くらし 情報アクセス~ご案内(1)

◆全国一斉情報伝達試験
国が実施する「全国一斉情報伝達試験」に参加します。実際の災害とお間違いにならないようお願いします。
日時:8月20日(水)午前11時頃
放送内容:上りチャイム+「これはJアラートのテストです」×3回+「こちらは、防災ふじみ野です」+下りチャイム

問合せ:危機管理防災課
【電話】049・262・9017

◆市長選・市議補選立候補予定者説明会
ふじみ野市長選挙およびふじみ野市議会議員補欠選挙は、10月19日(日)告示、26日(日)投票です。立候補届出の受付は10月19日(日)ですが、次のとおり立候補予定者説明会を開催します。詳しくはお問い合わせください。
日時:9月16日(火)午後2時〜4時
場所:市役所本庁舎5階A501・502会議室

問合せ:選挙管理委員会
【電話】049・262・9006

◆下水道排水設備工事責任技術者資格認定共通試験
受験資格など詳しくは、8月21日(木)から上下水道課(市役所第2庁舎1階)で配布する受験案内をご覧ください。
試験日:11月30日(日)
場所:聖学院大学(上尾市戸崎1・1)
申込方法:8月21日(木)〜9月30日(火)(消印有効)に郵送で申し込む
受験料:1万円

問合せ:上下水道課
【電話】049・220・2075

◆公共下水道への接続
公共下水道の使用が開始された区域の家庭などは、下水を公共下水道に流入させるための排水設備の設置が義務化され、その排水設備を公共下水道へ接続することが条例で定められています。工事は市指定の下水道指定工事店に依頼してください。

問合せ:上下水道課
【電話】049・220・2075

◆自立支援医療の非課税世帯の利用者負担
自立支援医療制度は、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。各自立支援医療では、同じ医療保険に加入している家族を同一の「世帯」とし、所得により月額負担上限額を設定します。市民税非課税世帯の月額上限2500円は7月から収入80万円以下から収入80万9千円以下となります。詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。

問合せ:障がい福祉課
【電話】049・262・9032

◆特別障害者手当などの所得基準額改定
特別障害者手当、障害児福祉手当、重度心身障害者医療費支給制度は、受給資格者などの前年の所得が一定の額を超えると、支給が停止となります。
8月1日から(加算対象となる)扶養親族などがいない場合の限度額は360万4000円から366万1000円に変わります。扶養親族などがいる場合は、扶養親族1人に対し38万円を366万1000円に加算した額となります。
詳しくは各ホームページをご覧ください。

問合せ:障がい福祉課
【電話】049・262・9031

◆在宅重度心身障害者手当の支給
心身に重度の障がいがあり、在宅で生活している人に対して手当を支給しています。現在受給している人は、手続きは不要です。
対象:次のいずれかの交付を受けている人
(1)身体障害者手帳1・2級
(2)療育手帳(A)・A
(3)精神障害者保健福祉手帳1級

※次に該当する人は受給できません。
(1)特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的措置による福祉手当のいずれかを受給している(一部例外あり)
(2)施設入所中
(3)65歳以上で手帳の交付を受けた
手当額:月額5000円(9・3月にまとめて支給)
※住民税が課税されている人は支給されません。

問合せ:障がい福祉課
【電話】049・262・9031