くらし 9月は認知症月間です!

9月1日から30日までの期間中は、認知症に関心を寄せ理解を深める認知症月間です。
また、9月21日は世界アルツハイマーデーとし、世界で認知症への理解・啓発の取り組みが行われています。

●認知症とはどんな病気?
認知症とは、記憶力や判断力の低下などのさまざまな障がいが起こり、生活するうえで支障がある状態がおよそ6か月以上継続している状態をいいます。

●認知症は「自分ごと」
65歳以上の高齢者を対象にした令和4年度の調査の推計では、認知症の人の割合は約12%、認知症の前段階と考えられている軽度認知障害の人の割合は約16%とされ、両方を合わせると、3人に1人が認知機能に影響する症状があることになります。
今や認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気です。
この機会に、あなた自身や周囲の人のために、認知症を正しく理解し、予防のための生活習慣の心掛け、認知症になっても自分らしく暮らせる地域づくりについて考えてみませんか。

●早期発見が大切
認知症は、早期発見・早期治療によって、進行を遅らせられる場合もあります。

●認知症のチェックをしませんか?「これって認知症?」(家族・介護者向け)「わたしも認知症?」(本人向け)
携帯電話・スマートフォンで二次元コード対応の機種をお持ちの人は、本紙4ページの二次元コードをご利用ください。
パソコン利用の人は市のホームページから「認知症」で検索してください。認知症簡易チェックサイトの利用料は無料です。ただし、通信料金は自己負担となります。
※氏名・年齢などの個人情報の入力は一切不要です。
※このシステムの判定は、医学的診断をするものではありません。結果にかかわらず、心配な人は、早めに主治医などにご相談ください。

●認知症サポーター養成講座の開催
認知症についての正しい理解を地域に広めることを目的とした「認知症サポーター養成講座」では、認知症の原因や症状、接し方や認知症サポーターとしてできることなど、認知症についての正しい知識を学ぶことができます。
認知症サポーターは、自分でできる範囲で認知症の人を見守り、必要な時にそっと手を差し伸べる応援者です。
受講した人には、認知症サポーターの証である「オレンジリング」とサポーター証などをお渡しします。
企業や学校、地域のみなさまを対象に実施していますので、開催希望の場合は、ご連絡ください。

◆認知症カフェ~本人・家族だけで抱えこまないでください 分かり合える居場所があります~
認知症カフェは、認知症が気になる人や認知症の人とその家族、地域の子どもから大人まで、誰もが気軽に立ち寄れる場所です。どなたも参加できますので、お気軽にお越しください。

◇市内の認知症カフェ
・おたがい茶間カフェ(南房総市岩糸)
毎週水曜日(月4回)10時~14時
・おかげ茶間サロン(南房総市宮下)
毎月第一金曜日10時~14時
※状況に応じて変更する場合があります。(おかげ茶間サロンは9月休み、10月から通常運営)
※市および南房総市社会福祉協議会では認知症カフェを自主的に運営する団体の取り組みを支援します。
まずはご連絡ください。

◆高齢者などの見守りシールの支給事業
◇見守りシールとは
二次元コード付きシールを、高齢者などの衣類、靴その他の持ち物などに貼って使用します。
行方不明となった高齢者などを発見した人が携帯電話などで二次元コードを読み取り、介護者と伝言板を通じてやり取りをします。

◇支給対象者
(1)認知症などで行方不明となり、防災行政無線により捜索放送されたことがある高齢者など
(2)道に迷った、家がわからなくなったことなどにより、警察に連絡または保護されたことがある高齢者など
(1)(2)に準ずる人

◇支給枚数
対象者1人につき50枚

◇費用
無料

◇地域での見守り
見守りシールが衣類などについている高齢者などを発見・保護した際には、二次元バーコードを読み取ることで早期発見につながります。
ご協力をお願いします。

◆わんわんパトロール隊
日頃の愛犬との散歩の際にわんわんパトロールグッズ(わんパト標)を装着しながら、気軽に子ども達や気になる高齢者などの地域の見守り活動をするボランティア活動です。
◇わんわんパトロール隊員になりませんか?
市では、わんわんパトロール隊にご協力いただける人を随時募集しています。
市内に住所のある人で、狂犬病予防接種をした愛犬とマナーを守って散歩している人ならどなたでもなれます。登録申請書に必要事項を記入して、三芳分庁舎高齢者支援課、本庁市民課、朝夷行政センターまたは各地域センターに提出して下さい。登録した日から活動開始となります。

◆認知症の人を介護する家族の会
認知症の人を介護する家族が集まり、日々のことを語り合ったり、介護に関する情報交換や交流、癒しのひと時を持つ場です。
同じ立場の人と話をすることでストレス解消や新たな気づきにもつながります。ぜひご参加ください。
◇今後の開催予定
開催日(1):
とき/令和7年11月18日(火)14時~15時
ところ/あんしんセンター丸山・和田
開催日(2):
とき/令和8年2月
ところ/あんしんセンター白浜・千倉
参加費/無料
詳細は近くなりましたら広報紙などでお知らせします。

◆認知症月間の取り組み
◇図書館への認知症書籍コーナー設置
認知症に関する本の展示と貸し出しを行っています。
ところ/市図書館
期間/9月2日(火)~30日(火)

◇認知症に関する講演会(認知症サポーター養成講座)
認知症に関する地域での理解を深めることを目的に開催します。
とき/9月26日(金)13時30分~15時
ところ/三芳農村環境改善センター
講師/東条病院 認知症疾患医療センター理事長 金井重人先生
定員/80名程度
本紙5ページの二次元コードまたは高齢者支援課へお申し込みください。

問合せ:高齢者支援課
【電話】36-1152