- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県大多喜町
- 広報紙名 : 広報おおたき 2025年11月号(NO.686)
11月9日(日)から11月15日(土)まで『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』をスローガンに「秋の全国火災予防運動」が実施されます。
消防本部では、住宅火災を防ぐポイントを作成し、火災予防を呼びかけています。
■たばこによる火災を防ぐポイント
・寝たばこは絶対にしない
・喫煙したままのうたた寝に注意する
・吸い殻を灰皿にためない
・吸い殻は水で完全に消してから捨てる
・火種を落とさないように喫煙する
■ストーブによる火災を防ぐポイント
・周囲に燃えやすいものを置かない
・外出時や就寝時は必ず消す
・給油は必ず消してから
・ストーブの近くで洗濯物を乾かさない
■電気コード等による火災を防ぐポイント
・家具などの下敷き、折れ曲がりに注意する
・コードを束ねたまま使用しない
・延長コードは決められた容量内で使用する
■住宅用火災警報器を設置しましょう!
住宅用火災警報器は、煙や熱を感知して、警報音等で火災の発生を知らせてくれる機器です。
住宅用火災警報器を設置することで火災を早期に発見し、速やかな通報や消火、避難が可能となり、被害を防止・軽減することができます。尊い生命や家族の思い出を火災から守りましょう。
■地震のときは「感震ブレーカー」で火災予防!
ご存じですか?地震による火災の過半数は電気火災という事実。揺れで倒れた家電や傷んだ配線に電気が流れると、火災の原因になることがあります。そんな時に役立つのが感震ブレーカー。
強い揺れを感じると、自動で電気を止めて火災を防いでくれます。
主なタイプは
・分電盤タイプ…家全体の電気を止められて安心。
・コンセントタイプ…必要な場所だけに設置可能。
・簡易タイプ…コンセントに差し込むだけで手軽で安価。
「避難するときはブレーカーを落とす」ことも忘れずに!
ご家庭の防災対策に、感震ブレーカーをぜひご検討ください。
問合せ:夷隅郡市広域市町村圏事務組合消防本部 予防課
電話:0470-80-0132
