- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県松伏町
- 広報紙名 : 広報まつぶし 令和7年6月号
■そのSMSやメールはフィッシング詐欺かも!!
悪質業者が大手事業者や公的機関等を騙り、SMS(ショートメッセージ)やメールを送信し、氏名・携帯番号・クレジットカード番号等の個人情報を搾取したうえ、クレジットカード等を不正利用するフィッシング詐欺が急増しています。
[事例1]
荷物が届く頃、宅配業者から「不在連絡」のSMSが届いた。再配達依頼のリンクへアクセスし、氏名・携帯番号・メールアドレス等を入力した。その後、アカウントを持っていないアプリストアで身に覚えのない30万円がキャリア決済された。
[事例2]
クレジットカード会社から「カードが不正利用されている」とメールが届いた。慌てて画面に表示されたフォームからカード番号等を入力した。後日、50万円が不正利用された。
◇消費生活センターからのアドバイス
・SMSやメールは常にフィッシング詐欺を疑い、記載されているリンク(URL)には決してアクセスしないよう注意してください。
・SMS、メールのリンクやフォームではなく、事前にブックマークした正規のサイトやアプリにアクセスしましょう。
・詐欺だと思ったら、すぐに入力したカード会社や金融機関等に連絡し、ID、パスワードは他の使用先も含め変更しましょう。
・ID、パスワードの使いまわしはやめましょう。
■1人で悩まずすぐ相談!
消費者ホットライン【電話】188(局番なし)
又は
松伏町消費生活センター【電話】984-7208