くらし インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(2)

■生活保護制度をご存知ですか?
生活保護制度は、生活に困窮する世帯に対して必要な生活を保障し、同時に一日でも早く自立できるよう支援する制度です。
生活保護の申請は国民の権利です。生活保護を必要とする可能性はどなたにでもあります。お気軽にご連絡ください。

◇こんな人が受けられます
収入、預貯金がないか、あっても少なく生活費や医療費に困っている世帯
※資産・能力などすべての活用が要件であり、民法上の扶養義務者(曾祖父母~曾孫、兄弟姉妹、配偶者)の扶養は生活保護に優先します。

◇保護費の額
「最低生活費」と保護を受給する世帯の「収入」を比べ、「収入」が下回る場合はその不足分を支給します。(図参照)
※生活保護を受給する要件や「最低生活費」は個々の世帯の状況により異なります。左記のほか細かな規定がありますので、詳しくは下記の問合せ先にご相談ください。

問合せ:
・保健福祉センター・福祉課
【電話】75-4109
・秩父福祉事務所
【電話】23-2115

■第53回小鹿野ロードレース大会交通規制のお知らせ
10月26日(日)のロードレース大会当日、交通規制(通行止め)が行われます。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
※本大会は「スポーツ振興くじ(toto)」の助成を受け開催しています。
・日本スポーツ振興センターホームページ
【URL】https://www.jpnsport.go.jp/

問合せ:小鹿野ロードレース大会実行委員会事務局
(小鹿野文化センター・生涯学習課内)
【電話】75-0063

■秩父消防本部からのお知らせ
◇マイナ救急とは…
救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。

◇マイナンバーカードを見せるだけで以下の情報が伝わります
・あなたの病歴
・お薬の処方歴
・病院の受診歴
傷病者の説明負担が軽減されます
より適切な処置が受けられます

~マイナ救急の流れ~
(1)傷病者が情報閲覧に同意する
(2)マイナンバーカードを読み取る
※暗証番号の入力不要
(3)隊員が医療情報を閲覧する
(4)より適切な処置や搬送先医療機関の選定につながる

◎令和7年10月1日から開始
事業に関する情報は特設サイトでもご覧いただけます

総務省消防庁×秩父消防本部

問合せ:秩父消防本部警防課
【電話】0494-21-0119

■地域の安心を支える新車両~西分署に消防用緊急車両を配備~
◇今年度、秩父消防署西分署に新たな消防用緊急車両が配備されました。
この車両は、軽貨物自動車をベースにした四輪駆動車です。これにより、従来の消防車や救急車が進入しづらかった狭い道や山間部などでも、迅速に現場へ駆けつけることが可能になりました。消防隊・救急隊の活動支援車両として、担架など長さのある資機材を搬送できるように車内が改良されています。
この緊急車両は、今後、災害や救急活動のさまざまな場面で活躍することが期待されています。
当本部では、皆さまの安全・安心を守るため、これからも装備の充実と対応力の強化に努めてまいります。

問合せ:秩父消防署西分署
【電話】72-0119

■簡易トイレを寄贈していただきました!
株式会社むさしの様より簡易トイレ(1,000回分相当)を寄贈していただきました。
簡易トイレは、災害などの断水時に水を使わずに排泄することができるトイレで、便器に袋を取付けて排泄を行い、排泄後は凝固剤をふりかけて可燃ごみとして廃棄します。
令和4年11月に、株式会社むさしの様が加盟する埼玉県葬祭業協同組合と「災害時における葬祭協力等に関する協定」を締結し、災害時における葬祭協力等が受けられるようにしたところです。そのような状況のなか、株式会社むさしの様より「災害対策の一助となるべく簡易トイレを購入したので寄贈したい」との申し出があり、寄贈の受け入れをしました。
今回受け入れた簡易トイレは、役場、保健福祉センター及び指定避難所のトイレに設置します。
株式会社むさしの様のご厚意に心より感謝申し上げます。

問合せ:総務課
【電話】75-1221