くらし 情報コーナー お知らせ

■市民農園(あおぞら農園)の利用者を募集
所在地:大網1875番地1
区画数:一般区画193区画(15平方メートル/1区画)
施設:
・木造平屋建て管理棟…ミーティングルーム、トイレ、倉庫
・その他…駐車場、外倉庫、給水施設など
※耕運機やくわなどの農具を無料で使用可。
申込開始:4月1日(火)
利用料金:1区画520円/月
※1人2区画まで。先着順。

申込み・問合せ:農業振興課農政班
【電話】70-0345

■有害獣による農作物への被害防止のための電気柵設置費用を補助
対象:前年に農業収入があり、本市に住民登録がある個人、本市に主たる事務所を有する法人
補助額:電気柵の設置費用の2分の1(上限2万円)
※1,000円未満の端数は切り捨て。
※予算に達し次第締め切り。
申込開始:4月1日(火)

申込み・問合せ:農業振興課農政班
【電話】70-0345

■道路補修用の原材料を支給しています
支給できる原材料の種類:砕石、山砂、土のう袋、常温合材(アスファルト簡易補修材)
提出書類:申請書、支給先と使用する場所が分かる地図
※区長・自治会長等により申請。
申請書配布場所:市ホームページおよび建設課

申込み・問合せ:建設課管理班
【電話】70-0350

■令和7年「千葉県春の農作業安全運動」の実施
春作業の耕うん、水稲の田植え時期に合わせて、春の農繁期における農作業事故の発生を防止する「千葉県春の農作業安全運動」が5月17日(土)まで実施されています。
作業に適した服や防護眼鏡の着用、緊急時の連絡手段の確保、農業機械の正しい操作技術の習得等、具体的な対策を実施し、事故防止に努めましょう。

問合せ:農業振興課農政班
【電話】70-0345

■特定施設、特定作業および特定建設作業実施の届出
工場等により騒音・振動を発生させる場合や著しい騒音・振動を発生させる作業等を行う場合、届け出が必要です。
届出の種類:
(1)特定施設…工場等に設置される機械および施設
(2)特定作業…自己所有地(作業場)などで業として行う作業
(3)特定建設作業…築造または解体など建設工事等として行う作業

申込み・問合せ:地域づくり課環境対策班
【電話】70-0386

■東部家畜保健衛生所の移転
4月1日(火)から次の場所に移転となりました。
所在地:〒289-3182 匝瑳市今泉7142

問合せ:東部家畜保健衛生所
【電話】0479-85-8900【FAX】0479-85-5932

■県よろず支援拠点 経営相談サービス無料サテライト相談
日時:5月21日(水)、8月20日(水)、11月19日(水)、令和8年2月18日(水) 10時〜16時
※要予約(1時間毎)。
会場:市役所分庁舎
申込締切:各実施日の10日前
目的:中小企業・小規模事業者の売り上げ拡大
申込み:商工観光課振興班
【電話】70-0356

問合せ:公益財団法人千葉県産業振興センター(千葉県よろず支援拠点事務局)
【電話】043-299-2921

■下水道使用料の徴収業務を委託しています
使用開始・中止の届出の際は次の業者へご連絡ください。
委託業者:CDCアクアサービス(株)(東金市東上宿12-13)
委託期間:4月1日(火)〜令和10年3月31日(金)

○下水道使用料のお支払いは便利な口座振替で
支払い忘れ防止には口座振替がお勧めです。なお、納入通知書でのお支払いは、金融機関・ゆうちょ銀行・コンビニ等の窓口のほか、スマートフォン決済アプリもご利用できます。

申込み・問合せ:CDCアクアサービス(株)山武営業所(山武郡市広域水道企業団お客様センター内)
【電話】50-4132

■井戸水の汚水排除量認定を受けて下水道を使用している方へ
井戸水を使用して宅内汚水を下水道へ排水する場合は、汚水排除量の認定を受けるための届け出が必要です。
また、汚水排除量の認定を受けている方で、次に該当する場合はご連絡ください。
・使用人数の変更があったとき(転入・転出・出生・死亡等)
・井戸を廃止し、使用を中止したとき
・井戸水を水道水へ切り替えたとき
・新たに井戸水を使用するとき
※変更の届け出が無い場合、下水道使用料は従前のままとなります。

問合せ:下水道課管理班
【電話】77-6880