- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県白井市
- 広報紙名 : 広報しろい 令和7年2月1日号
■薬膳茶とヨガ
季節や体調に合わせた薬膳茶と、ゆったりヨガを行い身体の内側から整える時間を過ごしませんか。
日時:2月25日(火)10:00~12:00
対象:市民(成人女性) 先着8人
講師:IHTA認定ヨガインストラクター・薬膳茶エバンジェリスト keikoさん
費用等:300円(材料費など)
持ち物・必要なもの:ヨガマットか大きめのバスタオル、フェイスタオル、筆記用具、飲み物、スリッパ、動きやすい服装(ジーンズ・ストッキング・タイツ不可)
場所・申込み・問合せ:2月1日(土)~19日(水)までに冨士センターへ
【電話】446-1911
■不登校・ひきこもりの子への接し方講座(全3回)
不登校だった講師自身の経験から、不登校・ひきこもりに悩む家族への支援講座を開催します。
日時:10:00~12:00
(1)2月26日
(2)3月5日
(3)12日(各水曜日)
場所:保健福祉センター3 階団体活動室
対象:不登校・引きこもりに悩む家族、関心のある人 先着15人
講師:中川美奈さん
内容:不登校の子どもを理解し、親の価値観を確認します。良好な親子関係を築くコミュニケーションを学び、不登校からの回復を目指します。
持ち物・必要なもの:筆記用具
申込み・問合せ:LINEかボランティアセンターへ(二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください)
【電話】492-5716
■ピラティス無料体験(全2回)
ピラティスとは、リハビリトレーニングから生まれたゆったりとした動きと呼吸法で全身を鍛えるもので、肩こり解消にもなります。
日時:3月4日(火)・11日(火)10:30~11:30
対象:両日参加できる市民 先着10人
講師:エクササイズアートディレクター スタジオファビュラス主宰 皆川さとみさん
持ち物・必要なもの:飲み物、タオル、ヨガマット(貸し出し有り)、動きやすい服装
場所・申込み・問合せ:2月1日(土)から公民センターへ
【電話】492-5266
■働く女性を応援!女性支援講座
再就職の準備、育児・介護支援制度を知って再就職へ一歩踏み出そう!
(1)働くママを応援!再就職の準備をしよう!
日時:3月4日(火)10:30~12:00
対象:再就職を考えている女性 先着10人
講師:マザーズハローワークちば就職支援ナビゲーター 新津さん
(2)働く女性が知っておきたいこと~育児・介護制度と支援編~
日時:3月11日(火)10:00~12:00
対象:これから働こうと思っている女性、現在働いている女性 先着10人
講師:社会保険労務士法人ハーモニー代表社員 德永康子さん
持ち物・必要なもの:筆記用具
場所・申込み・問合せ:2月1日(土)から福祉センターへ
【電話】492-2022
■古文書講座「中級編」(全2回)
日時:3月6日(木)・27日(木)13:30~15:30(受け付け13:00~)
場所:文化会館かおりホール
対象:古文書講座に参加経験のある人 先着30人
申込み・問合せ:3月5日(水)までに郷土資料館へ
【電話】492-1124
■和本作り ~オリジナルの和本をつくってみよう~
日本の伝統的な方法で、ノートや御朱印帳としても使える冊子を作ります。和綴じを実際に体験してみませんか。
日時:3月8日(土)13:00~16:00(受け付け12:45~)
場所:文化センター2階研修室1
対象:小学3年生以上 先着6人
費用等:300円(材料費)
申込み:3月7日(金)までに郷土資料館へ
【電話】492-1124
■「デートDV」を知っていますか ~子どもたちを暴力の被害や加害から守るために大人ができること~
思春期の子どもたちのために必要な知識やスキルなどについて、DVの被害者支援・加害者更生活動を行っている講師の話を聞きます。
日時:3月8日(土)14:00~16:00
場所:保健福祉センター団体活動室
対象:思春期の子を持つ保護者 先着30人
講師:NPO 法人女性・人権支援センター「ステップ」理事長 栗原加代美さん
申込み・問合せ:2月28日(金)までに子育て支援課へ
【電話】497-3491
■こころのフォーラム
近隣市町の小学校の先生方による、こどものメンタルヘルスについてのお話です。
日時:3月9日(日)13:30(開場13:00)
場所:保健福祉センター団体活動室
対象:一般 先着50人程度
講師:
・栄町立安食小学校 清宮恵先生
・印西市立牧の原小学校 中村聡美先生
・スクールカウンセラー 大岩郁美さん
・市こども発達センター職員 関口薫さん
申込み・問合せ:ちば電子申請サービスまたは障害福祉課へ(二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください)
【電話】497-3483
■スマホ何でも相談
スマホ・ガラケーの使い方、料金相談など携帯電話に関する全般についての相談のほか、マイナンバーカードの健康保険証利用のための相談もできます。
日時:毎月第2木曜日10:00~16:00
対象:どなたでも
講師:特定非営利活動法人リスペック 田中さん
持ち物・必要なもの:スマートフォン
問合せ:福祉センター
【電話】492-2022