- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県九十九里町
- 広報紙名 : 広報くじゅうくり 令和7年10月号
■〔環境〕不法投棄は犯罪です!
不法投棄はしない!させない!許さない!
不法投棄は美しい自然景観を破壊するだけでなく、土壌や地下水、河川などが汚染されることで私たちの生活環境に大きな悪影響をもたらします。「不法投棄をしない!させない!許さない!」皆さまの心遣いとご協力で、私たちの故郷の環境を守りましょう。
◇不法投棄とは?
不法投棄とは、「ごみ排出のルールを守らず、空き地や河川などにごみを捨てること」を言います。
また、「個人が空き缶やたばこの吸い殻、弁当の空箱などを捨てた場合」も不法投棄に当たります。
◇不法投棄は犯罪です!
不法投棄を行った場合、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づき、5年以下の拘禁刑もしくは1,000万円以下の罰金(法人の場合は、3億円以下の罰金)またはこの両方の罰則を受けることがあります。
また、不法投棄をする目的で廃棄物を収集・運搬した場合も、3年以下の拘禁刑もしくは300万円以下の罰金、またはこの両方の罰則を受けることがあります。
◇土地の適正な管理を!
私有地などにごみを不法投棄された場合、町でごみを撤去することはできません。
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づき、土地の所有者または管理者の責任において処理していただく必要があります。
不法投棄は、「草刈りがされていない」「既にごみが捨ててある」など適正な管理がされていない場所に行われる傾向があります。
今一度、ご自身が所有または管理している土地を確認し、不法投棄がされないよう適正な土地の管理をお願いします。
問い合わせ:まちづくり課環境係
【電話】70-3166
■〔環境〕指定袋での事業系ごみの排出はできません
事業活動に伴って出るごみは、事業系ごみとして、事業者自身の責任で適正に処理することが法律で定められており、町指定のごみ袋での排出はできません。
事業系ごみは、内容に応じて「事業系一般廃棄物」と「産業廃棄物」に分類され、それぞれ許可を受けた業者へ処理を依頼する必要があります。
地域の環境美化と適正処理のため、皆さまのご理解とご協力をお願いします。
◇廃棄物収集運搬許可業者
一般廃棄物収集運搬許可業者は、町で配布している「家庭ごみの出し方」や町ホームページで確認してください。
産業廃棄物収集運搬許可業者は、千葉県産業資源循環協会(【電話】043-239-9920)へお問い合わせください。
問い合わせ:まちづくり課環境係
【電話】70-3166
■〔管理〕浄化槽の清掃を行っていますか?
浄化槽は、台所や洗濯、トイレから流される生活排水を処理し、きれいな水に変えてくれます。
しかし、清掃を行わずにそのまま放置すると、浄化槽内部に汚泥が溜まり、悪臭が発生したり、放流水の水質が悪化したりする可能性があります。
快適な生活環境を維持するため、次の許可業者に依頼して、年1回以上、浄化槽の清掃を行うようお願いします。
浄化槽の清掃を行える許可業者

※浄化槽の清掃については、年1回以上行うことが法律で義務付けられています。
問い合わせ:山武郡市広域行政組合環境衛生課料金係
【電話】54-0531
■〔補助〕木造住宅耐震診断・耐震改修工事
町では、「安全で安心して住める地震災害に強いまちづくり」を推進するため、木造住宅の耐震化を進めています。
昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅の耐震診断および耐震改修工事を実施した場合、一定の条件の下、その費用の一部を補助します。
◇耐震診断
・補助限度額 4万円(1戸当たり)
◇耐震改修工事
・補助限度額[設計費・工事監理費・工事費] 100万円(1戸当たり)
問い合わせ:まちづくり課管理係
【電話】70-3156
■〔防止〕違反建築防止週間
10月15日(水)から21日(火)までは、違反建築防止週間です。この期間中、公開建築パトロールが実施されます。
建築基準法では、私たちの生命や健康、財産を守るため、建物などの安全性の確保に関する、敷地や構造などについてのさまざまな基準が定められています。
建物を建てる場合は、建築基準法などの法令で定める基準や手続きを守り、適正に工事を進めましょう。
また、工事が完了したときは、その建物が法令に基づき安全なものであるか検査を受けましょう。
なお、新築時は適法でも、その後の改修や用途(使い方)の変更により違反になってしまう場合がありますので、改修などの際には事前に建築士などに相談しましょう。
問い合わせ:まちづくり課管理係
【電話】70-3156
■〔募集〕ふるさと納税返礼品募集
町では、ふるさと納税の返礼品の出品事業者を募集しています。
ふるさと納税への参加に関心をお持ちの方はご連絡ください。
※返礼品の登録に当たっては総務省の審査があります。
▼事業者のメリット
▽無料で商品をPR
返礼品は、ふるさと納税ポータルサイトに無料で情報掲載します。
返礼品の発送時には、自社商品のチラシなどを同封することが可能で、幅広いPRにつながります。
▽特別な費用負担がありません
送料や手数料、ポータルサイトへの掲載や運用にかかる費用は町が負担します。
▽事務負担を軽減します
返礼品の発送は、梱包していただくだけでOK。発送伝票の作成は、原則として委託業者が対応します。
返礼品の情報掲載や問い合わせ対応も、委託業者が一括して代行します。
▽多様な掲載方法があります
返礼品は、条件付きでの掲載が可能で、事業者さまの販売状況や生産計画に合わせての出品が可能です。
▼協力事業者の要件
・町内に本社、支社、事業所、または工場を有する事業者(個人事業主を含む)または町内で生産された地場産品を取り扱う事業者であること。
▼対象となる返礼品
九十九里町の魅力を全国に発信できると認められる商品やサービスなど
※原則として、町内で生産・製造・加工、またはサービス提供のいずれかを行っているものが対象となります。
問い合わせ:企画政策課政策推進係
【電話】70-3121
