- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県九十九里町
- 広報紙名 : 広報くじゅうくり 令和7年6月号
■〔動物〕動物の正しい飼い方推進月間
6月は「動物の正しい飼い方推進月間」です。次のことに注意して適切に飼いましょう。
また、災害時に備え、飼い主の明示(迷子札やマイクロチップの装着など)および動物と同行避難できるような準備をしましょう。
◇犬の放し飼いは禁止されています。
散歩は犬を制止できる人が短い引き綱で行い、しつけや訓練をすることにより、近隣に迷惑をかけたりすることのないようにしましょう。
◇猫は屋内で飼いましょう。
糞尿や鳴き声などによる近隣の被害を防止でき、感染症や交通事故などの危険からも猫を守ることができます。
◇動物を飼う際は、その動物が命を終えるまで適切に飼いましょう。
また、適正に飼うことができない子犬・子猫を増やさないために、不妊去勢措置をしましょう。なお、やむを得ない事情によりどうしても飼えなくなった場合は、新しい飼い主を探してください。
保健所・動物愛護センターでは新しい飼い主探しをお手伝いします。
◇愛護動物を捨てたり、傷つけたりすることは犯罪です。
最大で1年の懲役または100万円の罰金が科せられます。
※「千葉県動物の愛護及び管理に関する条例」で保健所への届出が必要となる場合は次のとおりです。
・飼い犬が人をかんだとき
・犬猫合わせて10頭以上を飼養するとき
◇千葉県動物愛護センターおよび同東葛飾支所では、「犬の正しい飼い方・しつけ方教室」を定期的に開催しています。
また、学校の授業や地元の勉強会などに講師を派遣して、動物愛護、犬・猫の正しい飼い方、犬のしつけ方および動物由来感染症などに関する講演を行っています。
問い合わせ:
山武健康福祉センター【電話】54-0611
千葉県動物愛護センター【電話】0476-93-5711
同東葛飾支所【電話】04-7191-0050
公益財団法人千葉県動物保護管理協会【電話】043-214-7814
まちづくり課環境係【電話】70-3167
■〔農業〕水田活用の直接支払交付金
水田活用の直接支払交付金は、担い手農家の経営の安定化や、大豆、米粉用米などの戦略作物の本作化を進め、水田を最大限に有効活用するために国が実施している交付金制度です。
飼料用米、麦、大豆などの戦略作物の本作化を進めるとともに、地域で作成する水田収益力強化ビジョンに基づく、地域の特色ある魅力的な産品の産地づくりに向けた取り組みへの支援を行います。
詳しくは農林水産省ホームページをご確認ください。また、交付金について関心がある方は農林水産課農林水産係までお問い合わせください。
問い合わせ:農林水産課農林水産係
【電話】70-3171
■〔駆除〕有害鳥獣駆除にご協力を
町内において、カラスなどにより農作物が荒らされる被害が発生しています。そのため、6月の土・日曜日に有害鳥獣の駆除を実施します。
駆除には猟銃を使用しますので、発砲音のする区域には近づかないようご協力をお願いします。
また、ハトを飼っている方は放さないようにしてください。
実施日:6月1日(日)・7日(土)・8日(日)・14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日)・28日(土)・29日(日)の日の出から日没まで
問い合わせ:農林水産課農林水産係
【電話】70-3171