- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県小鹿野町
- 広報紙名 : 広報おがの 令和7年11月号
■個別健診のお知らせ[Hp]
対象:
(1)40歳~74歳の小鹿野町国民健康保険加入者
(2)75歳以上の後期高齢者医療保険加入者
※(1)(2)どちらも、令和7年度に集団健診未受診の人及び
令和7年度に人間ドック未受診の人(予約済の人も含みます。)
期間:令和8年3月31日(火)まで
場所:秩父郡市内の指定医療機関
受け方:保健課まで必ずご連絡ください。必要書類(医療機関一覧、受診券、受診票)を郵送いたします。医療機関には、直接連絡し、予約をしてください。
持ち物:マイナンバー等、受診券、受診票
■帯状疱疹ワクチン予防接種(任意)の助成を終了します
任意接種による帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成してきましたが、定期接種が始まったため、この度、本事業は令和8年3月31日(火)をもって終了とします。令和8年度以降は、定期予防接種の対象者のみとなりますので、助成をご希望の人は、終了日までに、接種を完了していただく必要があります。
対象者:50歳以上で、定期接種の対象外の人
対象ワクチン:水痘ワクチン(生ワクチン)、組換えワクチン(不活化ワクチン)
接種終了日:令和8年3月31日(火)
※接種終了後90日以内に保健課へ申請をしてください。
※組換えワクチンの場合、2回接種となります。接種完了まで約2ヵ月かかりますので、12月までに1回接種を受けましょう。
■介護の日
11月11日は「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」をテーマに、『介護の日』とされています。介護についての理解や認識を深め、介護される人もその家族、介護従事者を支援するとともに、これらの人を取り巻く地域社会における支え合いや交流の促進を目的としています。
「11月30日」は「いい看取り・看取られ」の意味を込め、『人生会議の日』とされています。「もしもの時のために、自分らしい生活を送るために」、望む医療やケアについて、大切な人と話し合っておきませんか。
■オレンジカフェ「笑顔」
認知症の人や家族が気軽に出かけられ、地域の皆さんとの交流を深める場です。認知症になっても住みやすい環境づくりや予防について考えてみませんか。
対象:町内に住所のある人で、認知症当事者及び家族
日時:11月11日(火)13:30~14:30
場所:長寿ハウス
申込み:前日までに地域包括支援センター(保健課)【電話】75-0135へご連絡ください。
※飲食を提供しないので、水分補給のため各自飲み物をご持参ください。
■今月のミニ運動講座「膝の痛みがある人の運動」
膝の痛みがある人は、足の筋力を強化するために運動することが大切です。膝の痛みなどに効果のある運動ですが、控えるべき人もいます。痛みのある人は事前に主治医に相談後、運動を始めるようにしましょう。
◇足の筋力を強化する運動
膝に負担をかけないように運動することが大切です。
◇運動のポイント
・運動前には準備運動、運動後には整理運動を行いましょう。
・軽い運動からはじめ、少しずつ運動量を増やしましょう。
(注意)
・無理はしないようにしてください。途中で無理だと思ったら中止してください。
・痛みや腫れが出るようであれば、すぐに中止してください。

■今月の地域包括支援センター情報 私たち頑張っています!~両神9区こじか筋力体操新規立ち上げ~
両神9区こじかクラブ黒沢さん
本年度、地区の健康サポーターになったことがきっかけで、(会議資料で)いきいきサロンとこじか筋力体操を知りました。自分でも1カ月間(計6回)地域で実際に体験したところ、足が軽く楽に歩行出来るようになりました。自分自身の健康維持だけでなく、地域の人も健康で過ごしてもらいたいと思い、9月のサロンでこじか筋力体操の体験を計画し、その後養成講座を受講しました。自分の地域では、時には音楽を楽しんだり、おしゃべりしたり、楽しい時間を持ちながら進めていきたいと思います。
■『交流会』に参加してみませんか?
様々な活動を通じて、対人関係の向上や社会参加を目指します。ふれあい作業所とボランティア団体よもぎの会と保健課が協働で実施します。
日時:11月11日(火)13:30~14:30
場所:けんこう交流館
対象:精神疾患で治療中の人、人前に出るのが苦手と感じている人等
内容:軽い運動・お話し会など
申込み:前日までにお申し込みください。
