くらし 行政情報ハクモクレン5「市民参加(委員を募集します)」

町の構想や条例、計画案について、書面等により意見を募集する手続きです。

■宮代町立小・中学校一貫教育推進委員会
小中学校の教育を各中学校区の特色を生かし、9ヶ年を見通した教育活動として考えていく委員会。一貫教育の充実を目指して具体的な実施内容を協議するもの。
任期:令和7年4月1日〜令和9年3月31日
公募期間:2月3日(月)〜2月28日(金)
人数:3名
応募資格:町内在住の18歳以上の方
応募方法:[所定の様式を提出]
【郵便・持参】教育推進課学校教育担当 〒345-8504宮代町笠原1-4-1
【FAX】34・4152
【メール】[email protected]
説明会:希望者のみ個別説明(お子様と一緒に参加可)2月14日(金)までに担当へ
選考方法:書類(応募動機)及び面接により選考。決定しない場合は、男女比率、年齢構成、審議会等への参加経験・兼任数により選考。
会議:年2回程度

申込み・問合せ:学校教育担当

■公設宮代福祉医療センター運営懇話会
保健、医療、福祉の複合施設である公設宮代福祉医療センターの運営に関し、町民及び利用者の立場からさまざまな意見及び要望を反映させるもの。
任期:令和7年4月1日〜令和9年3月31日
公募期間:2月3日(月)〜3月7日(金)
人数:5名
応募資格:町内在住・在勤・在学の保健、医療、福祉に関心がある18歳以上の方
応募方法:[所定の様式・応募動機を提出}
【郵便・持参】保健センター 〒345-0801宮代町百間1119
【FAX】32・9464
【メール】[email protected]
説明会:希望者のみ個別説明(お子様と一緒に参加可)2月21日(金)までに担当へ
選考方法:応募動機により選考。決定しない場合は、男女比率、年齢構成、審議会等への参加経験・兼任数により選考。
会議:年2回程度

申込み・問合せ:保健センター

■宮代町健康づくり推進委員会
市町村における健康増進計画、食育推進計画、自殺対策計画の策定及び推進について、町民の意見を多角的に反映し、町における各事業実施の推進を図るもの。
任期:令和7年4月1日〜令和9年3月31日
公募期間:2月3日(月)〜3月7日(金)
人数:4名
応募資格:町内在住・在勤・在学の健康づくりに関心がある18歳以上の方
応募方法:[所定の様式・応募動機を提出]
【郵便・持参】保健センター 〒345-0801宮代町百間1119
【FAX】32・9464
【メール】[email protected]
説明会:希望者のみ個別説明(お子様と一緒に参加可)2月21日(金)までに担当へ
選考方法:応募動機により選考。決定しない場合は、男女比率、年齢構成、審議会等への参加経験・兼任数により選考。
会議:年1回程度

申込み・問合せ:保健センター

■宮代町児童福祉審議会
宮代町の児童福祉及び子ども・子育てを支援するサービス等について、意見・提案をいただくもの。
任期:令和7年4月1日〜令和9年3月31日
公募期間:2月3日(月)〜3月3日(月)
人数:応募資格の(1)〜(3)の各1名、計3名
応募資格:
(1)町内幼稚園に児童が通う保護者の方
(2)町内保育施設に児童が通う保護者の方
(3)町内学童保育を利用する保護者の方
応募方法:[所定の様式を提出]
【郵便・持参】〒345-8504宮代町笠原1-4-1 子育て支援課こども保育担当
【FAX】34・1163
【メール】[email protected]
説明会:希望者のみ個別説明(お子様と一緒に参加可)2月17日(月)までに担当へ
選考方法:男女比率、年齢構成、審議会等への参加経験・兼任数により選考。
会議:年2回程度

申込み・問合せ:こども保育担当

■市民参加推進・評価委員会
市民と町が共に将来を語り合い、市民の思いをまちづくりに反映させる市民参加制度。より効果的に市民参加を推進するため、市民参加の方法や実施結果などについて検討や意見交換を行うもの。
任期:任命を受けた日から2年間
公募期間:2月3日(月)〜3月4日(火)
人数:4名
応募資格:町内在住・在勤・在学のいずれかを満たす18歳以上の方
応募方法:[所定の様式を提出]
【郵便・持参】〒345-8504宮代町笠原1-4-1 町民生活課地域振興担当
【FAX】34・1093
【メール】[email protected]
説明会:希望者のみ個別説明(お子様と一緒に参加可)2月21日(金)までに担当へ
選考方法:書類により選考。決定しない場合は男女比率、年齢構成、審議会等への参加経験・兼任数により選考。
会議:年2回程度

申込み・問合せ:地域振興担当