- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県ふじみ野市
- 広報紙名 : 市報ふじみ野 令和7年8月号
◆特別障害者手当、障害児福祉手当、特別児童扶養手当現況届
現況届または所得状況届を提出してください。提出しないと8月以降の手当が受けられなくなります。対象者には個別に通知します。
受付期間:
(1)特別障害者手当、障害児福祉手当…8月12日(火)~9月11日(木)
(2)特別児童扶養手当…8月12日(火)~29日(金)
※いずれも土・日曜日は除く。
受付場所:障がい福祉課
問合せ:障がい福祉課
【電話】049・262・9031
◆令和7年度児童扶養手当現況届
児童扶養手当を受けている人は、現況届の提出が必要です。提出しないと11月分以降の手当が受けられなくなります。対象者には個別に通知します。
受付期間:8月1日(金)~31日(日)(土・日曜日、祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分
※31日(日)の休日開庁日は受付。
※5日(火)~8日(金)は午後7時30分まで受付(7日(木)と8日(金)は子育て支援課のみ)。
受付場所:子育て支援課、大井総合支所
問合せ:子育て支援課
【電話】049・262・9041
◆ひとり親家庭相談会
ひとり親家庭の親を対象に就労および貸し付けの相談会を開催します。就職や転職の相談、子どもの高校・大学・専門学校などで利用できる福祉資金の貸付相談ができます。相談は埼玉県西部福祉事務所の専門相談員が受け付けます。
日時:8月22日(金)午前10時~午後4時
申込方法:8月15日(金)までにウェブフォームから申し込む
問合せ:子育て支援課
【電話】049・262・9041
◆国民年金の納付は口座振替などが便利
国民年金保険料の口座振替には、当月分保険料を月末に振替納付すると毎月60円引きになる早割制度があります。また口座振替、クレジットカード払いには、より割引額が大きくなる前納制度(6か月・1年・2年)があります。詳しくは年金事務所ホームページをご覧ください。
持ち物:
・口座振替…顔写真付きの本人確認書類、基礎年金番号が分かる書類、通帳と届出印
・クレジットカード…顔写真付きの本人確認書類、基礎年金番号が分かる書類、クレジットカード
手続場所:
・口座振替…ご希望の金融機関または年金事務所(マイナポータルから電子申請も可)
・クレジットカード…年金事務所
問合せ:川越年金事務所
【電話】049・242・2657
◆国民年金の任意加入
60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たさない場合や満額受給できない場合に、年金額の増額を希望する人は、申出のあった月から60歳以降でも国民年金に任意加入できます。
任意加入の条件:次の(1)~(4)の全ての条件を満たす人
(1)国内に住所を有する60~64歳
(2)老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない
(3)20~60歳の保険料の納付月数が480月(40年)未満
(4)厚生年金保険、共済組合などに加入していない
注意事項:
(1)昭和40年4月1日以前に生まれた人で受給資格期間を満たしていない65~69歳の人も加入できます。
(2)外国に居住する日本人で20~64歳の人も加入できます。
※保険料の納付方法は口座振替が原則です。
持ち物:顔写真付きの本人確認書類、基礎年金番号が分かる書類、預(貯)金通帳および当該金融機関への届出印
申込方法:窓口で申し込む
申込み:保険・年金課
【電話】049・262・9020
◆後期高齢者医療の医療費通知は年1回2月に発送
令和7年度から後期高齢者医療にかかる医療費通知の発送回数が年1回(2月)となり、封書での送付となります。お知らせする診療年月は令和6年11月から令和7年10月となるため、令和7年分の医療費控除の資料として医療費通知を利用される場合は、11月と12月診療分は医療機関などから発行される領収書をご利用ください。
また、マイナンバーカードの健康保険証利用により、マイナポータルで医療費通知情報を前々月診療分まで取得することが可能です。
問合せ:保険・年金課
【電話】049・262・9042
◆内職相談 出張相談会inゆめぽると
毎週火・水・金曜日に市役所本庁舎2階で内職相談を実施しています。相談に参加できない人向けに出張相談会を実施します(要予約)。
日時:9月3日(水)(1)午前10時40分から(2)午前11時20分から(3)午後1時から(4)午後1時40分から(5)午後2時20分から(1人30分程度)
場所:ゆめぽるとA・B会議室(大井総合支所2階)
対象:内職をしたい人、内職トラブルの相談をしたい人
申込方法:電話で申し込む
※出張相談会当日は、本庁舎2階の内職相談をお休みします。
問合せ:産業振興課
【電話】049・262・9023
◆中小企業退職金共済制度
国がサポートする中小企業のための外部積立型の退職金制度です。掛金は全額非課税で一部を国が助成、パートタイム労働者や家族従業員も加入できます。他の退職金・企業年金制度などとのポータビリティも可能です。詳しくは機構ホームページをご覧ください。
問合せ:(独)勤労者退職金共済機構
【電話】03・6907・1234