くらし Information99 お知らせ(1)

■〔支給〕児童手当の支給
10月は、児童手当の支給月です(8・9月分)。
指定口座へ10月10日(金)に振り込まれますので、ご確認をお願いします。
なお、制度改正により支払通知書の発行はなくなりましたので、ご承知おきください。

問い合わせ:社会福祉課子育て支援係
【電話】70-3164

■〔休日〕マイナンバーカード休日交付窓口
マイナンバーカードの休日申請・交付窓口を開設します。
希望する方は、住民課住民係へお電話にてご予約ください。
とき:10月26日(日)午前9時~(予約状況に応じて延長)
※事前予約制となります。
ところ:役場住民課窓口

問い合わせ:住民課住民係
【電話】70-3111

■〔期限〕定額減税調整給付金(不足額給付分)の申請期限について
令和7年9月30日時点で町へ「調整給付金(不足額給付分)支給確認書」または「調整給付金(不足額給付分)申請書」の返送がない方に、再度、支給確認書などを送付します。
書類がお手元に届きましたら、お早めに申請をお願いします。

◇支給確認書などが届いた方は、必ず手続きが必要です
お送りした支給確認書などに、氏名や連絡先電話番号などの必要事項をご記入の上、左記の必要書類と併せて返送してください。
[必要書類]
・本人確認書類の写し
・振込先金融機関口座確認書類の写し

◇支給対象者
令和7年1月1日時点で町内に住所を有する方で、次のいずれかに該当する方
(1)令和6年分所得税額などが確定したことにより、令和6年度に支給された当初給付額と本来給付すべき額との間で差額が生じた方
(2)本人および扶養親族などとして定額減税の対象外であり、かつ令和5・6年度の低所得世帯向け給付金の対象世帯の世帯主または世帯員に該当していない方(事業専従者の方、合計所得金額48万円超の方)
※不足額が発生すると見込まれるにもかかわらず、案内が届かない場合でも、申請することにより対象となることがあります。

◇確認書・申請書の申請期限
10月31日(金)まで(郵送の場合は、10月31日消印有効)
※申請期限を過ぎた消印分については、受け付けできませんので、ご注意ください。
※詳しくは町ホームページをご確認ください。

問い合わせ:税務課課税係
【電話】70-3141

■〔開催〕記帳説明会(東金税務署主催)
税務署では、事業・不動産所得を有する方や消費税の課税事業者の方などを対象として、記帳・帳簿等保存制度や消費税の経理処理等に関する基本的な事項の説明会を開催します。
新たに記帳を行う方や記帳の仕方がよく分からない方は、今回の記帳説明会をぜひご利用ください。
なお、事前予約制となります。参加をご希望される方は東金税務署までお問い合わせください。

◇開催日時
[記帳説明会]
10月23日(木)
・不動産所得を有する方 午前10時~正午
・事業所得を有する方 午後1時30分~3時30分
10月24日(金)
・農業所得を有する方 午前10時~正午
[消費税説明会]
10月24日(金) 午後1時30分~3時30分

◇会場
一般社団法人東金青色申告会東金青色会館

◇内容
・記帳、帳簿等保存制度および青色申告制度の概要(電子帳簿保存法の改正事項などを含む)
・白色申告者および青色申告者の帳簿とその記帳の仕方
・消費税の概要
・消費税の経理処理と記帳
・インボイス制度の概要
・中小企業者の負担軽減措置および登録申請の方法

◇その他
・名前などの個人情報については、税務署や青色申告会が開催する説明会および記帳指導のご案内以外には利用しません。
・記帳説明会に参加できない方は、記帳・帳簿などに関する情報をまとめた国税庁のホームページをご覧ください。

問い合わせ:東金税務署
【電話】52-3121(内線44)(自動音声後「2」を選択)

■〔予防〕新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・肺炎球菌感染症
これからの時期、寒くなるとともに新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行が懸念されます。感染すると、新型コロナウイルス感染症は発熱・咽頭痛・咳、インフルエンザは38度以上の発熱や頭痛・関節痛などの全身症状が表れます。
特に、肺炎球菌感染症の場合、咳や痰などの風邪に似た症状に加えて息苦しさや胸の痛みといった呼吸症状もみられます。

◇予防するには
手洗い・うがいのほかに、予防接種も有効です。町では高齢者の方を対象に予防接種の助成を行っています。新型コロナウイルス感染症とインフルエンザ、肺炎球菌感染症は助成内容が異なるため、町のホームページなどでご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症およびインフルエンザ予防接種助成の申請は町公式LINEから申請できます。

問い合わせ:健康福祉課健康指導係
【電話】70-3182

■〔保健〕特定保健指導
特定健康診査や人間ドックの結果、生活習慣病のリスクが高い方には、管理栄養士や保健師が生活習慣改善への取り組みをサポートします。国民健康保険加入者のうち対象となった方には、ご案内をさせていただきます。
案内が届いた方は、ぜひこの機会にご参加ください。

問い合わせ:住民課国保年金係
【電話】70-3152

■〔勧奨〕がん検診を受けましょう
◇10月は「がん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン月間」
厚生労働省では、毎年10月を「がん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン月間」と定め、国民の皆さまにがん検診への関心を深めていただく期間としています。
忙しい日々の中で、自覚症状がないと後回しにされてしまうことが多い検診ですが、がん検診は、そんな自覚症状がないあなたにこそ受けていただきたい検診です。あなたは今年がん検診を受けましたか?あなたの大切な人は受けていますか?
町では、令和8年2月末まで契約医療機関において個別がん検診を実施しています。まだがん検診を受けていない方は、大切な人を誘ってがん検診を受けましょう。
詳しくは、町ホームページをご確認ください。

問い合わせ:健康福祉課健康指導係
【電話】70-3182