- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県ふじみ野市
- 広報紙名 : 市報ふじみ野 令和7年10月号
◆税証明書の取り扱い変更
9月22日(月)から市が利用する情報システムを国の示す標準仕様に適合させました。これにより、固定資産の課税台帳記載事項証明書が、廃止となるため、今後は評価証明書や公課証明書をご利用ください。また、各種税証明書の様式が変更されます。
問合せ:
・税務課(【電話】049・262・9013)
・収納課(【電話】049・262・9014)
◆児童手当「年次支払通知書」の廃止
令和6年10月の児童手当制度改正に伴い、毎年送付していた支払金額が記載された年次支払通知書は廃止となります。支払状況などは、支払日(偶数月15日)以降に通帳の記帳などでご確認ください。
問合せ:子育て支援課
【電話】049・262・9041
◆東入間地域子どもの見守り一斉活動日
10月11日(土)は、県が定める「減らそう犯罪の日」です。
東入間防犯・暴力排除推進協議会では、子どもたちの安全・安心の推進を目的に、東入間警察署管内で子どもの見守り一斉活動を実施します。全体集合はありませんが、日時、内容を参考に、可能な範囲でご協力をお願いします。
日時:10月20日(月)午後2時~4時
内容:
(1)小学校付近や通学路、公園での見守り
(2)自宅や店舗前を通る子どもの見守り
(3)散歩をしながらの見守り
問合せ:危機管理防災課
【電話】049・262・9052
◆物価高騰対策給付金(不足額給付)申請期限
物価高騰対策給付金(不足額給付)申請期限は、10月31日(金)です。対象者となり得る人に、既に通知を郵送しています。対象条件にあてはまる人で通知が届いていない場合は、お問い合わせください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。期限を過ぎると、給付金の受給を辞退したものとみなされ、受け付けは一切できませんのでご注意ください。
問合せ:物価高騰対策給付金窓口
【電話】049・257・5055
◆大井交番の改築工事
大井交番(緑ケ丘1・11・3)は、改築工事に伴い、来年3月末(予定)まで、警察官が不在です。
緊急の場合は、110番。その他の用件は、東入間警察署までご連絡ください。
問合せ:東入間警察署
【電話】049・269・0110
◆年金生活者支援給付金制度
公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
対象:(1)か(2)を満たす人
(1)老齢基礎年金を受給し、65歳以上で世帯員全員の市民税が非課税
(2)障害基礎年金・遺族基礎年金を受給し、前年の所得額が要件以下
※所得金額の上限などの詳細は日本年金機構のホームページをご覧ください。
請求方法:
(1)昨年度に受給し、今年度も対象の人…手続き不要
(2)昨年度に対象外で、今年度は対象の人…年金機構から届く請求手続きのご案内に同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)を記入し、投函する
(3)今年4月2日以降に年金の受給を開始した人…年金事務所か市役所で請求手続きをする
※日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や案内にご注意ください。口座番号を聞く、金銭を求めることはありません。
問合せ:給付金専用ダイヤル
【電話】0570・05・4092
※年金生活者支援給付金請求書などの基礎年金番号が分かる書類をご用意の上、お問い合わせください。
◆農業者の皆さんへ
次の(1)~(3)に対する補助金をそれぞれ交付します。希望する人は、10月31日(金)までに申請書を提出してください。
(1)病害虫の被害防止のための水稲の箱施用薬剤購入費
(2)土壌消毒剤購入費
(3)農業用廃プラスチック処理費
申込み:産業振興課
【電話】049・262・9024
◆夕方の定時放送時刻変更
9月30日(火)まで午後5時に放送していた防災行政無線の定時放送は、10月1日(水)~3月31日(火)の間、午後4時30分に変わります。
この放送は災害時などに使用する防災行政無線の点検を目的としています。
問合せ:危機管理防災課
【電話】049・262・9017
◆犬の正しい飼い方普及旬間
10月21日(火)~30日(木)は「犬の正しい飼い方普及旬間」です。犬を飼う際は、次のことを必ず守ってください。
・犬の登録は生涯1回
・犬への狂犬病予防注射は年1回受け、市役所に届け出る
・鑑札と注射済票は必ず犬につける
・放し飼いにしない。散歩のときは必ずリードをつける
・公園や河原で放して遊ばせない
・散歩中にしたふんは必ず持ち帰る
・異常に鳴き続けるなど、近隣に迷惑をかけないようにする
・飼育環境を整え、家族の一員として終生かわいがる
問合せ:県朝霞保健所
【電話】048・461・0468