健康 3月の保健だより

◆予防接種は3月31日(月)が接種期限です

問い合わせ:健康づくり課
【電話】0439-80-1268

◆休日・夜間の適正受診にご協力をお願いします
◇休日や夜間の受診の前に考えてみましょう!
休日や夜間の救急医療機関は、緊急性の高い患者を受け入れるためのものです。軽症の患者の休日や夜間の受診が増加すると、緊急性の高い重症の患者の治療に支障をきたす場合があります。

◇かかりつけ医をもちましょう!
休日や夜間に受診しようとするときには、平日の診療時間内に受診することができないか、もう一度考えてみましょう。日頃から、信頼できる「かかりつけ医」を持ち、平日の受診にご協力ください。

◇もらった薬の確認を!
日中、医療機関に受診し、薬が処方されているにも関わらず、休日・夜間に受診される方がいます。

◇医療機関に受診すべきか迷う場合は電話相談!
・大人の場合
【電話】#7119または【電話】03-6810-1636
時間:6:00~翌8:00(平日・土曜日)、9:00~翌8:00(日曜日・祝日・年末年始・ゴールデンウィーク)

・子どもの場合
【電話】#8000または【電話】043-242-9939
時間:19:00~翌8:00(毎日)

問い合わせ:健康づくり課
【電話】0439-80-1268

◆子どものインフルエンザワクチン接種費用一部助成の申請期限
中学3年生および高校3年生相当の方のインフルエンザワクチン接種費用一部助成の申請期限は、3月31日(月)までとなります。
助成対象期間:令和6年10月1日~7年1月31日
助成費用:ワクチン接種に要した費用の範囲内で、1回2,000円を上限
助成回数:1回

申込み・問い合わせ:健康づくり課
【電話】0439-80-1268

◆3月1日(土)~7日(金)は子ども予防接種週間
公益社団法人日本医師会・公益社団法人日本小児科医会・厚生労働省・こども家庭庁は、保護者の予防接種に対する関心を高め、予防接種率の向上に取り組んでいます。
母子健康手帳を再度確認し、予防接種を受けていない場合は、接種期限内に接種しましょう。

問い合わせ:健康づくり課
【電話】0439-80-1268

◆3月は自殺対策強化月間
市ホームページ「こころの健康」では、身近な相談窓口を紹介しています。悩みを抱えている、また、周囲に悩みのある方がいたら、ぜひご相談ください。

問い合わせ:健康づくり課
【電話】0439-80-1265

◆3月は「千葉県献血推進強調月間」
まだ、寒さを感じるこの季節は、体調不良などで献血する方が減少し、深刻な血液不足が予測されます。
献血は、県内6カ所の献血ルームと県内各地を巡回する献血バスで行っています。年2回以上の複数回献血や400ml献血に、皆さんのご理解とご協力をお願いします。

問い合わせ:健康づくり課
【電話】0439-80-1268

◆献血にご協力ください
日時:3月27日(木)10:00~11:45/13:00~16:00
場所:市役所1階大会議室

問い合わせ:健康づくり課
【電話】0439-80-1268

◆就職・退職・結婚など人生の節目には年金の届出が必要です
届出を忘れると、将来受け取る年金額が減る場合や年金を受け取れない場合がありますので、忘れずに届出をしましょう。
届出には、本人確認書類やマイナンバーまたは基礎年金番号がわかる書類のほかに添付書類が必要な場合がありますので、事前にご確認ください。

問い合わせ:市民課
【電話】0439-80-1253

◆児童手当の第3子以降の多子加算を受けるには届出が必要です
令和7年4月以降引き続き児童手当の第3子以降の多子加算を受けるには届出が必要です。
※第3子以降とは、大学生年代以下の養育している子どものうち、上から3番目以降の高校生年代までの子どもをいいます。
対象:0~22歳までの子どもを合計3人以上養育しており、平成18年4月2日~19年4月1日生まれの子どもがいる方
※令和7年4月以降、支給対象児童(高校生年代以下の児童)がいない方は対象外です。
申請手続:現在、児童手当を受給中で対象要件に該当する家庭に必要書類を送付しましたので、必要事項を記入し、こども家庭課へ提出してください。
※公務員の方は、職場から支給となりますので、職場へご確認ください。
申請期限:令和7年3月31日(月)まで
※申請期限を過ぎた場合、多子加算の適用ができない月が発生する場合がありますので、ご注意ください。
申請方法:〒293-8506 富津市下飯野2443 富津市役所2階こども家庭課へ郵送(必着)または持参

問い合わせ:こども家庭課
【電話】0439-80-1256