- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県睦沢町
- 広報紙名 : 広報むつざわ 令和6年12月号
◆10/8 令和6年度区長との意見交換会 開催
今年で5年目となる「区長との意見交換会」を開催しました。
各区で抱える課題や町への要望などについて、区長の皆さまと町長をはじめとする町幹部職員が意見交換を行い、町内の課題や状況を共有し、共通理解が図れる機会となりました。
各区からは、自主防災力の強化、道路・排水路などの整備、区民の高齢化に伴う課題などについて意見がありました。
◆10/13 祝 全国大会出場!
ソフトテニスの「令和6年度全国小学生大会千葉県予選大会」において、下記の睦沢小学校5年生(いすみジュニアスポーツ少年団所属)の2ペアが、それぞれ3位入賞を果たし、春の全国大会出場(3月29日(土)30日(日)31(月))を決めたことに伴い、10月31日(木)に、同少年団会長の瀧口光雄氏とともに、田中町長へ表敬訪問しました。田中町長、鵜澤教育長と、県大会での様子や、全国大会に向けての意気込みなどを話しました。
※詳しくは本紙をご覧ください。
おめでとうございます!
国大会でも最高のパフォーマンスが発揮できるよう応援します!
◆10/16
◇二級河川一宮川水系 瑞沢川・長楽寺川の河川改修事業早期完成に関する要望活動を行いました
長生土木事務所にて、睦沢町長、瑞沢川・長楽寺川河川改修促進協議会から、両河川事業の早期完成について要望しました。
◇県道夷隅瑞沢線(大上地内)道路改良の事業延伸に関する要望活動を行いました
長生土木事務所にて、睦沢町長、県道夷隅瑞沢線大上地内道路改良促進協議会から、地域の安全・安心、地域づくりのため、道路改良の事業延伸について要望しました。
◆10/17 睦沢中「命のバトン」をつなぐ一人になるために
第2学年の生徒が、「救急救命講習」を受講しました。消防署の署員やボランティアなどの11名の方々が、指導にあたってくださいました。応急手当の必要性を学習したのち、心肺蘇生法(心臓マッサージのための胸部圧迫、人工呼吸)、AED(自動体外式除細動器)の取扱要領などを実習しました。最初は、安全確認や周囲へ指示する場面で照れも見られましたが、人形を使った胸部圧迫などを始めると真剣な顔つきに変わっていきました。「聞くだけ・見るだけ」と違い「実際に触れて使って体験すること」は、自分にもできるという自信につながります。体験学習を通して命の大切さを学び、「人を助けることへの勇気をもてる」そんな大人に一歩近づいたと思います。
◆10/20 防災訓練
4月から新たに災害時の広域避難場所となった「みどりの広場」で防災訓練を実施しました。
訓練に先だち行われた各地区自主防災組織を対象とした災害時情報伝達訓練では、地区内の被害状況と避難者数を取りまとめ、町災害対策本部への伝達を行いました。
防災訓練では、集まった参加者が一斉に防災士の指導による地震を想定したシェイクアウト訓練を行い、その後、身近な物を使った負傷者の搬送方法、南消防署署員の指導によるAED救助訓練など熱心に体験しました。また、自衛隊や警察、災害時協定事業所の協力による防災に関する啓発を行いました。
◆10/20 消防団秋季訓練
「みどりの広場」にて、秋季訓練を実施しました。昨年度と同様に佐貫分署署員の指導のもと、中継送水訓練を実施しました。実際の火事場を想定しての無線を使用した訓練を実施し、緊張感をもった実りある訓練となりました。
◆10/29 「私の地元応援募金」による寄附金をいただきました
明治安田生命保険相互会社から、「私の地元応援募金」による寄附金として75万7千2百円のご寄附をいただきました。町総合戦略に掲げる「暮らしや交流が健康につながるまちづくり」の実現のため有効に活用させていただきます。ありがとうございました。