広報おおあみしらさと 令和7年4月号

発行号の内容
-
子育て
はばたけ しらさとっこ!
3月19日、白里幼稚園最後の卒園式が行われ、7人の卒園児が、想い出のたくさん詰まった幼稚園から、旅立ちました。 ■いよいよ開園「しらさとこども園」~公立初の認定こども園がスタート~ 少子化に伴う児童数の減少や施設の老朽化などの課題から、市内における子育て支援施設の今後の在り方の検討を進め、白里地区における幼児教育の新たな拠点として、令和7年4月から「しらさとこども園」を開園しました。 この認定こど…
-
子育て
バス通学の定期券購入代金の一部を補助します
子育て世代の経済的負担軽減、定住化および路線バスの利用促進を図るため補助します。 対象(次の要件をすべて満たす方): (1)学校教育法に規定する中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校(小学部除く)、大学、専門学校および専修学校に在籍している方 (2)本市に住民登録のある方 (3)通学定期券を利用して市内を運行する路線バスで通学している方 対象となる定期券:通学定期券(1か月、3か月、6か月、…
-
くらし
注目!コンビニ交付100円サービスがはじまります
4月1日から1年間、コンビニエンスストア等での諸証明交付の発行手数料がすべて100円となります。市役所窓口より安価ですので、ぜひご利用ください。 ※コンビニ交付を利用するには、マイナンバーカードが必要です。 期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火) 取扱時間:6時30分~23時(年末年始を除く) ※戸籍証明書は市役所開庁日の9時~17時。 取得できる証明書および手数料: ※本籍地が大網白里市…
-
その他
人口と世帯
3月1日現在(前月比) 人口:47,586(-20) 男:23,495(-5) 女:24,091(-15) 世帯数:22,585(+33)
-
くらし
令和7年度のまちづくり(主要事業)
■保健・福祉 ○予防接種事業(1億763万7千円) 5種混合、肺炎球菌、B型肝炎等の定期予防接種を実施することで、疾病の罹患・重症化を予防します。 令和7年度から、帯状疱疹の定期予防接種を実施します。 ○がん患者支援事業(49万円) 令和7年度から、がん治療による医療用補整具等の購入費に対して助成を行い、患者の社会参画やQOLの向上を図ります。 ○生活困窮者自立支援事業(1,936万4千円) 生活…
-
子育て
生まれる前から、大きくなるまで みんなで育てる、ずっとつながる。~子育て年齢別カレンダー~
■妊娠 (1)母子健康手帳の交付[健] 妊娠・出産の経過や、健康診査・予防接種などを記録します。 (2)妊婦一般健康診査[健] 最大14回の健康診査が受けられます。 (3)プレママ歯科健診[健] 無料で歯科健診を受けられます。 (4)マタニティ教室[健] 妊婦さんたちの疑問や心配を解消できる、役立つ内容が満載です。 (5)妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業[健] 妊娠届出時・産後に5万円…
-
くらし
安全安心コーナー
■新入学・進級時、子どもを犯罪被害から守ろう! 子どもたちの取り巻く環境が変わるこの時期、子どもを狙った犯罪に気を付けてください。 不審者から身を守るためには、「自分の身は自分で守る」方法を身に付けることが大切です。 お子さんの行動範囲を一緒に歩き、危険箇所等を確認しながら具体例を挙げ、「危険から身を守るための合言葉」を教えましょう。 ○「いやです」 名前や家を教えて・一緒に遊ぼう・一緒に子ネコを…
-
くらし
「青だけど 自分の目で見て たしかめて」令和7年春の全国交通安全運動
■令和7年春の全国交通安全運動(4月6日(日)~15日(火)) ○4月10日(木)は交通事故死ゼロを目指す日です 入学・入園を迎えるこの時期は、子どもの関係する交通事故が増加する傾向にあります。一人一人が交通ルールを遵守し、交通事故の発生を防ぎましょう。 ○運動重点 1.子どもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 2.歩行者優先意識の徹底とシートベルト・チ…
-
くらし
地域の安全を守るために、あなたの力を貸してください!
私たちの地域では、消防団は大変重要な役割を担っています。火災や災害時に迅速に対応し、地域住民の安全を守るために活動していますが、現在、定員458人に対して約350人と団員数が不足しています。このままでは、地域の防災力が低下してしまう恐れがあります。地域の安全を守るために、ぜひあなたの力をお貸しください。 18歳以上60歳未満の健康な方は誰でも加入でき、特に若者や女性の参加を歓迎しています。多様なバ…
-
くらし
道路の異常を発見したら連絡を
市では、日常的な道路パトロール等により市が管理する道路に破損等の異常がないか確認に努めていますが、より広く情報を収集し、危険箇所の早期発見と迅速な対応を図るためには、市民の皆さんのご協力が必要です。 市が管理する道路に穴が開いている、路肩が崩れている、ガードレールなどの構造物が破損している等の異常を発見したら、建設課へご連絡ください。 また、道路から水が漏れている、晴れているのに道路に水たまりがで…
-
くらし
固定資産税に関するお知らせ
(1)土地価格等縦覧帳簿・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 本市の固定資産税が課税されている方は、自己の土地・家屋の評価額を市内の他の土地・家屋と比較し、適正かどうか確認できる制度です。 縦覧できる方: ・土地価格等縦覧帳簿(所在、地番、地目、地積、価格)…本市に土地を所有し、固定資産税が課税されている方 ・家屋価格等縦覧帳簿(所在、家屋番号、種類、構造、床面積、価格)…本市に家屋を所有し、固定資産税が課…
-
くらし
令和6年度消防関係定例表彰
本市消防団員から、これまでの功績が顕著な次の方々が受賞されました。 (※詳細は本紙をご覧ください。) 問合せ:安全対策課消防防災班 【電話】70-0303
-
くらし
区・自治会に加入しましょう
住みよいまちをつくるため、区・自治会に加入しましょう。 ■区・自治会の主な活動 防災活動、環境美化、防犯灯の設置・管理、防犯活動、文化・レクリエーション活動、広報活動、募金の協力など ■加入方法 お住まいの地域の区長・自治会長に申し出てください(連絡先が不明な場合は問い合わせください) 問合せ:市区長会事務局(地域づくり課市民協働推進班内) 【電話】70-0342
-
講座
出前講座を利用してみませんか
市職員・関係行政機関の職員が講師として地域に伺って説明する「出前講座」を開講します(66講座)。 講座内容は、市ホームページ・チラシをご覧いただくか問い合わせください。 利用できる方:市内在住・在勤・在学の方10人以上で構成される団体 開催期間:5月1日(木)~令和8年3月31日(火) 10時~21時(年末年始を除く) 開催場所:市内に限る ※会場手配、準備は申込団体で行ってください。 費用:職員…
-
くらし
令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました
不動産を相続した方は3年以内に相続登記の申請をお願いします。 詳細は法務局ホームページをご覧ください。 申込み・問合せ:千葉地方法務局東金出張所 【電話】52-2402
-
くらし
白里海岸市営駐車場の利用料金を徴収します
今年度から海水浴場開設期間の料金を改定します。ご理解とご協力をお願いします。 ※市内に住所のある方は、運転免許証等の提示で無料。 徴収期間:4月26日(土)~9月28日(日)の(土)(日)(祝) ※海水浴場開設期間(7月5日(土)~8月24日(日))は毎日。 開場時間:7時~21時 通常期間料金: ・普通車…500円 ・中型車…700円 ・大型車…1,000円 ・二輪車…100円 海水浴場開設期間…
-
くらし
宝くじの収益金を市の事業に活用しました
市では、サマージャンボ宝くじ、ハロウィンジャンボ宝くじの収益金の配分を受けています。 令和6年度の収益金は、外国語教育推進事業のほか、図書室の運営や図書の購入などの財源の一部に活用しました。 宝くじの収益金は、都道府県別の販売実績などによって配分されますので、購入はぜひ千葉県内の宝くじ売り場をご利用ください。 問合せ:財政課財政班 【電話】70-0310
-
くらし
「大網白里市SDGs宣言」を募集
SDGsの達成に向けた取り組みを推進するため、市内企業等からSDGsに関する取り組みの宣言を募集します。 市のホームページ等で宣言を発信し、市内企業等のSDGs活動をPRします。 対象:市内で活動する法人・個人事業主・その他団体 申込み・問合せ:企画政策課政策推進班 【電話】70-0315
-
健康
特定健康診査・後期高齢者健康診査を受けましょう
対象: (1)40歳以上で受診時に国民健康保険に加入している方(令和7年度中に40歳になる39歳の方も受診できます) (2)受診時に後期高齢者医療制度に加入している方 ※年度内に人間ドック助成金を使用する予定の方は、健診の受診はできません。 ※5月8日(木)〜順次受診票等を送付。 ■集団健診 午前中は、受診票に記載されている指定地区の方のみ受診できます。定員は午前・午後各150人です。入場整理券は…
-
くらし
道の駅基本構想(案)に関するパブリックコメント
人口減少や少子高齢化が著しい白里地域の活性化の起爆剤とするため、道の駅の整備検討を進めています。 現在、道の駅整備の基本的事項に関する考え方や方向性を示した「大網白里市道の駅基本構想(案)」に対するご意見を募集しています。 対象施策:大網白里市道の駅基本構想(案) 公表場所:市ホームページ、市役所1階行政情報コーナー、企画政策課、中部コミュニティセンター、白里公民館 公表・意見受付期間:4月8日(…