- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県寄居町
- 広報紙名 : 広報よりい 令和7年10月号
■10月の納期
・町民税・県民税・森林環境税 第3期
・国民健康保険税 第4期
納期限:10月31日(金)
納期限内の納付をお願いします。
※地方税統一QRコードが印字された納付書は「地方税お支払いサイト」からも納付できます。
※バーコードが印字された納付書は、コンビニエンスストアやスマートフォン決済アプリでも納付できます。
※町税の納付は、安心・便利な口座振替をご利用ください。
問合せ:税務課
【電話】内線151·152
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
■ご参加ください!寄居・秩父地域合同就職相談会
企業と就職を希望する方のマッチングを図るため、寄居・秩父地域市町では、埼玉県、ハローワークと共同で地域合同就職相談会を開催します。
日時:11月17日(月) 午後1時~3時30分
場所:役場6階会議室、7階研修・相談室B
対象:参加企業に就職を希望する方
定員:80人(申込順)
内容:寄居町、秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町内に就業場所を有する企業14社程度との就職相談会
費用:無料
その他:雇用保険受給者で希望する方には参加証明書を発行します。
申込・問合せ:10月17日(金)から、ハローワーク熊谷
【電話】522-5656「41#」へ。
■10月は不正軽油撲滅対策強化月間です!
不正軽油とは、軽油引取税の脱税を目的として、軽油に灯油や重油などを混ぜた燃料のことや、自動車の燃料に使用される灯油や重油のことをいいます。
不正軽油の製造・運搬・販売・使用は悪質な脱税行為であるばかりでなく、公正な市場競争を阻害し、環境や健康にも重大な影響を与えることから、県では不正軽油の撲滅対策を推進しています。
「黒煙など通常とは異なる排気ガスを出して走行していた」等、不正軽油に関する情報をお持ちの方はご連絡ください。
問合せ:県税務課
【電話】048-830-2658【FAX】048-830-4737
■家屋を取り壊したときは届け出をお願いします!
固定資産税は、毎年1月1日現在の所有者に課税されます。家屋を取り壊したときは「滅失証明書」(取り壊した業者が発行)等を持参し、税務課へ届け出をしてください。なお、法務局で滅失登記を申請した方は、税務課への届け出は必要ありません。
問合せ:税務課
【電話】内線159・160
■実施します!税理士による税務相談
日時:11月11日(火)
場所:熊谷市立商工会館会議室(熊谷市宮町2‒39)
対象:町内在住・在勤の方
申込・問合せ:11月4日(火)までに、電話で関東信越税理士会熊谷支部事務局
【電話】521-3312へ。
■労働保険料納期限のお知らせ
労働保険料(労災保険・雇用保険)の第2期分の納期限は10月31日(金)です。納付書は、納期限の10日前ごろに該当事業所へ郵送します。
また、保険料の納付は口座振替が便利です。口座振替の申し込み手続きについては厚生労働省、または埼玉労働局のホームページをご覧ください。
問合せ:埼玉労働局労働保険徴収課
【電話】048-600-6203
■上下水道料金等の臨宅徴収を民間法人に委託しています!
町では、水道料金、下水道等使用料および公共下水道受益者負担金の臨宅徴収を、民間の専門業者「(株)ジーシーシー自治体サービス」(本社:群馬県前橋市三俣町2‒11‒10)に委託しています。
徴収員がご自宅や事業所を訪問する際は、町で発行する身分証明書を必ず携行していますので、ご確認の上、水道料金等を納付してください。なお、水道料金等はコンビニエンスストアやスマートフォン決済アプリでも納付できます。また、便利で確実な口座振替をお勧めしていますのでご利用ください。
問合せ:上下水道課
【電話】内線261・262
■寄居町戦没者追悼式のお知らせ
町と町社会福祉協議会では、寄居町戦没者追悼式を次のとおり開催します。
日時:11月12日(水) 午後1時30分~
場所:中央公民館、寄居町民ホール
問合せ:かわせみ荘
【電話】581-3861
■ご協力をお願いします!令和7年全国地域安全運動
地域安全運動とは、自治体、関係機関・団体、警察等が互いに連携し、地域の皆さんと力を合わせて安心して暮らせる地域社会を目指そうという運動です。それぞれの地域において、安全で安心して暮らせる町を実現するため、自治体、警察などと連携しながら、地域ぐるみで犯罪等の防止に取り組む活動をお願いします。
実施期間:10月11日(土)~20日(月)
▽重点的な取り組み
・子どもと女性の犯罪被害防止
・特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺等の被害防止
・自転車盗難対策、万引きの被害防止
・屋外にある水道の蛇口や門扉、給湯器や室外機といった金属製の設備や機械等の窃盗被害防止
・住宅および空き家を対象とした空き巣被害防止
▽取り組み例
町内でのあいさつや声かけなど、日頃の生活におけるちょっとしたコミュニケーションや活動は、地域を見守る機会が増えることにより不審者を寄せ付けにくくする効果があります。また、ウォーキングやジョギング、買い物や犬の散歩などの日常生活の中にも、防犯の視点を持って見守りを行う取り組みもあります。
問合せ:寄居警察署生活安全課
【電話】581-0110
