 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
戦争の悲惨さ、 平和の尊さを学ぶ。 8月5日、6日に市内小学校6年生児童8人を市民の代表として広島市に派遣しました。 広島市平和記念式典に参列するとともに、広島平和記念資料館や広島平和記念公園などを見学し、平和の大切さを感じながら未来に向けてできることを考えました。 【参加児童による報告会】 8月23日、広く市民に平和な社会の尊さを伝えるため、西市民センターで参加報告会を開催し、広島に行って、「見て」「聞いて」学んだことや感じたこと...
-
くらし
特別企画「つるがしま100年のあゆみ」第2弾(1) ■戦後の復興村から市へ インフラ整備の時代、豊かさを求めて 今号では8月号に続き、終戦後、村から町、そして市へと歩む鶴ヶ島を振り返ります。純農村地帯であった鶴ヶ島は、インフラ整備により人口が急増。都市へと急変していく、まさに激動の時代でした。 【日本の経済復興】 昭和20年の終戦後、日本は連合国軍総司令部(GHQ)の占領下で、民主化と経済復興が進められました。昭和25年に朝鮮戦争が勃発すると、米軍...
-
くらし
特別企画「つるがしま100年のあゆみ」第2弾(2) 【人口急増とインフラ整備】 高度経済成長による東京への人口集中が進む中、交通の便が良い鶴ヶ島は人口流入が加速します。町制施行時約9千人だった人口は、10年間で2倍となり、平成3年には市制施行を迎え、30年間で7倍まで、急激に増加しました。 このような環境変化に合わせ、インフラ整備も進みました。戦前は電気の普及も限定的でしたが、昭和30年代になると経済成長や工場誘致に伴い、一般家庭にも広く電気が行き...
-
くらし
10月26日(日)は鶴ヶ島市長選挙(1) ■~投票は私たちの大切な権利です。必ず投票しましょう~ 投票時間:7時~20時 ▼投票できる方 平成19年10月27日までに生まれた日本国民 ▽住所要件 7月18日までに市の住民基本台帳に記録され、選挙期日当日まで引き続き市内に住所を有し、市の選挙人名簿に登録されている方 ▼転出入した方の投票 (1)市外へ転出した方の投票 本市から転出した方は、投票できません。 (2)市内に転入した方の投票 7月...
-
くらし
10月26日(日)は鶴ヶ島市長選挙(2) ◆いろいろな投票方法 ▽期日前投票 投票は、選挙の当日、投票所で投票するのが原則ですが、仕事などの事情により投票日に投票所へ行けない方や、病気、出産などで入院予定の方は、投票日前に期日前投票ができます。 (1)市役所1階ロビー 期間:10月20日(月)~25日(土) 時間:8時30分~20時 (2)若葉駅前出張所 期間:10月23日(木)~25日(土) 時間:10時~20時 持ち物: (1)投票所...
-
子育て
SuKu SuKu 子育て(1) 大橋児童館でのペッタンの日の様子。 ピンク色のインクで手形を取ります。 手を広げて…ぺったん! 愛らしい手形が上手に取れました♪ ◆子育て情報BOX ◇産前産後サポート事業~カラフルサロン~ 対象:こどもの発達が心配な保護者(乳幼児の親子) ※小学生以上要相談 日時:10月30日(木)9時30分~11時30分 場所:保健センター 内容:グループワーク、フリートーク、親子ふれあい遊び、絵本の読み聞か...
-
子育て
SuKu SuKu 子育て(2) ■子育て♥coco-socoあなたのすぐソコ!にある子育て支援を紹介 ◆「一緒だともっと楽しい」おでかけスポットレポート~〈施設編Vol.4~〉 ◇大きな水槽がお出迎え!大橋児童館 大橋市民センターに併設されている大橋児童館は、受付にある大きな水槽が目印です。受付前には木のおもちゃが並んでいます。 遊戯室で元気に遊んだり、図書室や集会室でのんびり過ごしたりと、その日の気分で好きなように遊ぶことがで...
-
その他
令和6年度 決算報告(1) 皆さんに納めていただいた税金がどのように使われたのか、令和6年度の決算の概要をお知らせします。 《令和6年度一般会計決算の概要》 一般会計は、市の行政運営に使われる一般的な経費です。令和6年度一般会計は、歳入(収入)が282億2535万円、歳出(支出)が269億4354万円となりました。この決算額は、令和5年度と比較すると、歳入で9億1303万円、3.3%の増となり、歳出で12億7426万円、5....
-
その他
令和6年度 決算報告(2) ▽一部事務組合負担金 一部事務組合とは、複数の市町村で事務の一部を共同処理するために設置された団体です。 ▽特別会計 特別会計は、一般会計とは別に特定の事業を行うために条例などによって設置されるものです。 ▽令和6年度財政状況 令和6年度の財政状況について、市の指標などを公開しています。 詳しくは、市ホームページを確認してください。 市HPはこちら(本紙12ページにQRコードを掲載しています) ▽...
-
くらし
第4次埼玉県川越都市圏まちづくり基本構想・基本計画(原案)へのご意見をお聞かせください 埼玉県川越都市圏まちづくり協議会(レインボー協議会)では、令和8年度から令和17年度までを計画期間とする「第4次埼玉県川越都市圏まちづくり基本構想・基本計画」の策定を進めています。 この度、計画の原案がまとまりましたので、ご意見を募集します。 受付期間:10月1日(水)~31日(金) 対象者: ・市内在住在勤在学の方 ・市内に事務所・事業所を有する方 ・その他原案に関して利害関係を有する方 閲覧場...
-
その他
各種委員会委員の選任について ▽教育委員会 教育委員会委員の髙篠雅惠(たかしのまさえ)さんが任期満了となり、10月1日付けで再任されました。 ▽固定資産評価審査委員会 固定資産評価審査委員会委員の鍋島忠(なべしまただし)さんが任期満了となり、10月1日付けで再任されました。 また、毛須征弘(もすゆきひろ)さんが任期満了となり、後任として10月1日付けで乾貴弘(いぬいたかひろ)さんが選任されました。
-
子育て
入学準備金貸付制度をご存じですか? 高等学校・大学・短大・専修学校(学校教育法により定められたものに限る)に進学する意欲を持ちながら、経済的な理由で就学が困難な方に、入学に要する経費の一部を無利子でお貸しします。 ▽対象 次のすべてに該当する方 ・市内に引き続き1年以上居住し住民登録をしている方 ・令和8年4月に高等学校・大学・短大・専修学校に入学を希望している方の保護者 ・市税を滞納していない方(世帯全員の完納証明が必要です) ・...
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金とは、公的年金などの収入や所得額が一定額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 年金生活者支援給付金を受け取るには、支給要件を満たし、年金生活者支援給付金の認定請求という手続きを行う必要があります。 すでに年金生活者支援給付金を受給している方で、10月以降も受給できる場合は自動で継続されますので、請求手続きは不要です。 ▽支給要件 〈老齢基...
-
くらし
「調整給付金(不足額給付)」の申請期限について 令和6年度に実施した調整給付において、当初調整給付の支給額に不足が生じる場合に、追加で給付しています。調整給付金(不足額給付)の申請期限は『10月31日(金)必着』となっていますので、未提出の方はお早めにお願いします。 ※「確認書」が届いた方は、返送(申請)が必要となりますので注意してください 提出先:給付金コールセンター 【電話】049・298・5277 問合先:福祉政策課保護経理担当
-
くらし
10月は食品ロス削減月間です 食品ロスの削減の推進に関する法律に基づき、10月は「食品ロス削減月間」、10月30日(木)は「食品ロス削減の日」と定められています。 日本では、まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」が、年間約464万トン発生しています(令和5年度推計値)。 これを日本人1人あたりに換算すると、1年で約37kg、毎日おにぎり約1個分を捨てている計算になります。 食品ロスが削減されれば、ごみ処理費用の削減だけ...
-
子育て
里親制度を知っていますか?~ 10月は里親月間です~ 県には、さまざまな事情で家族と一緒に暮らせないこどもたちが約1800人います。そんなこどもたちを、温かい愛情と正しい理解をもって家庭に迎え入れて育てる制度を「里親制度」といいます。こどもたちの未来のためにできることを、一緒に考えてみませんか? ▽こどもを支える里親のカタチ 養育里親:こどもを一定期間、自分の家庭に迎え入れて養育する里親 養子縁組里親:養子縁組によって、こどもを養子として育てる里親 ...
-
くらし
安心して生活するために~成年後見制度について~ 認知症や知的障害、精神障害などにより、不動産や預貯金などの「財産管理」や施設入所・入院の契約手続きなどの「身上保護」を行うことが難しい場合があります。 法的に保護し、ご本人の意思を尊重した支援(意思決定支援)を行い、共に考え、安心して生活していくための制度が、成年後見制度です。 ▽任意後見制度 自らが選んだ人(任意後見人)に、代わりにしてもらいたいことを事前に契約で決めておく制度 ▽法定後見制度 ...
-
くらし
つるの里奨励賞候補者の推薦について 「鶴ヶ島市つるの里奨励賞」は、スポーツ、文化などで全国的に活躍または優れた功績を収め、本市の名称を全国に広め、市の印象の向上に寄与した個人や団体に贈る賞で、例年1月に表彰しています。該当する候補者がいる場合は、推薦をお願いします。 ▽表彰の対象 令和6年11月1日から令和7年10月31日までに実施された全国レベルの大会などで活躍または優れた成績を収めた、市内在住在学の個人や市内で活動する団体 ▽推...
-
くらし
女性の活躍を応援します ▽女性のキャリア形成 出産や育児をしながら働き続ける女性は、以前よりも増えています。しかし、女性の働き方は、ライフイベントに左右されがちです。出産前と同じ働き方を続けることの困難、育児や介護を優先するといった家庭の事情、配偶者の転勤に伴う生活拠点の変化などにより、女性は自分の思い描くキャリア形成が難しい場合も多くあります。 第1子を出産した後も就業を継続する女性は、令和7年版厚生労働白書によれば、...
-
くらし
マイナ救急が全国一斉スタート マイナ救急とは、救急隊員が傷病者(けがや病気の方)のマイナ保険証を活用し、病院選定などを行うために情報を把握する取り組みです。 基本的には傷病者本人の同意を得て、救急隊がマイナ保険証に記録されている通院先や処方薬の情報を閲覧し、搬送先の病院を選定します。 マイナ保険証の活用による迅速な救急搬送へご理解をお願いします。 詳細はこちら(本紙16ページにQRコードを掲載しています) 問合先:坂戸・鶴ヶ島...
