広報みなみぼうそう 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
〈国勢調査のお知らせ〉5年に1度の『国勢調査』が全国で一斉に行われます 国勢調査は統計法という法律に基づき日本に住んでいるすべての人・世帯(外国の人を含む)に回答の義務がある大切な調査です 必ずご回答ください ▼9月下旬頃から ▽調査員がみなさまのお宅を訪問し調査書類をお配りします 調査員とは お伺いする調査員は非常勤の国家公務員です もれなく・重複なく調査を行うために 訪問時に代表者の氏名をおたずねします ▽調査員は以下のものを身につけています ・調査員が持ち歩く手...
-
くらし
9月は認知症月間です! 9月1日から30日までの期間中は、認知症に関心を寄せ理解を深める認知症月間です。 また、9月21日は世界アルツハイマーデーとし、世界で認知症への理解・啓発の取り組みが行われています。 ●認知症とはどんな病気? 認知症とは、記憶力や判断力の低下などのさまざまな障がいが起こり、生活するうえで支障がある状態がおよそ6か月以上継続している状態をいいます。 ●認知症は「自分ごと」 65歳以上の高齢者を対象に...
-
健康
健康だより ■今年も健康ポイント事業がはじまりました 県が実施している「元気ちば!健康チャレンジ事業」と連携し、市民一人ひとりが健康づくりの意識を高め、健康寿命を延伸するため、「南房総市健康ポイント事業」を実施しています。 健康になるための取り組みを行い、100ポイントを貯めた人全員に、協賛店で優待を受けられる「ち~バリュ~カード(電子)」が交付され、抽選で道の駅で使える商品券(1000円相当)をプレゼントし...
-
くらし
避難所へ行く際に持ってきてほしい非常持ち出し品~高齢者編~ 防災用品は備えてありますか?前回の避難でも、お薬や杖を忘れてくる人がいました。災害は突然やってきます。避難所へ行く際に、最低限必要となる基本の非常持ち出し品は備えておきましょう。 ●食料品・水 おかゆやゼリー飲料など食べやすい保存食を用意しましょう。ふだん食べなれているものを多めに備蓄して、賞味期限の切れないうちに入れ替える方法がおすすめです。水分補給が足りないと脱水症や熱中症、便秘、エコノミーク...
-
くらし
国民年金付加年金制度~将来の国民年金にプラス~ 国民年金第1号被保険者や任意加入者(ただし、国民年金基金に加入している人は除く)は、希望により定額の保険料にプラスして月額400円の付加保険料を納めることができます。 付加保険料を納めると、65歳から受け取る老齢基礎年金に付加年金(200円×付加保険料納付月数)が上乗せされた年金を生涯受け取ることができます。(例えば、20歳から60歳までの40年間、付加保険料を納めた場合、200円×480月(40...
-
くらし
ご存知ですか? 年金生活者支援給付金制度 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。 ▼対象となる人 ▽老齢基礎年金を受給している人 ※以下、すべての要件を満たしている必要があります ・65歳以上である ・世帯員全員の市民税が非課税となっている ・年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下である ▽...
-
くらし
エコ☆ニュース No.189 ■もう一度、家族みんなで確認!ごみの出し方ワンポイントレッスン♪ 毎日家庭から出る「ごみ」について、皆さんはどれくらい意識していますか? 私たちの暮らしと切っても切れない家庭から出る「ごみ」について、改めて知っておきたいポイント「リチウムイオン電池」についてを紹介します。 ▼『!危険!モバイルバッテリーからの出火』 リチウムイオン電池を含む電子機器をごみに混ぜないで! モバイルバッテリー、加熱式タ...
-
くらし
水道メーターの交換を行います 水道メーターは計量法により、8年ごとに交換することが義務付けられています。 市営水道・三芳水道企業団では、対象となる水道メーターについて、指定工事業者が敷地内に立ち入り、交換を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。なお、交換費用は無料です。 ■市営水道(富山・白浜・千倉・丸山・和田地区) 期間:10月1日~10月31日 問合せ:水道局総務係 【電話】44-4611 ■三芳水道企業団(富浦・三...
-
くらし
防災ワンポイント「備えるのは“今”、動くのは“自分”です。」 ◆大きな揺れを感じた時は、まずは身を守りましょう 大きな揺れを感じた時は、現在の場所により、身を守る方法が変わります。まずは、自身の身を守る行動をとり、落ち着いたら、避難の準備をしましょう。 ◇自宅の場合 ・テーブルやベッドの下にもぐって、身を守りましょう。 ・大きな揺れがおさまったら、すぐにドアや窓を開けて逃げ道を確保しましょう。 ・調理中に安全に火を消せる場合は、すぐに火を消しましょう。 ・食...
-
しごと
令和8・9年度 入札参加資格審査申請 市の建設工事、測量・コンサルタント、物品の購入、業務委託の入札に参加するには、「南房総市入札参加業者資格者名簿」に登録されていることが必要です。市の入札に参加を希望する人および、すでに入札参加資格が有る人で、引き続き入札参加を希望する人は、令和8・9年度入札参加資格審査申請の手続きをしてください。 ●受付期間 9月16日(火)~11月17日(月)(17時必着) ●申請方法 「ちば電子調達システム」...
-
子育て
おはなし会のよてい 絵本の読み聞かせに行ってみよう!楽しいよ!
-
子育て
乳児相談・幼児健診・教室 親子きずなの教室申込締切:10/23(木) 申込み・問合せ:子ども家庭支援室 【電話】46-3112
-
その他
今月の表紙 ■市内各所で開催 絵本の読み聞かせ 毎月、市内各所でボランティアによる絵本の読み聞かせを実施しています。開催日は広報みなみぼうそうの毎号に掲載しています(本紙においては11ページ中段)。お子さんと『こころを育む楽しいひと時』を過ごしませんか?
-
くらし
あれこれ南房総 こんなことがありました。 ■「社会を明るくする運動」啓発キャラバンを実施 「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動で、令和7年で75回目を迎えます。 7月18日(金)、安房地区保護司会南房総支部(吉野充支部長)を中心に、更生保護女性会、市職員の総勢16人が市内道の駅3か所でポケットティッシュを配布する啓...
-
子育て
子ども家庭支援室 ほのぼの 今月の行事をお知らせします。 また、子育て相談、幼児相談、ことばの相談などは、随時受け付けています。お気軽にご相談ください。 ■にこにこひろば 休館日:月曜・日曜日・祝日・年末年始 場所子育て支援施設ほのぼの 利用時間:9:30~16:00(火曜日~土曜日) にこにこひろばでは、親子が気軽に遊んだり、交流したりして、仲間づくりをします。子育てについてわからないことや、困っていることはスタッフが相談...
-
子育て
子ども園に遊びに来ませんか~子ども園の地域活動について~ 地域に開かれた子ども園を目指して市内の5つの子ども園で月曜日から金曜日の保育中に、在宅の保護者や子どもたちとの交流の機会を設けたり遊びながら子育ての疑問などにお答えできるような活動を行っています。お気軽にご利用ください。 問い合わせ: 富浦子ども園【電話】33-4581 富山子ども園【電話】57-3335 三芳子ども園【電話】29-5611 千倉子ども園【電話】44-0703 嶺南子ども園【電話】...
-
くらし
図書館だより 開館時間:9:00~17:00(水曜のみ9:00~19:00) 休館日:月曜日・祝日・年末年始 ◆新着図書紹介 ◇一般書 ・ダークネス 桐野夏生 ・マスカレード・ライフ 東野圭吾 ・明日の幽霊は踊らない 赤川次郎 ・おふうさま 諸田玲子 ・今日未明 辻堂ゆめ ・ザ・エッセイ万博 万城目学 ・天下の値段享保のデリバティブ 門井慶喜 ・本でした 又吉直樹 ・一橋桐子[79]の相談日記 原田ひ香 ・地震...
-
くらし
そうだん ■税務支援相談 (予約制) 税(所得税、法人税、相続税など)に関する無料相談です。 とき:10月7日(火)10:00~15:00 ところ:法青会館 問合せ:税理士会館山支部 【電話】23-4132 ■登記手続相談 (予約制) 不動産に関する登記手続案内 とき:毎週火・木曜日9:00~16:00 申込み・問合せ:千葉地方法務局館山支局 【電話】22-0620 ■法律相談 (予約制) 相続など司法書士...
-
くらし
のうぜい 納期限 9月30日(火) 国民健康保険税 (第3期) 後期高齢者医療保険料 (第3期) 介護保険料 (第3期) ※お支払いには口座振替が便利です。
-
その他
じんこう 8月1日時点(前月比) ■総人口 33,619人(-42) 男 16,167人(-10) 女 17,452人(-32) 出生 7人 死亡 51人 転入 76人 転出 74人 ■世帯数 16,825世帯(-2)
- 1/2
- 1
- 2