くらし イベントandお知らせ(お知らせ)(2)

■年末年始のごみ・資源物の収集
ごみ・資源物の収集日:12月29日(月)・30日(火)・31日(水)・令和8年1月5日(月)
クリーンセンターへの持込可能日:12月29日(月)・30日(火)・31日(水)午前
※詳細は、本紙12月号などでお知らせします。

問合せ:廃棄物対策課
【電話】63-1881【FAX】62-2820

■ごみの野焼きは禁止です
ごみの野焼きは、法律により、原則禁止です。違反した場合には、懲役や罰金などが科されることもあります。家庭ごみは焼却せず、収集日にごみステーションへ出してください。
快適な生活環境を守るためには、一人ひとりが環境に配慮した行動をとることが大切です。

◇草葉類・枝木類の出し方
落葉などの草葉類は、燃せるごみとしてごみステーションに出してください。量が多い場合は、数回に分けて出すか、クリーンセンターへ搬入してください。なお、指定ごみ袋に入らない枝木類は、粗大ごみとなるため、ご相談ください。

問合せ:廃棄物対策課
【電話】63-1881【FAX】62-2820

■千葉県の最低賃金が改正されました
県内で働くすべての労働者とその使用者に適用されます(10月1日改正)。
・改正後…1,140円
・改正前…1,076円

問合せ:千葉労働局
【電話】043-221-2328

■道路にはみ出た草木は危険です
道路にはみ出た雑草や樹木の枝は、通行の障害となり危険です。私有地から道路上にはみ出た草木は、所有者が管理しなければなりません。
事故を未然に防ぐため、土地周辺の草木の状態を確認し、はみ出ている場合は刈取りをお願いします。なお、刈り取った草木は、所有者が責任を持って処分してください。

問合せ:
・市道に関すること
袖ケ浦市 土木管理課【電話】62-3558【FAX】63-9670
・県道に関すること
君津土木事務所【電話】25-5132

■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を送付します
11月上旬に、令和7年1~9月に納付した国民年金保険料の額を証明する控除証明書(はがき)が、日本年金機構から届きます。
年末調整や確定申告で、控除の申告を行う際に、必要です。大切に保管してください。
※10月以降に初めて保険料を納付した方は、令和8年2月に控除証明書が届きます。

問合せ:
・ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004
・IP電話【電話】03-6630-2525

■防犯灯周辺の樹木などの伐採をお願いします
防犯灯周辺の樹木などが伸びると、防犯灯の照明が遮られてしまい、明かりが届かず危険です。市では、私有地内の樹木の伐採などは行いませんので、所有者は伐採・処分にご協力ください。

問合せ:防災安全課
【電話】62-3106【FAX】62-5916

■LINEアプリで道路の異常などが通報できます
国土交通省の道路緊急ダイヤル(【電話】#9910)では、道路の穴ぼこや路肩の崩壊などの道路損傷、落下物や路面の汚れなどの道路異状の通報を、24時間受け付けています。また、スマートフォンアプリ「LINE」からも通報ができます。
道路の異状などを見つけた際には、情報提供のご協力をお願いします。

問合せ:土木管理課
【電話】62-3558【FAX】63-9670

■シルバー人材センターではさまざまな仕事をお受けします
植木の手入れや草刈り、大工仕事、ふすま・障子の張り替え、毛筆賞状書き、工場内軽作業などの仕事を、会員が培った知識・経験を活かして丹念に行います。ぜひ、ご利用ください。

問合せ:シルバー人材センター
【電話】63-6053【FAX】62-9938