広報いんざい 令和7年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
印西が動く 令和7年度の主な事業と当初予算の概要(1)
■子育て ・送迎保育ステーションの整備 ・学童クラブを新規開所 ■教育 ・部活動の段階的な地域移行がスタート ・情報化社会に対応したデジタル教育の推進 ・教育環境整備を充実(学校新設など) ■防災 ・災害時保健活動訓練(助産訓練)を実施 ■健康福祉 ・フレアイカの利用範囲を拡大 ■まちづくり ・鳥獣被害対策 ・タクシー利用助成の対象地域を拡大 ■安全・安心 ・家庭用防犯カメラ購入費助成金 令和7年…
-
くらし
市長メッセージ
この度、令和7年度の当初予算が決まりました。今回の予算策定に至るまで、市長就任以降、さまざまな対話会などを通じて500人を超える方々のお声を頂戴しました。こうした皆さまとの対話の先にある今回の予算は「目の前で困っている方々への対応」と「将来を見据えたまちづくりの推進」を主軸として策定しています。主な事業については、新規や拡大するものを中心に本紙でご説明しておりますので、ぜひご覧ください。 また、サ…
-
くらし
印西が動く 令和7年度の主な事業と当初予算の概要(2)
■子育て ◆送迎保育ステーションの整備 予算額…7,552万8千円 保護者の負担軽減や待機児童対策などを目的に、駅周辺に送迎保育ステーションを設置。児童を一時的に預かり、保育所などへバスなどを使って送迎するシステムの構築および整備を進めます。 〔保育幼稚園課〕 ◆学童クラブを新規開所 予算額…6億7,893万9千円 待機児童を解消するために、木刈・いには野・高花・原山学童クラブでは、学校施設などを…
-
くらし
令和7年度 当初予算の概要
市税収入を中心とする一般会計予算は570億6千万円で、前年度と比べ9.5%増加しました。また、一般会計に特別会計、企業会計を加えた予算の総額は795億8,017万8千円となり、前年度と比べ6.9%増加しました。 ■一般会計 ◆歳入予算 570億6,000万円 ▽歳入予算内訳 ◆歳出予算(目的別) 570億6,000万円 ▽歳出予算(目的別)内訳 ■特別会計 175億8,289万1千円〔1億4,88…
-
くらし
参加者募集「地域別対話会」を開催します
テーマ:令和7年度予算と市政の主な取り組み 市では、市長が市内の各会場で市民の皆さんと対話をする、地域別対話会を開催しています。今回は、令和7年度の当初予算や市が取り組んでいく事業について皆さんに説明します。市長とともに、新年度の市政について考えてみませんか。 申込み:4月10日(木)までに本紙掲載の2次元コードから、または希望する会場、住所、氏名(ふりがな)、年齢、連絡先、市政についてのご提案を…
-
くらし
新たに野﨑崇正氏が副市長に就任
令和7年第1回市議会定例会において議会の同意を得て、4月1日付けで副市長に野﨑崇正氏が就任しました。 野﨑氏は平成30年4月に経済産業省に入省し、令和3年8月に同省を退職。その後は民間企業での勤務を経て、令和5年4月には印西市議会議員に初当選。令和6年7月に議員を辞職し、9月からは民間の政策シンクタンクと業務委託契約を締結し、自治体向けの政策支援などに従事していました。 問合せ:人事課人事研修係 …
-
くらし
毎月第1月曜日はクリーン印西推進デー
みんなでつくろう 美しいふるさと いんざい 空き缶やたばこの吸い殻などをポイ捨てすることは、街の美観が著しく損なわれる心ない行為です。 市では、市民の皆さんにご協力をいただいて「クリーン印西推進運動」を実施しており、地域の空き缶やたばこの吸い殻などの散乱ごみの清掃に取り組んでいます。令和6年度は、165団体の皆さんに参加していただきました。きれいなまちをつくるため、皆さんのご協力をお願いします。 …
-
くらし
4月1日から 組織の一部を変更します
市では、多様化する市民ニーズや新たな行政課題に対応するため、組織の一部を変更しました。 問合せ:総務課行革推進係 【電話】33-4413
-
くらし
4月〜市税などの納付方法
◆eLTAXの地方税お支払サイトによる市税の納付 納付書に印字された「eL-QR」を利用し、対応する金融機関で納付が可能になるほか スマートフォンやパソコンでeLTAXからクレジットカード払い(別途手数料あり)、インターネットバンキングなどで納付ができます。 ◎対象税目…固定資産税・都市計画税、軽自動車税、市・県民税・森林環境税(普通徴収)、国民健康保険税 ※eL-QR対応の金融機関やスマートフォ…
-
くらし
令和7年度 市税などの納期限
・発送予定日より10日以上過ぎても納税通知書などが届かない場合は、問い合わせてください ・全期(軽自動車税を除く)の振替日で振替不能だった場合は、その年度は期別ごとの振替となり、翌年度に全期振替を再開します ・名義変更や共有者が変わる場合は、再度、口座振替の申し込みが必要です 問合せ: 〔固定資産税・都市計画税の課税〕課税課土地係【電話】33-4445、家屋係【電話】33-4446、償却資産係【電…
-
くらし
4月6日(日)〜15日(火)春の全国交通安全運動
■青だけど 自分の目で見て たしかめて 春の全国交通安全運動 入学や入園を迎えるこの時期は、子どもの交通事故が増加する傾向にあります。 この運動は、子どもたちに交通社会の一員としての自覚と基本的な交通ルールやマナーを身に付けてもらい、運転者には歩行者に対する保護意識をより一層醸成させるなど、一人一人が交通ルールやマナーを守り、交通事故の防止を図ることを目的に実施します。 ■4月10日(木)は交通事…
-
くらし
自転車乗車用ヘルメットの購入費を助成します
令和5年4月1日から施行された改正道路交通法により、全ての自転車利用者に対して自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務となりました。 市では自転車乗車時のヘルメット着用を促進し、事故時の被害軽減を図るため、ヘルメット購入費用の一部を助成します。 ◎受付期間…7月1日(火)~令和8年3月31日(火) ◎助成対象となるヘルメット…令和7年4月1日以降に購入した新品の自転車乗車用ヘルメットで、市が認める安…
-
くらし
住みよさ実感 ~広報レポーターが気づいたまちの魅力~
■困ったときはお互い様 ~住民同士の助け合いシステム~ 広報レポーター 渡辺一夫(原) 年を取り体が不自由になって車の運転ができなくなったら、買い物や病院通いなどはどうしたらいいのだろう。週1回楽しみにしているコミュニティセンターのコーラスや卓球にも行けなくなるなあ。食事の支度や掃除などの家事もできなくなってきた。電球の交換や庭木の水やり、草取りも手に負えないなあ。雪が降ったら雪かきだって大変だ。…
-
くらし
10月1日(水)からプラスチックごみの出し方が変わります
10月からプラスチックごみの資源化を促進するため、これまで燃やすごみとして回収していた製品プラスチックの一部を、資源物として回収します。 ◆新しく資源物として回収するもの(製品プラスチックの一部) 50cm未満で、プラスチックのみでできているもの (例)プラスチックのバケツ、ハンガー、タッパー型容器、クリアファイル、CDケースなど ※分別方法の詳細は、今後、本紙(広報いんざい)などでお知らせします…
-
健康
新しい健康増進・食育・歯科口腔の計画(令和7年度~18年度)がスタートします
自分の健康は自分で作ることの実践・継続ができ、生涯元気で笑顔あふれる印西市を目指して、健康増進計画・食育推進計画・歯と口腔の健口プランの3つの計画を一体的に推進するための第3次健康いんざい21を策定しました。 ◎閲覧場所…健康増進課、行政資料コーナー、各図書館、市ホームページなど 問合せ:健康増進課健康政策係 【電話】33-3264
-
くらし
公民館の予約方法が変わります
公民館の使用申請期限が「使用日の3日前まで」から「使用日の前日まで」に変更となります(抽選申し込みよる予約は除く)。また、使用日の10日前までに取り消しを申し出た場合には、使用料が還付されるようになります。 問合せ:中央公民館 【電話】42-2911
-
その他
市ホームページにバナー広告
市ホームページのトップページにバナー広告枠を設け、企業広告などを掲載しています。 ◎掲載料金… ・市内に事業所を所有する企業月額12,000円 ・市外に事業所を所有する企業月額15,000円 ◎掲載期間…1カ月単位 申込み:広告掲載申込書(市ホームページで配布)を下記へ 問合せ:秘書広報課広報広聴係 【電話】42-5117
-
くらし
電話de(で)詐欺 対策機器の貸与事業を実施
多発する電話de詐欺被害の防止を図るため、固定電話に接続して使用する自動通話録音機器の貸与を実施します。 ◎貸与内容など ・貸与台数50台 ・貸与機は1世帯1台 ・機器は貸与を受けた世帯で取り付け ・貸与期間は3年間 ・貸与期間中の貸与機器の電気代・通信料金・故障の修繕費用などは、貸与を受けた世帯で負担 ◎対象世帯…次の要件を全て満たす世帯 ・印西市に住民登録のある高齢者(年度の末日において75歳…
-
イベント
第30回 印西市民文化祭参加者募集
日頃の練習の成果をステージで発表してみませんか ◆合唱の集い 日時:11月3日(祝) 内容:合唱(10分程度の発表) 対象:準備と運営に協力できる、市内で活動する合唱団体 ※ピアノ奏者は各自で手配 参加費:1団体1,500円程度 その他:詳細は3回程度の打ち合わせ(初回は6月21日(土)10時〜)で決定 ◆ダンスフェスティバルINZAI vol.20 ◇フラ部門 日時:11月16日(日) 対象:講…
-
くらし
住宅用設備等脱炭素化促進のための補助金
市では、地球温暖化防止など環境への負荷低減を目的に、定置用リチウムイオン蓄電システムや家庭用燃料電池システム、窓の断熱改修、電気自動車などの導入費用に対する補助金を交付しています。 ※詳細は本紙掲載の2次元コード 問合せ:環境保全課保全係 【電話】33-4491