- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県日高市
- 広報紙名 : 広報ひだか 令和7年8月号
■マイ・タイムラインを作ってみよう!
マイ・タイムラインとは大雨や台風で風水害の危険があるときに慌てることがないよう、避難に備えた行動を家族構成や地域の特性に合わせて、「いつ」「誰が」「何をするか」を時系列で一人一人あらかじめ決めておくオリジナルの防災計画です。
風水害は地震と異なり、予測できる災害です。あらかじめ「マイ・タイムライン」を作成しておき、実際に危険が迫ってきたときに落ち着いて行動できるよう、備えておきましょう。
▼マイ・タイムライン作成のポイント
▽ハザードマップを確認する
身の回りで起こりやすい災害リスクを事前に確認しておきましょう。
▽避難するタイミングを決める
災害が発生し、または発生する恐れがある場合には、人の生命または身体を災害から保護し、その他災害の拡大を防止するため、市から避難情報を発令します。気象情報と合わせて、避難準備や避難開始のタイミングを決める目安となりますので、情報の入手手段をあらかじめ確認しておきましょう。
▽避難する場所を想定する
ハザードマップを確認し、避難する場所を想定しておきましょう。
■避難方法を確認しましょう!
避難とは、「難」を「避」けることを指します。公民館や学校等の指定緊急避難場所へ移動することだけが避難ではありません。
▼避難には3つの種類があります
▽立ち退き避難
避難場所等の安全な場所へ移動することであり、避難の基本となります。普段使う薬や眼鏡等を持っていきましょう。
▽屋内安全確保
自宅や施設等にとどまって安全を確保することです。ハザードマップで、洪水による家屋倒壊の恐れが高い区域でないこと・浸水する深さより高い場所にいることを確認してください。また、浸水して水が引くまで、水や食料などの備えが十分あるか確認しましょう。
▽緊急安全確保
災害が発生・切迫し、安全な場所に避難できなかった場合に、命の危険から身の安全を可能な限り確保するため、その時点でいる場所よりも相対的に安全な場所に直ちに移動することです。少しでも浸水しにくい高い場所や近くの頑丈な建物等に緊急的に移動しましょう。
■市が発信する情報を確実に入手しましょう!
▽防災行政無線(広報塔)
放送内容は、市ホームページや市公式SNS、広報塔聞き直しサービス【電話】042-985-3100でも確認できます。
▽市公式LINE
広報塔の放送内容を市公式LINEで受信できます。詳しくは本紙2ページをご覧ください。
▽ひだか防災メール(防災行政無線メール配信サービス)
広報塔の放送内容をスマートフォン等で受信できます。「【E-mail】[email protected]」へ空メールを送信するか、本紙右の二次元コードから登録しましょう。
▽市公式ホームページ
避難情報や災害への備え等の情報を掲載しています。
▽Yahoo!防災速報アプリ
スマートフォン用アプリ「Yahoo!防災速報」で日高市を地点登録すると、防災情報をプッシュ通知で受信できます。
▽緊急速報メール
災害が発生した際、市内の各携帯電話事業者端末に、市からの避難情報や緊急情報が一斉配信されます。