健康 健康・福祉情報(1)

■医療費通知を発送します
令和6年11月から12月分までの医療費通知を、国民健康保険に加入している人に4月中旬に発送する予定です。

問合せ:国保年金課給付係
【電話】33-4464

■国民健康保険税の税率などを改正
国民健康保険事業を安定して運営していくために、令和7年度から国民健康保険税の税率などを改正します。加入者の皆さんには、ご負担をおかけしますがご理解とご協力をお願いします。

▽国民健康保険税の改正内容

所得割額…加入者の前年中の所得に応じて計算されます
均等割額…加入者の人数に応じて計算されます
平等割額…一世帯につき課税される金額

問合せ:国保年金課保険税係
【電話】33-4462

■人間ドック・脳ドック検査費用を助成
◎助成額…検査費用の2分の1
※限度額〔人間ドック〕3万円 〔脳ドック〕2万円
対象:国民健康保険に加入している40歳以上の被保険者と後期高齢者医療制度の被保険者で、保険税(料)を完納し下記に該当する人
・国民健康保険に加入の場合、当該年度に特定健康診査を受診しない
・後期高齢者医療制度に加入の場合、市内在住で、当該年度に健康診査を受診しない
※特定健康診査、健康診査を受診する場合でも、脳ドックのみの検査は対象となります
申込み:申請書(下記窓口、各支所、中央駅前出張所、市ホームページで配布)を下記へ

問合せ:
国保年金課給付係【電話】33-4464
高齢者医療年金係【電話】33-4470

■国民年金保険料の変更
4月から令和8年3月までの国民年金保険料は、月額1万6,980円から1万7,510円に変更となります。保険料は、日本年金機構から送付される納付書を使い、銀行や郵便局、コンビニエンスストアなどで納付できます。なお、市役所では納付できませんのでご注意ください。

問合せ:船橋年金事務所
【電話】047-424-8811

■年金、健康保険の資格に変更があったら届け出を
▽国民年金第1号被保険者となるとき
内会社を退職したとき(被扶養配偶者も同様)、配偶者の扶養から外れたとき(収入増や離婚など)申市役所へ届け出(マイナポータルから電子申請可)

問合せ:市国保年金課高齢者医療年金係
【電話】33-4470へ届け出

▽国民年金第3号被保険者となるとき
内配偶者の扶養になったとき(結婚や退職など)、配偶者が会社を変わったとき申配偶者の勤務先へ届け出

問合せ:船橋年金事務所
【電話】047-424-8811

▽国民健康保険の加入者が就職で職場の健康保険に加入したとき

申込み・問合せ:職場の健康保険資格確認書等を受け取ったら、市国保年金課保険税係
【電話】33-4462で国保の脱退手続きが必要