くらし Information99 お知らせ(2)

■〔健康〕身体活動を増やしましょう
「忙しくて走ったり、筋トレする時間がない!」「運動なんて無理」と思ってませんか?実は、日常生活の中にちょっとした工夫を加えるだけで、運動まではいかなくとも、身体活動量を増やす事ができます。身体活動量が多いほど生活習慣病発症率や死亡率が低いと言われています。「今より少しでも、身体を動かすこと」を意識しましょう。
・座りっぱなしを避けるため、長時間のテレビやスマートフォンの利用を避ける。
・エレベーターではなく階段を使うなど、少しでも多く歩く。
・休日には家族や友人と外出を楽しむ。子どもや孫と一緒に遊ぶ。
・ごみ捨てや掃除など、積極的に取り組み、小まめに動く。

日常生活の合間に、身体を動かす機会をつくりましょう。また、身体を動かす時間が少ない子どもが増えています。身体活動・運動の大切さを周囲の大人からも伝えていきましょう。

問い合わせ:健康福祉課健康指導係
【電話】70-3182

■〔国保〕医療費の見直しをしましょう
◇~安心して医療を受けることができる体制づくりに向けて~
九十九里町の医療費は増加傾向にあります。医療費増加の要因としては、高齢化の進展や医療技術の高度化、生活習慣病などの慢性疾患の増加など、さまざまな理由が挙げられます。
皆さまが安心して医療を受けることができる体制づくりに向けて、一人ひとりが医療問題や健康問題について真剣に考え、生活習慣病予防など健康づくりに努めていただき、国民健康保険事業の健全な運営にご協力くださいますようよろしくお願いします。

▼皆さまのご協力を!
▽休日や夜間の受診を見直しましょう
休日や夜間の診療はあくまで緊急事態に備えた少人数体制であり、軽症の受診が緊急性の高い方の治療に支障を来す恐れもあります。
また、休日や夜間の受診は加算料金が掛かります。
受診する際には平日の診療時間内に受診することができないか、もう一度考えてみましょう。
▽重複受診はやめましょう
同じ病気で複数の医療機関を受診することは、医療費を増やしてしまうだけでなく、体に悪影響を与える恐れがあります。
▽薬のもらい過ぎに注意しましょう
薬は用量・用法を守って服用しなければ、効果が得られないばかりか、体に負担がかかってしまいます。むやみに薬をもらいすぎないようにしましょう。
▽かかりつけ医を持ちましょう
かかりつけ医とは、病気になったときや日頃の健康に不安を感じた時に、相談できる身近なお医者さんのことです。
信頼できる身近なお医者さんを見つけ、体の不調を感じたときなどは、早めにかかりつけ医に相談する習慣をつけましょう。

問い合わせ:住民課国保年金係
【電話】70-3152

■〔予防〕帯状疱疹予防接種費用の一部助成
帯状疱疹とは、過去にかかった水ぼうそうのウイルスが原因で、体の片側に痛みや発疹が出る病気です。治ってからも、痛みが残ることがあり、日常生活に支障を来すことがあります。
令和7年度は、左記の方が予防接種費用の助成を受けることができます(対象となるのは、予診票が届いた年度限りです)。
接種をご希望の方は、この機会を逃さないようにご注意ください。
※定期接種の対象者は65歳の方ですが、令和7年度から5年間の経過措置を設け、65歳を超える方については、5歳刻みの年齢の方も定期接種の対象とし、対象となる年度のみ、1人1回、接種費用の助成が受けられます。

◇対象者
(1)令和8年3月31日時点の年齢が65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳・101歳以上の方
(2)接種日の年齢が60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある方

◇予診票について
対象者(1)の方には、令和7年3月に予診票を送付しています。
紛失などの理由で、再発行を希望される方は、健康福祉課健康指導係までお問い合わせください。
また、対象者(2)の方で、接種を希望される方は健康福祉課健康指導係までご連絡ください。

◇接種期間
令和8年3月31日(火)まで

詳しくは、町ホームページをご確認ください。

問い合わせ:健康福祉課健康指導係
【電話】70-3182

■〔募集〕令和8年度学童保育の利用者(児童)のご案内
学童保育とは、家族の方が仕事などにより帰宅してもいない児童を対象に、その生活の場をあたえ、健全な育成を図るために子どもたちが一緒に生活する場です。
◇対象者・要件
町内に住所を有し、かつ令和8年度に町内の小学校に就学(予定含む)する児童で、保護者が就労などにより放課後に家庭での保育を受けられない児童

◇定員
・とようみ学童クラブ40人
・かたかい学童クラブ39人
・くじゅうくり学童クラブ40人

◇実施場所
各小学校体育館2階ミーティングルーム
※土曜保育は、かたかい学童クラブでの合同保育となります。

◇実施日・時間
・平日(学校がある日)授業終了後~午後7時
・学校休業日(長期休業、振替代休など)午前8時~午後7時
・土曜日 午前8時~午後5時
※日曜、祝日、年末年始、学級閉鎖、風雨災害時は休みです。

◇申し込み・受け付け
・申込書配布・受付場所
10月6日(月)から社会福祉課子育て支援係窓口、各学童クラブにて・受付期間(土日・祝日を除く)
10月20日(月)~31日(金)午前8時30分~午後5時
※現在、利用されている方も手続きが必要です。
※定員を超過した場合は、利用者調整を行いますので、ご希望のクラブ入所ではない場合があります。

◇利用料など
・利用料(月額)
月~金曜 7,000円(8月のみ10,000円)
月~土曜 8,000円 (8月のみ11,000円)
・おやつ代(月額)
2,000円
・保険料(月額)
135円
※令和8年度中に利用料を改定(増額)する場合があります。

問い合わせ:社会福祉課子育て支援係
【電話】70-3164