広報くじゅうくり 令和7年10月号
発行号の内容
-
イベント
第49回九十九里町 産業まつり 11月3日(月・祝)午前9時~午後2時 ※雨天などにより中止する場合は、当日防災行政無線でお知らせします。 会場:九十九里町役場駐車場 大勢の来場者で賑わい地元の味覚が味わえる一大イベントを開催します。参加団体の皆さまが、この日のために一生懸命準備した野菜や手作りの惣菜が並びます。きっと「九十九里町にこんな美味しいもの、珍しいものがあったの!」という発見があるはずです。 ◆即売コーナー 午前9時~...
-
イベント
町民文化祭 ところ:中央公民館 ●芸能発表会 10月26日(日)午前10時~ 日ごろから多くの練習を積み重ねてきた踊りや歌の成果を披露 ●作品発表会 11月1日(土)~3日(月・祝) 午前9時~午後4時 同好会や各団体などで習得した芸術作品や、小・中学校の児童・生徒によるアイデアあふれる作品を数多く展示 ※中央公民館および図書室は、町民文化祭のため10月20日(月)~11月5日(水)までの間、臨時休館となりま...
-
イベント
生涯学習推進大会 とき:11月3日(月・祝) ところ:中央公民館 ◆生涯学習実践発表会 午後0時40分~1時50分 町民の方々が日ごろ取り組んでいる生涯学習の成果を披露 ◆講演会 午後2時~3時30分 「木久蔵流 笑うが一番~笑いを通じて人権を考える~」 講演会講師:林家 木久蔵氏 落語家。1975年生まれ。東京都出身。玉川大学文学部芸術学科演劇専攻卒業。林家木久蔵(初代)「現・林家木久扇」に入門。前座入りし、芸名...
-
イベント
健康まつり とき:11月3日(月・祝)午前9時~正午 ところ:保健福祉センター ■ヘルスチェック・脳トレ体操 ◇体組成測定 体の部位別体脂肪率や推定筋肉量を測定 ◇脳トレ体操 2つの動作を同時に行い、ゲーム感覚で楽しめる、脳の活性化体操 ■介護予防 ◇はつらつ元気アップ体操 簡単にできる体力測定と介護予防体操 ■食生活展 ・郷土食「イワシ」を使った料理やヘルシー料理などの展示 ・野菜350gの計量チャレンジで...
-
イベント
福祉まつり とき:11月3日(月・祝)午前9時~正午 ところ:保健福祉センター ◆在宅介護機器展 在宅介護機器の展示や介護相談など ◆赤い羽根共同募金「街頭募金」 寄付という形で誰でも参加できるボランティア 今年も皆さんのご協力をお願いします。 ◆ゲームコーナー スーパーボールすくいなど 問い合わせ:九十九里町社会福祉協議会 【電話】70-3163
-
くらし
乗って守ろう!未来につなごう!みんなの公共交通 人口減少や少子高齢化による利用客の減少や2024年問題(自動車運転者の労働時間等の改善のための基準の改正)による運転手不足により、減便や路線が廃止されるなど、公共交通を取り巻く環境は一層厳しさを増し、利用者へのサービス確保が非常に難しい状況になっています。 しかし、通勤・通学や通院、買い物など、私たちの日常生活にとって、公共交通はなくてはならないものです。 皆さんは、今、路線バスやタクシーが「走っ...
-
くらし
楽しくポイント貯めて!健康づくりにチャレンジ 九十九里町健康ポイント 「ウォーキング」や「禁煙」などのチャレンジ目標を立てて、1カ月間取り組んでみましょう! 50ポイント以上貯めると、景品と交換できます! 健康づくりへの取り組みを実施されている方は、ぜひご参加ください! ◆A九十九里町国民健康保険健康ポイント ◇対象 20歳から75歳未満の国民健康保険被保険者 ◇ポイント付与期間 11月30日(日)まで ◇申請期間 12月1日(月)~19日(金) ◇申請場所 住民課...
-
くらし
Information99 お知らせ(1) ■〔支給〕児童手当の支給 10月は、児童手当の支給月です(8・9月分)。 指定口座へ10月10日(金)に振り込まれますので、ご確認をお願いします。 なお、制度改正により支払通知書の発行はなくなりましたので、ご承知おきください。 問い合わせ:社会福祉課子育て支援係 【電話】70-3164 ■〔休日〕マイナンバーカード休日交付窓口 マイナンバーカードの休日申請・交付窓口を開設します。 希望する方は、住...
-
くらし
Information99 お知らせ(2) ■〔健康〕身体活動を増やしましょう 「忙しくて走ったり、筋トレする時間がない!」「運動なんて無理」と思ってませんか?実は、日常生活の中にちょっとした工夫を加えるだけで、運動まではいかなくとも、身体活動量を増やす事ができます。身体活動量が多いほど生活習慣病発症率や死亡率が低いと言われています。「今より少しでも、身体を動かすこと」を意識しましょう。 ・座りっぱなしを避けるため、長時間のテレビやスマート...
-
くらし
Information99 お知らせ(3) ■〔入園〕令和8年度入園のご案内 こども園(とようみこども園・かたかいこども園) ◇対象 ・1号認定(従来の幼稚園児が該当) 町内に住所を有している3歳から5歳までの幼児 ・2号・3号認定(従来の保育園児が該当) 仕事や出産、病気や長期介護などで保育に当たる方がいない乳幼児 ◇入園申請書配布 10月6日(月)から各こども園、社会福祉課子育て支援係で配布 ◇保育料 年齢および世帯の町民税額により決定...
-
くらし
Information99 お知らせ(4) ■〔環境〕不法投棄は犯罪です! 不法投棄はしない!させない!許さない! 不法投棄は美しい自然景観を破壊するだけでなく、土壌や地下水、河川などが汚染されることで私たちの生活環境に大きな悪影響をもたらします。「不法投棄をしない!させない!許さない!」皆さまの心遣いとご協力で、私たちの故郷の環境を守りましょう。 ◇不法投棄とは? 不法投棄とは、「ごみ排出のルールを守らず、空き地や河川などにごみを捨てるこ...
-
くらし
Information99 お知らせ(5) ■〔動物〕千葉県動物愛護センター講座案内 ◇犬のしつけ方教室 犬の正しい飼い方やしつけ方などについて理解を深めるための講習およびデモンストレーションを行います。 ◇開催場所 千葉県動物愛護センター本所(富里市御料709-1) 千葉県動物愛護センター東葛飾支所(柏市高柳1018-6) ◇開催日時・費用・定員 下記から確認してください。 ◇申し込み方法 電話にて申し込み先へ 問い合わせ: 千葉県動物愛...
-
くらし
LINE町役場 ■LINE町役場の登録はお済みですか? 九十九里町LINE公式アカウント「LINE町役場」では町からの情報の配信や予約、申請などの機能・サービスを利用することができます。LINE町役場は下記二次元バーコードからご登録いただけます。(2次元コードは本紙参照) 問い合わせ:企画政策課情報政策係 【電話】70-3113 ■LINE町役場で利用できるサービス ・住民票・印鑑登録証明書の申請 ・各種税証明書...
-
くらし
ガスが止まってしまったときは ■マイコンメーター(ガスメーター)の復帰方法 (1)すべてのガス機器を止める(屋外の機器も忘れずに)。 使っていないガス栓は閉まっていることを確認。 ガスメーターの元栓は止めない。 (2)復帰ボタンのキャップを左に回して外す。 (3)復帰ボタンを奥までしっかり押してから手を離す。 ボタンは元に戻り、赤ランプが点滅した後、キャップを元に戻す。 (4)ガスを使わず約3分待つ (この間にガス漏れがないか...
-
くらし
かわら版 ■スポーツという感動山武郡市民スポーツ大会山武郡市内6市町の選手たちが一同に集まり、スポーツ競技17種目の頂点をかけて競うイベント、第76回山武郡市民スポーツ大会が6月から8月にかけて開催されました。 大会成績は、総合5位という結果でしたが、各種目の選手は九十九里町の代表として全力を尽くし、日頃の練習の成果を存分に発揮してくれました。 ※大会結果は本紙またはPDFをご覧ください。 ■町子ども会見学...
-
くらし
国民年金 ■扶養親族等申告書とは? 日本年金機構から対象となる方へ令和7年9月中旬から順次、令和8年分の扶養親族等申告書が送付されています。 この申告書は令和8年2月以降に支給される年金から源泉徴収する所得税の計算のために必要となります(扶養している親族がいない方も提出が必要です)。 提出されない場合は、配偶者控除などの各種控除を受けられません。 提出は、必要事項を記入して同封されている返信用封筒に切手を貼...
-
文化
The History〔vol. 1〕 ■続ふるさと あの日あの時間 暑い季節が過ぎ、日々過ごしやすくなりました。運動に読書に良い時期です。また、秋のイワシ漁の季節です。去る七月二日(水)にテレビで放送されましたNHKの番組「歴史探偵」では、江戸時代に大地曳網漁が行われた広大な九十九里浜として作田海岸が映し出され、更に片貝漁港のいわし資料館(海の駅内)の内部も紹介されました。放送直後、私のもとには、大阪や愛知、埼玉、東京の知人から「江戸...
-
しごと
町ホームページバナー広告募集
-
健康
食生活改善会の健康レシピ ■食物繊維たっぷり!ごぼうのコンソメスープ ごぼうとベーコンの風味で薄味でもおいしくいただける野菜たっぷりスープです。 ▽材料(6人分) ごぼう…3/4本 玉ねぎ…120g ベーコン…30g パセリ…少々 サラダ油…少々 水…720ml コンソメ(顆粒)…6g 塩…小さじ1/3 粗びきコショウ…少々 ▽作り方 (1)ごぼうはたわしでよく洗ってから細切りにし、水(分量外)にさらす。 (2)玉ねぎは繊...
-
健康
皆さんは健康診断を受けていますか? ■保健師だより 健康診断は、職場や町の集団健診、医療機関などで受けることができます。 健診を受けることで、自身の健康状態が把握できるほか、病気の早期発見・早期治療につなげることが可能となります。そのため、健診の結果が届いたらしっかりと確認をすることが大切です。 例えば、注目してほしい項目の一つに「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」があります。これは過去1~2カ月の血糖値を反映しているため、健...
- 1/2
- 1
- 2
