- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県松伏町
- 広報紙名 : 広報まつぶし 令和7年3月号
■100円お得!証明書のコンビニ交付サービス
マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書の搭載されたもの)を利用して、全国のコンビニエンスストア等に設置されている多機能端末機(マルチコピー機)を操作し、カード取得時に設定した4桁の暗証番号を入力することで、住民票の写し等の証明書を取得できます。
3月、4月は役場窓口が大変混雑し、証明書の交付にお時間を要します。コンビニ交付サービスは簡単で便利、交付手数料も1通200円で窓口交付よりもお得です。
問合せ:住民ほけん課・税務課
【電話】991-1866・1833
■将来の万が一への備え、国民年金保険料の納付
国民年金ご加入者の皆さん、保険料の納め忘れはありませんか。納め忘れは、のちに老後に受け取る老齢基礎年金が少なくなるだけではなく、万が一、傷病で障がいをお持ちになった場合、障害基礎年金等が受け取れなくなります。将来に備え、ご納付をお願いします。
納付が難しい場合、免除・納付猶予制度をご活用ください。免除・猶予期間も受給資格期間として算入されます(本人・配偶者・世帯主の前年所得により5段階の審査あり)。ぜひ、ご相談ください。
問合せ:
住民ほけん課【電話】991-1870
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004
■国民年金手続きの電子申請ができます
これまで国民年金に加入される方は、年金事務所またはお住まいの町役場に出向いて手続きする必要がありましたが、マイナポータルからスマートフォンにより簡単に電子申請ができます。対象となる手続は、お勤め先を退職した場合などの、国民年金(第1号被保険者)へ加入する手続のほか、国民年金保険料免除・納付猶予・学生納付特例の申請などが可能です。
電子申請の利用方法については、日本年金機構ホームページで動画も公開しておりますので、ぜひご利用ください。
問合せ:春日部年金事務所
【電話】048-737-7112(代表)
国民年金課(自動音声(2)→(2))
■廃車等の変更手続きをお忘れなく!
自動車税・軽自動車税は4月1日時点の所有者(所有権留保の場合は使用者)に課税されます。廃棄、譲渡、盗難などの理由で所有しなくなった車両は、速やかに以下の場所で廃車又は名義変更の手続きをしてください。
・普通自動車、オートバイ(126cc以上)…管轄の運輸支局
・軽自動車…管轄の軽自動車検査協会
・125cc以下のバイク…転出先の市役所又は松伏町役場
問合せ:税務課
【電話】991-1833
■町会・自治会に加入しましょう
自治会は、地域的な繋がりをもって、互いに支え合い、助け合える近所(近助)の組織で、地域の生活環境の向上等を目的に、自主的に結成、運営されている任意の地域コミュニティ組織です。
自治会が開催するイベントへの参加は、子どもから大人まで楽しめる機会をつくり、コミュニティの醸成を図ることができます。また、清掃活動への参加は、地域の美化を保つことができます。
自治会に加入することで、地域の「つながり」が生まれ、いざという時の「支え合い」の関係を築けます。
自治会に関する問合せや相談は、総務課へ。
問合せ:総務課
【電話】991-1895
■令和7年度保育所(園)・認定こども園4月入所の二次受付
利用要件に該当する場合、次の期間中に申請してください。
要件:普段仕事をしている等のため、家庭において保育ができないこと
利用案内の配布場所:保育所(園)、認定こども園、すこやか子育て課
対象:0歳児から5歳児まで
申請書類:入所申込書、給付認定申請書、児童票(児童の状況)、就労証明書等
受付方法:
(1)面接…各自、第一希望の施設に連絡して個別に実施
場所…各施設※事前に申請書類に記入し、持参すること
(2)書類受付…3月3日(月)~6日(木)に提出
場所…すこやか子育て課
※必ず書類提出前に面接を行うこと
その他:
・認定こども園の幼稚園部分の利用希望の方は、各園にお問い合わせください。
・町外の保育所(園)の入所申請は、別途手続きが必要ですので、お早めにご連絡ください。
問合せ:すこやか子育て課
【電話】991-1876