講座 学ぶ

■視覚・聴覚障害者対象の講座・教室
視覚障害:
(1)「音楽教室」6月20日13時~15時30分。
(2)「教養講座」6月22日13時30分~16時。
聴覚障害:(3)「文章教室」6月4日~25日の毎(水)18時30分~21時。
各日40人。
いずれも東京都障害者福祉会館で。
申込:開催日前の平日17時までに
(1)電話で東京都盲人福祉協会【電話】03-3208-9001
(2)HPか電話で教育庁生涯学習課【電話】03-5320-6859
(3)HPか電話、ファクスで東京都聴覚障害者連盟【電話】03-5464-6055【FAX】03-5464-6057へ。

お問い合わせ:教育庁生涯学習課
【電話】03-5320-6859

■男性の家事・育児推進セミナー
「妊娠期からはじめるパートナーとの子育て」6月22日10時30分~11時50分、オンラインで。
対象:パートナーと積極的に子育てに関わりたいと考える男性など。
申込:6月17日までにHPで。

お問い合わせ:
・同事務局【電話】03-5835-0388か
・東京ウィメンズプラザ【電話】03-5467-1714

■消費生活講座
「世の中うまい話はない! 知って防ごう消費者トラブル」
7月18日14時~16時20分、東京ウィメンズプラザおよびオンラインで。
会場は抽選で200人。
託児・手話通訳有。
金融・消費生活についての講演と漫才。
講師:菊地幸夫さん(弁護士)ほか。
申込:6月30日までにHPで。

お問い合わせ:東京都消費生活総合センター
【電話】03-3235-1157

■計量検定所 「親子はかり教室」
7月22日・23日・24日・8月18日・19日・20日、13時30分~16時。小学生(2人まで)と保護者1人、抽選で各日20組。
同所の見学、棒はかりの工作や計量体験を通して、楽しみながら計量について学ぶ。
申込:7月2日までにHPで。7月15日~9月14日特設サイトを開設。

お問い合わせ:同所
【電話】03-5617-6643

■復興まちづくりシンポジウム
8月1日14時~17時、都庁都民ホールで。240人。
「安心な住環境と生活のための復興準備計画」をテーマに、被災者支援・被災地復興について識者らが講演。
手話通訳有。
申込:7月25日までにHPかファクスに氏名(ふりがな)・連絡先を書き、復興まちづくり支援機構シンポジウム実行委員会事務局【FAX】03-3581-7420へ。

お問い合わせ:
・同事務局(日本弁理士会関東会)【電話】03-3519-2751か
・総務局防災管理課【電話】03-5388-2587

■東京都緑のボランティア指導者育成講座(基礎講習)
8月9日~12月7日のうち7日間(全36時間)。
自然観察や緑地保全活動等、ボランティア活動指導者に必要な基礎技術や指導法を学ぶ。
都内か東京近郊で緑に関するボランティア活動経験が、1年以上かつ年間10日以上ある18歳以上の方、抽選で50人。
14,400円。
申込:6月13日~30日(必着)に所定の申込書(HPで入手可)をHPか郵送で。

お問い合わせ:東京都生物多様性推進センター
【電話】042-595-8831