- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県香取市
- 広報紙名 : 広報かとり 令和7年5月号
■Let’s Kトレ!
◇肩こり改善エクササイズ!
基本姿勢:背中を壁に付けて、肘と肩が同じ高さになるように腕を上げる。足は拳一つ分壁から離す
↓
後ろの壁をノックするように、肘から先を30回動かす
注:肩の力を抜いて、速めに動かす
基本姿勢:腕を90度に曲げて、脇を締める
↓
後ろの壁をノックするように、肘から先を30回動かす
注:肩の力を抜いて、速めに動かす
×前腕が下がっている
基本姿勢:タオルの両端を持って万歳の格好をする
↓
息を吐きながら、首の後ろまでタオルをゆっくり下ろす(15~20回)
×タオルが曲がっている
ポイント:首の後ろに下げるのがつらい人は、前でもOK! 鎖骨の辺りまで真っすぐ下ろす
スポーツトレーナー 宮内 和馬(みやうち かずま)さん
「デスクワークや家事で疲れた肩をほぐしましょう!」
問合せ:小見川スポーツ・コミュニティセンター(スポコミ)
【電話】83-0101
■食育まめちしき
◇バランスの良いお弁当
新生活には慣れてきましたか? 今回はお弁当について考えてみましょう。
お弁当の内容は主菜が多すぎたり、副菜が少なすぎたりしていませんか? 料理の組み合わせは、お弁当箱を6等分して考えます。表面積で主食3:主菜1:副菜2の割合で詰めるとバランスの良いお弁当になります。隙間がないようにしっかり詰めましょう。
彩りはどうでしょうか? 茶色ばかりのお弁当になっていませんか? 赤・黄・緑・白・茶などの食品を組み合わせて彩り豊かにするといろいろな食品が摂取できて見た目もきれいでおいしそうなお弁当になります。
これからもバランスの良い栄養満点のお弁当作りを目指しましょう。
※主食…ご飯など。主菜…肉・魚・卵・大豆などを主材料とする料理。
副菜…野菜・きのこ・海藻類などを主材料とする料理
問合せ:健康づくり課
【電話】50-1235
■自分のからだとの上手な付き合い方
◇健康のサポート「かかりつけ医」をもちましょう
健康や病気に関することを相談できるかかりつけ医は、健康診断や予防接種など健康生活をサポートしてくれる存在です。病歴を理解しているため、精密検査が必要なときは専門の医療機関を紹介してくれます。併せてかかりつけ薬局を決めておくと、生活習慣や体質に合ったアドバイスが受けられ、安心して内服することができます。
同じ症状で複数の医療機関を受診すると、薬が重複して身体に負担がかかるだけでなく医療費も高額になります。
市では、訪問などにより現在の健康状態や受診状況を伺う健康相談を実施しています。気軽に相談ください。
問合せ:市民課
【電話】50-1228
■診療・健康相談
◇健康医療に関する不安・疑問・悩みを相談したいとき
・健康相談ダイヤル24
(24時間対応・年中無休)
【フリーダイヤル】0120-110-474
◇医療機関を受診するか、救急車を呼ぶか迷ったとき
・千葉県救急安心電話相談
(平日・土曜日 18時~翌8時、日曜日・祝日・年末年始・GW 9時~翌8時)
【電話】#7119【電話】03-6810-1636
◇夜間に子どもの具合が悪くなったとき、医療機関にすぐに受診させた方がいいか迷ったとき
・千葉県こども急病電話相談
(19時~翌8時、年中無休)
【電話】#8000【電話】043-242-9939
◇医療機関を調べたいとき
「医療情報ネット(ナビイ)」を確認ください。
◇みんなの健康相談
血圧測定や子どもの身体計測などを実施
佐原保健センター…5月7日(水)
小見川保健センター…5月12日(月)
受付時間:9時30分~10時
◇骨密度測定(要申込)
小見川…5月12日(月)
受付時間:10時30分~11時
問合せ:健康づくり課
【電話】50-1235
問合せ:市民課
【電話】50-1228