くらし 情報アクセス~ご案内(1)

◆入間東部地区事務組合議会議員・監査委員
正副議長と議会選出監査委員が決定しました(敬称略)。

○組合議会議員
議長:田中栄志
副議長:塚越洋一
ふじみ野市選出:前田広子、原田雄一、山田敏夫、塚越洋一、川畑京子
富士見市選出:佐野正幸、村元寛、川畑勝弘、篠田剛、田中栄志
三芳町選出:本名洋、小松伸介、林善美、細田三恵、久保健二

○監査委員
代表監査委員:玉田修
議員選出監査委員:細田三恵

問合せ:入間東部地区事務組合事務局総務課
【電話】049・261・4891

◆年金の予約相談
日本年金機構(川越年金事務所)では、年金相談・手続きを予約優先で実施しています。予約電話の際は、基礎年金番号の分かる年金手帳や年金証書をご用意ください。詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。
予約専用電話【電話】0570・05・4890(平日の午前8時30分~午後5時15分)

◆9~10月は行政相談月間
市ではこの期間に行政相談員が無料の相談所を開きます。国の仕事や行政に関する意見や要望、困りごとを相談ください。
日時:9月24日(水)、10月22日(水)午前10時~正午
場所:市民総合相談室
申込方法:前日の午後3時までに窓口か電話で申し込む

○行政苦情110番
行政に関する困りごとは、総務省関東管区行政評価局(きくみみ埼玉)でも相談できます。
【電話】0570・090・110

問合せ:市民総合相談室
【電話】049・262・9025

◆女性人権擁護委員による特設人権相談
夫や恋人からの暴力、ストーカー、女性特有の人権問題などでお困りの人は、気軽にご相談ください。相談は無料で、秘密は厳守します。
日時:9月18日(木)午前10時~午後0時15分、午後1時15分~3時30分(受付は3時まで)
場所:ウェスタ川越(川越市新宿町1・17・17)

問合せ:さいたま地方法務局川越支局
【電話】049・243・3824

◆浄化槽を正しく使いましょう
10月1日は「浄化槽の日」です。浄化槽は、下水道が設置されていない地域でトイレなどから出た汚水を微生物の働きできれいにして放流する設備です。通常は庭先や駐車場の下に埋められています。地面に2~3個並んだマンホール蓋や空気を送る機器(ブロア)がある家庭には、浄化槽が設置されています。浄化槽の使用者には、地域の水環境を良好に保つため、次のとおり浄化槽法に係る3つの義務があります。

(1)浄化槽法第8条保守点検
浄化槽の点検・調整や修理を県指定の業者によって、毎年3~4回実施しなければなりません。

(2)浄化槽法第9条清掃
浄化槽内に生じた汚泥などの引き抜きや調整、機器類の洗浄を市指定の業者によって、毎年1回以上実施しなければなりません。
市の指定業者:
・(株)協和清掃運輸【電話】049・261・3206
・片山商事(株)【電話】049・258・6741

(3)浄化槽法第11条法定検査(11条検査)
保守点検や清掃が適正に行われ、浄化槽が十分な機能を発揮しているかを確認する検査を県の指定検査機関によって、毎年1回実施しなければなりません。検査結果は使用者や保守点検業者に通知され、浄化槽の維持管理に活かされます。
指定検査機関:(一社)埼玉県環境検査研究協会【電話】048・778・8700

問合せ:環境課
【電話】049・262・9021

◆麦の種無料配布(農家)
農家の皆さんに対し緑肥風食防止と土埃対策として、麦の種を無料配布します(無くなり次第終了)。
日程:9月22日(月)から
場所:産業振興課、市内農協各支店

問合せ:産業振興課
【電話】049・262・9024

◆ベランダdeキエーロ懇談会
キエーロを使用している皆さんが集まり、普段の使い方や継続するための工夫、失敗談などの意見交換を行います。「買ってはみたものの使うのをやめてしまった」「これから使ってみたい」という人もご参加ください。
日時:9月20日(土)午後2時~4時
場所:ステラ・イースト
申込方法:9月12日(金)までに電話かウェブフォームで申し込む(当日参加も可)

問合せ:環境課
【電話】049・262・9022