- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県小鹿野町
- 広報紙名 : 広報おがの 令和7年10月号
■田んぼで酒米を作ってみませんか?
町では、酒米(酒造好適米)を生産・販売をする農業者に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。
令和8年度以降に事業利用を希望される人は、産業振興課までお問い合わせください。
なお、予算管理の都合上、令和8年度内に補助金を申請したい場合は令和7年10月31日(金)までにご連絡ください。
◇酒米とは?
酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)といって、日本酒づくりに特に適したお米のことです。普通のお米よりも粒が大きく、たんぱく質が少ないのが特徴で、美味しい日本酒を造るのに欠かせません。
事業名:小鹿野町酒造好適米生産支援補助金
対象者等:次のすべてに該当する人
・町内に住所があり、町税を滞納していない人
・町内の水田において酒米の生産・販売を行う意思のある人
補助金額:酒米生産面積1アールあたり2,000円(1,000円未満切り捨て)
申請・問合せ:産業振興課
【電話】75-5061
■遊休農地等活用事業補助金について
町の遊休農地等の解消及び有効活用を図るため、遊休農地等の再生利用に要する経費に対し、「遊休農地等活用事業補助金」を交付します。
この補助事業を活用して整備した水田において酒米を作付けする場合、「小鹿野町酒造好適米生産支援補助金」も併せて受給できる場合があります。詳細はお問い合わせください。
※この補助金における「遊休農地等」とは、現に耕作の目的に供されていないかつ引き続き耕作の目的に供されないと見込まれる農地及び草刈り等により維持管理のみされている農地をいいます。
対象者:次のどちらかに該当する人
・町内に住民登録を有する人
・町内に事業所を有する個人又は法人条件等:次のどちらにも該当すること
・販売するための作物を3年以上栽培する意思があること。
・町税の滞納がないこと。
対象経費:遊休農地等の再生利用に要する経費で、次に掲げるもの
・苗木購入費及び栽培に必要な種苗、肥料代等
・雑木の伐採、伐根及び耕起等に使用する機械等の借上料、
委託料及び燃料費:・上記に掲げるもののほか町長が特に必要と認める経費
補助額:
・補助対象経費の8割以内の額(上限15万円)
※1,000円未満切り捨て
その他:
・申請方法等については産業振興課へお問い合わせください。申請書は、産業振興課にて配布しています。又は町ホームページからもダウンロードできます。
申請・問合せ:産業振興課
【電話】75-5061
