健康 INFORMATION~保健・福祉

■5/1~6/30は不正大麻・けし撲滅運動
大麻の使用は体に有害で、栽培や所持は犯罪です。また、「けし」には法律で栽培等が禁止されている種類があります。大麻や違法な「けし」を発見したら、下記までご連絡ください。

問合せ:朝霞保健所
【電話】048-461-0468

■普通救命講習I
日時:5/31(土)9:00~12:00
場所:入間東部地区事務組合消防本部4階大講堂(ふじみ野市大井中央1-1-19)
対象:三芳町・富士見市・ふじみ野市在住・在勤・在学者
定員:25人
申込み:5/7(水)~9(金)までに下記へ電話で申し込み。

問合せ:入間東部地区事務組合消防本部救急課救急係
【電話】261-6673(8:30~17:00)

■三芳町認知症施策推進計画
認知症の人がいきいきと輝いて暮らせるまちをめざして、三芳町認知症施策推進計画を策定しました。令和7年度から令和11年度までの期間、計画に基づき認知症施策に取り組んでいきます。三芳町ホームページからご覧いただけます。

問合せ:健康増進課健康推進担当
【電話】内線188~191

■認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。症状や認知症の人への接し方など、正しい知識を学びます。
日時:
(1)6/3(火)
(2)6/6(金)、25(水)
各日14:00~15:30
対象:町内在住・在勤者
場所:
(1)中央公民館
(2)三芳町認知症サポートセンター(藤久保27-9)
定員:(1)30人(2)15人
申込み:下記窓口・電話・FAXで名前・連絡先を伝えて申し込み。

問合せ:三芳町認知症サポートセンター
【電話】259-2525【FAX】274-3366

■はじめての認知症介護教室
家族が「認知症」と診断されたが、これから何をどうすれば良いのだろう?認知症と上手に付き合うために必要な知識や認知症介護に関する情報を2日間コースでお伝えします。
日時:
(1)6/24(火)(2)6/30(月) 各日13:30~15:30
対象:最近認知症と診断された人の家族
場所:三芳町認知症サポートセンター(藤久保27-9)
定員:15人
申込み:下記窓口・FAXで(1)名前(2)連絡先を伝えて申し込み。

問合せ:三芳町認知症サポートセンター
【電話】259-2525【FAX】274-3366

■恋たま~埼玉で恋しよう~
SAITAMA出会いサポートセンター(恋たま)は結婚を誠実に希望する独身男女に出会いの機会を提供する埼玉県の公的な結婚支援サービスです。
料金:
・利用登録料(2年間)…16,000円(税込)
※町内在住者は上記から5,000円割引。
申込み:上記コードから登録。
※コードは本紙をご覧ください。

問合せ:政策推進室政策推進担当
【電話】内線422

■フレイル予防みんなで楽しく!フレ活教室
家事(身体活動)でも筋力維持ができる!?医療機関の専門職が身体活動について分かりやすく話します。ストレッチや脳トレも紹介します。
日時:5/16(金)13:30~15:00
場所:三芳町ふれあいセンター
※ふれあいセンターの協力でバス有。
対象:おおむね65歳以上の町民
定員:40人(先着順)
申込み:5/14(水)までに電子申請、下記窓口・電話・FAX((1)講座名、(2)名前、(3)生年月日、(4)住所、(5)電話番号を記入)で申し込み。

問合せ:健康増進課健康推進担当
【電話】内線188~191

■介護者交流会
介護者同士で日頃の悩みを話しませんか。

○みずほ苑みよし
今回は看護師による、「尿もれ改善!骨盤底筋トレーニング」も行います。
日時:5/20(火)13:30~15:00
場所:竹間沢公民館学習室
定員:20人
申込み:下記へ電話・FAXで(1)名前(2)連絡先を伝えて申し込み。

問合せ:地域包括支援センターみずほ苑みよし
【電話】293-7341【FAX】293-7342

○埼玉セントラルリハビリテーション
専門職による、「簡単にできる介護方法のノウハウ」に関するミニ講座も行います。
日時:6/9(月)13:30~15:00
場所:中央公民館学習室
定員:30人
申込み:下記へ電話・FAXで(1)名前(2)連絡先を伝えて申し込み。

問合せ:地域包括支援センター埼玉セントラル
【電話】274-2080【FAX】274-2081