くらし あなたの意識と行動が力となる

■もしもの「備え」大丈夫ですか?
白井市は災害に強いまちと言われていますが、「自分は大丈夫」「災害時は誰かが何とかしてくれる」と油断していませんか?
防災に対する正しい知識と備えを実行し、自分と大切な人を守ること、地域で声をかけ合いお互いの命を守ることが大事です。
令和8年2月1日(日)には、白井総合公園で関係機関や地域・住民と連携した大規模な総合防災訓練を実施します。
ぜひ、皆さんもこの機会に災害に備え、ハザードマップや備蓄品の確認など、できることから防災対策を始めましょう。

▽自宅でできる命をつなぐ「備え」
・家具の転倒防止
・避難前にブレーカーをOFF
・携帯用トイレの準備

問合せ:危機管理課
【電話】401-4650

■自主防災組織をつくって活動しましょう!
「自分たちの地域は自分たちで守る」という「共助」の精神に基づき、災害による被害の予防・軽減を目的とした活動を行うため自主的に結成する組織が「自主防災組織」です。現在市には、63の自主防災組織があります。
発災当初は、公的機関による救助(公助)に限界があるため、自分の命を守る行動(自助)や、住民同士の人命救助や初期消火活動(共助)が大きな役割を果たします。
地域の防災力を高めるため、自主防災組織を作り活動しましょう。

■災害に備えてゴミを減量しましょう!
大規模災害時は大量の災害廃棄物が発生し、ごみの収集が滞ることが想定されますので、日頃から生ごみの水分を絞ることなどを習慣づけ、清潔な生活環境が保てるよう心がけましょう。
また、災害廃棄物を自宅前の道路や集積所に出すと消防や救急活動などの妨げになります。災害時のごみの出し方は、市の情報を必ずご確認ください。

問合せ:環境課
【電話】401-5429