くらし 情報アクセス~募集(1)

◆環境審議会委員
環境基本計画や環境保全に関して調査・審議する環境審議会の公募の委員を募集します。
活動内容:年数回の会議(平日の昼間)に出席し、意見を述べる(市の規定による謝礼金有り)
応募資格:市内に住民登録を有し、今年11月1日現在で20歳以上の人(市議会議員および市職員を除く)
募集人員:2人以内
任期:2年(令和7年11月18日(火)〜令和9年11月17日(水))
選考方法:市選考委員会で決定
応募方法:9月1日(月)〜19日(金)に市が指定したテーマの作文(400字以上)および応募用紙(窓口と市ホームページで配布)に必要事項を記入の上、郵送または持参する(応募書類は返却しません)

申込み:環境課
〒356・8501福岡1・1・1
【電話】049・262・9021

◆入間東部地区事務組合職員
来年4月1日採用の入間東部地区事務組合職員(一般事務職員)を募集します。
試験日:10月26日(日)
試験会場:入間東部地区事務組合
採用人数:若干名
受験資格:平成11年4月2日以降に生まれた人
申込方法:申込書(組合ホームページで配布)を9月1日(月)〜30日(火)(必着)に郵送で提出する

申込み:入間東部地区事務組合事務局総務課
〒356・0058大井中央1・1・19
【電話】049・261・4891

◆花のあるまち風景写真コンテスト
皆さんが育てた自慢の花壇や花であふれた街並みなど、見守り育てる人の顔を想像できる花風景の写真を募集します。詳しくは募集要項(申込先、市ホームページで配布)をご覧ください。
応募資格:市内在住・在勤・在学の人、団体
応募点数:1人(団体)1点
応募作品:令和6年10月1日〜今年9月30日に市内で撮影した花を中心とした景観写真で、コミュニティを感じられるもの(オリジナルで未発表のものに限る)
応募方法:9月30日(火)までに次のいずれかで申し込む
(1)A4サイズ写真印画紙仕上げで印刷した作品の裏面に応募票を貼り、窓口か郵送で提出する
(2)A4サイズへの引き延ばしに耐えられる解像度のデータと、応募票をメールで提出する(画質が低下する場合あり)
表彰:推進委員会で審査を行い、最優秀賞1点、優秀賞2点を決定し、賞状・副賞を贈呈
※11月頃に展示会を開催予定。

申込み:ふじみ野市花いっぱい運動推進委員会事務局(協働推進課内)
〒356・8501福岡1・1・1
【電話】049・262・9016
【メール】[email protected]

◆ふじみ野ART88 有料記事広告
市内のアートに関する人や場所、活動、取り組みなどを取材し紹介する冊子「ふじみ野ART88」に、記事広告を掲載しませんか。
募集枠:4枠(申込順)
規格・色:1枠当たり縦約3・3cm×横約6・9cm、フルカラー
掲載料:5000円
発行予定日:来年1月
発行予定部数:1万部
配布・配架場所:市内の小学校・公共施設・商業施設、市が主催するイベント、掲載者のアトリエ、包括連携協定締結先の大学など
※申請様式など、詳しくは市ホームページをご確認ください。
申込方法:9月5日(金)から窓口か郵送、メールで申し込む

申込み:文化・スポーツ振興課
〒356・8501福岡1・1・1
【電話】049・262・8124
【メール】[email protected]

◆花いっぱい運動コンクール
皆さんが育てた自慢の花壇を披露しませんか。詳しくは募集要項(申込先、市ホームページで配布)をご覧ください。
対象:地域団体が管理している市内の花壇
審査方法:(1)書類(2)10月24日(金)の現地審査
申込方法:10月2日(木)までに参加申込書を窓口か郵送、ファクス、メールで提出する

申込み:ふじみ野市花いっぱい運動推進委員会事務局(協働推進課内)
〒356・8501福岡1・1・1
【電話】049・262・9016【FAX】049・266・1227
【メール】[email protected]

◆★ふじみ野ミュージックステーション
○文化芸術企画提案型委託事業
11月30日(日)午後1時〜5時、ステラ・ウェストのスタジオAが「音楽放送局」に変身。
皆さんが主役となって、トークと音楽を通して文化を発信する、新しい形のYouTube番組に参加しませんか。
対象:市内在住・在勤・在学の人または団体
定員:10組程度(選考)
内容:(1)司会者(МC)とのトーク(2)出演者による歌や楽器演奏、司会者とのセッションなど
出演時間:15〜20分
申込方法:9月30日(火)までにウェブフォームで申し込む

問合せ:ふじみ野市文化協会
【電話】049・256・9708

◆「こどもまんなか 児童福祉週間」の標語
児童福祉の理念の普及や啓発のために各種行事を行っている「こどもまんなか児童福祉週間」(5月5日〜11日)の令和8年度の標語を募集します。
詳しくは、児童育成協会のホームページをご確認ください

問合せ:(公財)児童育成協会
【電話】03・5357・1174