イベント YOTSUKAIDO INFORMATION イベント・募集 (2)

■フレイル予防教室
動いて笑って、楽しくフレイル予防
加齢に伴い心身の機能が低下することを「フレイル」といいます。フレイルは、予防と回復が可能です。
いつまでもいきいきと過ごすために、みんなで楽しく笑いながら、フレイル予防に取り組みませんか。
日時:8年1月9日・16日・23日・30日、2月6日・13日(いずれも金曜日)の6回で1コース(原則)
各回10時~12時
※要予約
場所:保健センター
対象:市内在住の65歳以上で、要介護認定や医師からの運動制限を受けておらず、初めて参加する方
定員:先着20人
※参加費無料
内容:楽しく動いて筋力アップ、笑って認知症予防、お口のケアと低栄養予防、地域の活動紹介など
持ち物:飲み物、タオル、鉛筆、眼鏡(必要な方)、動きやすい服装
申込み:11月17日(月)~12月15日(月)に電話で高齢者支援課

問合せ:高齢者支援課【電話】421-6128

■在宅医療・介護連携支援センター市民公開講座 よりよい人生の終末期に向けて、今からできること
最後まで自分らしく生きたいという思いを叶えるためには、元気な時からの準備が必要です。自分の人生や医療・介護について考え、準備を整える取り組み「人生会議」について学び、未来の自分や家族にできることは何か一緒に考えていきましょう。
日時:12月8日(月)14時~15時30分(受付13時30分~)
場所:文化センター会議室301・302号室
講師:神澤英幸氏(みなみ地域包括支援センターセンター長)
対象:市内在住・在勤の方
定員:60人
※要予約、参加費無料
持ち物:筆記用具
申込み:11月17日(月)~12月1日(月)(13時〜16時)に電話で在宅医療・介護連携支援センター

問合せ:在宅医療・介護連携支援センター【電話】420-8139
(担当:高齢者支援課)

■こころの健康講演会 こころの健康を守る考え方~低強度認知行動療法を学ぼう~
ストレスや不安、精神的な課題への対応に効果的な方法として知られている「認知行動療法」について、専門分野の第一線で活躍されている講師を招き、分かりやすく紹介します。日常生活の中で感じる不安や悩みにどう向き合い、心の健康を保つために何ができるのか学びませんか。
日時:12月14日(日)14時~16時
場所:保健センター3階大会議室
定員:先着70人
※参加費無料
講師:清⽔栄司氏(千葉⼤学⼤学院医学研究院認知⾏動⽣理学教授)
申込み:11月17日(月)~12月8日(月)に本紙掲載のフォームまたは電話で健康増進課

問合せ:健康増進課【電話】421-6100

■タッチですこやか脳チェック
気軽に「脳の健康度」を測ってみませんか?
トランプカードを用いたゲーム感覚でできるテストで、気軽に脳年齢と記憶力・集中力を測定できます。測定後、体も頭も元気に過ごすためのポイントを看護師がお伝えします。
日時:(1)11月26日(水)(2)12月2日(火)9時30分~11時45分
※45分毎に実施。要予約
場所:福祉センター3階相談室1・2
対象:市内在住の65歳以上で、認知症の診断や治療を受けていない方
定員:先着4人(初めての方優先)
※参加費無料
持ち物:鉛筆、眼鏡(必要な方)
申込み:11月17日(月)~21日(金)に電話で高齢者支援課
※(2)は28日(金)まで受け付け
※予約時間に遅れると、検査ができないことがあります
※テストの結果は病気の診察や認知症の診断に代わるものではありません
※2月まで月に2回ずつ開催予定。開催日は市政だよりとホームページでお知らせします

問合せ:高齢者支援課【電話】421-6128