市報ふじみ野 令和7年9月号

発行号の内容
-
その他
今月号の表紙 「復活の暴れ神輿(みこし)」 17年ぶりに上福岡七夕まつりに神輿が復活しました。多くの担ぎ手が集まり、渡御師の音頭で上福岡駅東口のサンロードを練り歩く様子。
-
くらし
≪特集≫未来へつなぐ 公園の使い方(1) 公園は地域の憩いの場。小さな子どもから高齢者まで、さまざまな人が利用します。だからこそ、みんなで思いやりを持って使いたいですね。利用の仕方やマナーを守るなど、少しの心配りで楽しい時間がもっと広がります。皆さんのご協力をお願いします。 ◆公園を気持ちよく使うために 市内には、大小合わせて164カ所の公園、緑地などがあります。 公園は、子どもから高齢者まで、地域のさまざまな世代が安心して集い、自由に過...
-
くらし
≪特集≫未来へつなぐ 公園の使い方(2) ◆みんなで決めた「できる方法」 ≪福岡中央公園のボール遊び≫ ▽「禁止」から「可能」へ 公園の使い方に新しい選択肢を 公園では、安全面や騒音などから、サッカーや野球などの球技を禁止しています。 そんな中、市民の皆さんから「子どもたちに身近な公園でキャッチボールなどのボール遊びをさせてあげたい」「公園でボール遊びがしたい」など、多くの声をいただいていました。 できる方法は何かないかと、市では公園での...
-
くらし
≪特集≫未来へつなぐ 公園の使い方(3) ◆地域によって違う“公園の顔” ≪七彩緑地のボール遊び≫ 七彩緑地は、鶴ケ岡四丁目にある、660平方メートルほどの芝生のはられた広場です。 七彩緑地は、以前からタウンミーティングなどで、地域住民の皆さんから「子どものボール遊びが公園でできるようにして欲しい」というご要望をいただいており、それを実現させるための取り組みを検討してきました。 今回、公園がある地域の七彩の街町会樂山会長と鶴ケ岡四丁目町会...
-
イベント
From 教育委員会 学びの掲示板 ◆学校教育課 ○就学時健康診断 来年4月に小学校へ入学予定の子を対象に、就学時健康診断を実施します。該当者には9月中旬までに通知を郵送しますので、必ず保護者同伴で受診してください。日程や場所など詳しくは市ホームページをご覧ください。 ○適応指導教室「クローバー」 「悩みや不安が強く学校にいけない」「学校生活を送るための元気がない」など、学校へ登校できない状況にある子どもに対して、学校復帰を目指し、...
-
文化
★第21回ふじみ野市民文化祭 文化の祭典、市民文化祭を下記のとおり開催します。なお、上福岡西公民館では最後の開催となります。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆上福岡西公民館会場 ◆ステラ・イースト会場 ◆ステラ・ウェスト会場
-
くらし
図書館だより ◆上福岡西公民館の大規模改修工事に伴う図書室休室・臨時窓口開設のお知らせ 上福岡西公民館の大規模改修工事に伴い、上福岡西公民館図書室は、9月29日(月)から休室します。そのため、10月からはサービスセンター2階に臨時窓口を開設します。臨時窓口では、本や視聴覚資料等の現物を見て選ぶことはできませんので、ご希望の資料がありましたら、予約をお願いします。詳しくはお問い合わせください。 ○臨時窓口 開設期...
-
子育て
子育てするならふじみ野市 ベビーとキッズ(1) 子育て支援センターなどの事業は、市ホームページをご覧ください。 ◆上野台子育て支援センター 申込方法:9月19日(金)午前9時30分から電話で申し込む ※26日(金)からは窓口でも申込可。 時間:午前10時~11時40分(時間の記載がないもの) ○つどい(交流の場) 日程・対象: ・0歳の子と親…10月1日(水) ・1歳の子と親…10月8日(水) ・2歳の子と親…10月30日(木) ・3・4歳の子...
-
子育て
子育てするならふじみ野市 ベビーとキッズ(2) ◆ふじみ野どろんこ保育園 ちきんえっぐ 対象:就学前の子と親 定員:各6組程度(申込順) 申込方法:電話で申し込む(午前9時30分~午後4時30分) ○自然食堂 日時:(1)9月12日(金)(2)9月26日(金)午前10時~11時 内容:(1)プリン(2)オムライス 費用:各200円 申込期限:(1)9月9日(火)(2)22日(月) ○アロマイベント「アロマバスボム作り」 日時:9月17日(水)午...
-
子育て
子育てするならふじみ野市 ベビーとキッズ(3) ◆西児童センター イベントなど詳しくは西児童センターホームページをご覧ください ○育児講座ポケット「司書さんに学ぶ絵本の楽しみ方」 日時:9月24日(水)午前10時30分~11時30分 対象:就学前の子と親 定員:8組(申込順) 申込方法:9月10日(水)~16日(火)に窓口か電話で申し込む ○小学生事業ジャンプ「ドッジボールであそぼう」 日時:9月27日(土)午後2時~3時 定員:20人(申込順...
-
子育て
市立保育所地域交流事業(申込不要) 対象:就学前の子と親(新田保育所のみ1歳以上の就学前の子と親) 持ち物:飲み物、タオル、着替え ※車での来所はご遠慮ください。 ※戸外活動は天候・気温により中止する場合があります。
-
子育て
子育て支援センター10月の自由利用(申込不要・室内のみの開放) ■上野台子育て支援センター →(【電話】049・256・8623) ■霞ケ丘子育て支援センター 日時:月・木曜日(祝日除く)午前9時30分~午後3時30分 対象:乳幼児の親子 ※第3木曜日・午前中(ミニお話会)。 ※読み聞かせなどのお楽しみあり。 →(【電話】049・269・4252) ■大井子育て支援センター 対象:妊婦、乳幼児の親子 →(【電話】049・293・4062) ■子育てふれあい広場...
-
子育て
令和8年4月入室 放課後児童クラブの入室申請 申請期間:10月27日(月)~11月8日(土) ※電子申請は24時間受け付け。書面申請の場合は、日曜日・祝日を除く。11月1日(土)・8日(土)は、指定管理者事務局のみで受け付け。 申請方法:ウェブフォームで申し込むか、各放課後児童クラブか指定管理者事務局へ申請書を提出する ※現在利用中の人も申請が必要です。 ※入室申請(申請書)は、9月8日(月)から市ホームページまたは、各放課後児童クラブ、指定...
-
子育て
東児童センターバンビルーム・西児童センターかめさんルーム 対象:乳幼児と保護者 申込方法:直接窓口に申し込む ◆東児童センターバンビルーム ▽りんりんリズム 9月8日(月)・29日(月)午前11時30分~11時45分 ▽リズムタワー 9月22日(月)午前11時30分~正午 ▽ぽんぽんお話会 9月29日(月)午前11時~11時20分 ▽大きくなったかな 10月1日(水)午前10時~午後1時 ▽英語絵本読み聞かせ 9月8日(月)午前11時~11時20分 →(...
-
子育て
子育てサロン(申込不要・室内のみの開放) 日時:9月16日(火)~19日(金)・22日(月)・24日(水)~26日(金)・29日(月)・30日(火)、10月1日(水)~3日(金)・6日(月)~9日(木)午前9時~正午 ・第2鶴ケ丘・駒西休み…9月19日(金) ・東原休み…9月29日(月)、10月7日(火) 場所:第2鶴ケ丘・東原・駒西放課後児童クラブ 対象:就学前の子と親 問合せ: ・第2鶴ケ丘・東原…NPO法人ふじみ野市学童保育の会(【...
-
子育て
令和8年4月入園 ふじみ野市立児童発育・発達支援センター ふじみんたんぽぽ園の入園受付 児童発育・発達支援センターふじみんたんぽぽ園(児童発達支援事業)は、小集団の中で子どもの特性や、発達段階に応じた療育および機能訓練などをする通園施設です。保育時間は平日午前9時50分から午後2時までです。 受付日時:11月4日(火)~21日(金)午前9時~午後5時 受付場所:児童発育・発達支援センター 発達総合相談支援窓口(フクトピア2階) 対象:市内在住で、利用開始日までに児童発達支援にかかる「...
-
子育て
令和8年4月入所 保育所(園)の入所申込 来年4月に保育所(園)へ入所を希望する人の申込受付を行います。ウェブフォームか電話で予約の上、お申し込みください。保育の必要性の認定を基準に選考を行った結果、希望する施設へ入所できない場合もあります。 対象年齢:来年4月1日時点で生後2カ月(来年2月1日までに出産予定)~5歳 ▽保育所(園)とは 誰でも利用できる施設ではなく、保護者が日中家庭で保育できない(保育の必要性の認定に該当する)場合に、保...
-
くらし
60歳からのシニアライフ ◆介護予防センター ・霞ケ丘1・5・1 ・一般駐車場はありません。障がいなどにより駐車場の利用が必要な場合は、事前にご連絡ください。 ・新規に介護予防センターの利用登録をする人は、本人確認書類(マイナンバーカードなど)をお持ちください。 ○ファイブ・コグ(高齢者用集団認知調査) 映像を見ながら問題を考え、認知症に関連した5つの認知機能「記憶・注意・言語・視空間・思考」を測定します。日常生活の心がけ...
-
健康
オレンジフェスティバル 9月の世界アルツハイマー月間に合わせて開催します。認知症サポーター養成講座や介護美容体験などを行います。 日程:9月27日(土) 場所:介護予防センター 内容・時間: (1)認知症パネル展…午前9時~午後4時 (2)ケアビューティストによる介護美容(手や爪のケア体験)…午前10時~正午(1人あたり20分程度) (3)認知症サポーター養成講座…午後1時30分~2時30分 (4)大井チンドン一座…午前...
-
健康
介護予防普及啓発講座 転ばない毎日のために~いま知っておきたい転倒予防の最前線~ 転倒予防について最新の研究結果を交えて、今から実践できる健康習慣や日々の生活のコツについて学べる講座です。 日時:10月9日(木)午後1時30分~3時30分(1時から受付) 場所:市民交流プラザ2階多目的ホール(フクトピア内) 講師:山田実さん(筑波大学教授) 対象:市内在住で60歳以上の人、高齢者の支援に関わる人(家族含む) 定員:80人(申込順) 申込方法:9月5日(金)から高齢福祉課窓口か電...