広報東京都 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
みんなで学ぶ、水害のこと(1) 注目記事 ・水害から身を守る事前シミュレーション ・みんなで取り組む豪雨対策 ■今号の表紙 出水ぽすか 漫画家・イラストレーター。東京都出身。週刊少年ジャンプの人気漫画『約束のネバーランド』の作画、月刊コロコロコミック『BEYBLADE X』のほか、数々のキャラクターデザインのイラストを担当。緻密かつ幻想的な作品により、多くの人気を集めています。 X @DemizuPosuka Instagram...
-
くらし
みんなで学ぶ、水害のこと(2) ◆知らないと危険!? 「水害のリスク」を正しく知り、もしもの時に備えよう 近年、地球温暖化による気候変動の影響で雨の降り方が変わり、強い雨が増えています。 「警報級の大雨」という言葉をよく耳にするようになった、と感じている方も多いのではないでしょうか? また、地震対策は調べたことがあっても、水害のリスクについては知らない方が多いという調査結果も。 今号では、大雨から身を守るための備えと万一の時にど...
-
くらし
みんなで学ぶ、水害のこと(3) ◆水害から身を守る事前シミュレーション 地震と違い、水害はある程度予測が可能です。東京は、山地や丘陵地、大小の川など、多様な地形を有していることから、さまざまな水害が発生するおそれがあります。 いざという時慌てないために、日頃から準備しておくと安心です。 ■STEP1 自分が住む地域のリスクを知ろう! ◇確認の基本はハザードマップ ハザードマップは、「被害が想定されるエリア」や「避難場所」などを表...
-
くらし
知ると広がる 東京都の取り組みと私たちの暮らし より良い東京を実現!都政運営の新たな羅針盤「2050東京戦略」から、戦略や政策の一部をご紹介します。 2050東京戦略~東京 もっとよくなる~ ◆第1回 都市の強靭化(豪雨対策) 今年も雨の多い季節がやってきました。「恵みの雨」とも言いますが、時には脅威となることも。現に気候変動の影響で、東京でも急な大雨が増え、川や下水道にたくさんの水が流れ込むことで水害のリスクが高まっています。都では、こうした...
-
くらし
6月の月間キャンペーン ■就職差別解消促進月間 なくそう就職差別 東京都では、国等と連携して就職差別をなくし、就職の機会均等を確保するための啓発活動を展開しています。差別のない公正な採用選考の実施に向けて、各企業の積極的な取り組みをお願いします。 お問い合わせ:産業労働局労働環境課 【電話】03-5320-4649 ■蚊の発生防止強化月間 「たまり水 ここが蚊くれ家!」 デング熱やジカウイルス感染症などの蚊が媒介する感染...
-
くらし
暑い日はクーリングシェルター等を活用しましょう! 各区市町村が指定した施設などを、暑さをしのげる場所として利用することができます。熱中症から体を守るため、暑い時や外出中に涼みたい場合などにご利用ください。 ■クーリングシェルター 危険な暑さから避難できる冷房施設の整った場所として区市町村長が指定する施設です。 ※過去に例のない危険な暑さと予測された場合に発表される「熱中症特別警戒アラート」の発表期間中は、開放が義務付けられます。 ■TOKYOクー...
-
子育て
フリースクール等の利用者を支援します 月額最大2万円助成 不登校の小・中学生が、フリースクール等に通う場合の利用料を助成します。 対象:都が定める要件を満たした不登校の小・中学生の保護者 助成金額:フリースクール等の利用料に対して上限2万円(月額) 申請:8年2月13日(消印)までにHPか郵送で。 ※助成金を受給するためには、交付申請と利用状況報告が必要です オンライン申請が可能! 申請方法等詳細はホームページをご覧ください。 お問い...
-
くらし
都立霊園の使用者募集 申込方法・期間: (1)ホームページ…6月13日~7月4日 (2)郵送…所定の申込書で6月13日~7月4日(消印) ※(1)(2)いずれかの方法で、1人(1世帯)・1カ所の申し込みに限ります 申込書(申込みのしおり):6月13日~7月4日に、都庁案内コーナー、東京都公園協会霊園課、各都立霊園・瑞江葬儀所、都内区市町村、松戸市の窓口で配布します。 申込資格:都内に一定年数以上継続して居住しているなど...
-
イベント
「東京2025世界陸上」子供招待and100日前イベント ■子供観戦無料招待 都内の子供たちを対象に、9月13日~21日の間に国立競技場で開催する「東京2025世界陸上」に招待します。世界最高レベルの大会に引率者を含め4万席をご用意! 招待日: ・9月13日・14日・15日・20日・21日(モーニングセッション) ・9月16日~19日(イブニングセッション) 対象:都内在住・在学の3~18歳(引率者はチケット料金2,025円) 申込:6月6日14時~7月...
-
くらし
東京都議会議員選挙の投票日は6月22日(日)です 告示日:6月13日(金) 投票日:6月22日(日) 投票時間:7時~20時 青梅市の一部投票所・檜原村・奥多摩町・利島村・新島村・三宅村・八丈町は18時、御蔵島村・青ヶ島村・小笠原村は19時まで ◇投票できる方 年齢:平成19年6月23日以前に生まれた方 住所:令和7年3月12日以前から都内の区市町村にお住まいで、選挙人名簿に登録されている方 ※選挙人名簿に登録されていても、投票日前に都外へ転出さ...
-
その他
募集(1) ■国公立高校等奨学のための給付金(新入生への一部早期給付) 入学時の教育費負担を軽減するため、高校等に入学する生徒がいる世帯を対象に、「奨学のための給付金」の一部(年額の4分の1)を早期に支給します。 対象:高等学校等就学支援金の受給資格がある新入生の保護者で、4月1日時点都内在住の生活保護受給世帯か区市町村および都道府県民税所得割額が非課税世帯の方。家計急変により、区市町村および都道府県民税所得...
-
その他
募集(2) ■学生向けファッションコンクール 都内在住・在学の服飾、裁縫、デザイン等に興味のある学生等(グループも可)を対象とするファッションコンクール「Next Fashion Designer of Tokyo 2026」の作品を募集。 部門:フリー部門、インクルーシブデザイン部門。 申込:7月18日(消印)までにデザイン画等をHPか郵送で。作品制作の支援等を実施。大賞100万円、優秀賞50万円、特別選抜...
-
講座
学ぶ ■視覚・聴覚障害者対象の講座・教室 視覚障害: (1)「音楽教室」6月20日13時~15時30分。 (2)「教養講座」6月22日13時30分~16時。 聴覚障害:(3)「文章教室」6月4日~25日の毎(水)18時30分~21時。 各日40人。 いずれも東京都障害者福祉会館で。 申込:開催日前の平日17時までに (1)電話で東京都盲人福祉協会【電話】03-3208-9001 (2)HPか電話で教育庁...
-
イベント
催し ■東京水辺ライン 「防災クルーズ『楽しみながら学べる防災体験施設ツアー(昼食付)』」 6月27日8時15分、両国リバーセンター集合。 中学生以上4,000円。 抽選で30人。 申込:6月14日17時までにHPで。 お問い合わせ:東京水辺ライン 【電話】03-5608-8869(月除く) ■駒沢体育館リニューアル オープンイベント 7月6日10時~17時、駒沢オリンピック公園総合運動場で。 オリンピ...
-
くらし
お知らせ(1) ■6月1日から町田児童相談所を開設 町田児童相談所の開設に伴い、相談窓口が変更になります。来所等による相談受付は6月2日から開始。 町田市にお住まいの方:町田児童相談所(町田市山崎1-2-17)【電話】042-851-9357 お問い合わせ:福祉局家庭支援課 【電話】03-5320-4127 ■がん検診の大切さを伝える「父の日キャンペーン」を実施! がんの早期発見・早期治療のためには、定期的にがん...
-
くらし
お知らせ(2) ■進路や不登校、ひきこもりについて 土曜来所相談(高校)・講演会 都立高校就学に向けた進路相談、不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者の方を対象とした講演会を行います。 (1)土曜来所相談(高校): ・6月21日・7月5日・19日・8月23日・9月6日・20日、東京都教育相談センターで。 ・6月14日・7月12日、同センター立川出張相談室で。 いずれも9時30分~16時(1回60分程度)。 (...
-
しごと
職員採用 ■東京都職員((1)農業技術1.類B(2)職業訓練1.類B、2.類、3.類) 人数: (1)5人程度 (2)22人程度。 勤務先: (1)都庁・関係事業所、総務局支庁等(伊豆・小笠原諸島含む) (2)職業能力開発センター等。 採用: (1)10月1日 (2)8年4月1日。 選考:7月12日・19日。 申込:7月4日17時までにHPで。 お問い合わせ:産業労働局職員課 【電話】03-5320-461...
-
しごと
働く ■福島県任期付職員(県配属・市町村派遣)採用試験合同説明会 6月14日13時~15時、都庁二庁ホールで。 東日本大震災からの復興業務に従事する福島県任期付職員採用試験の受験希望者を対象に、福島県や被災市町村等による採用試験に関する説明や個別相談等を実施。 申込:6月11日までにHPで。 お問い合わせ:総務局被災地支援課 【電話】03-5388-2308
-
その他
世帯と人口 7年4月1日現在の推計 760万6,850世帯 人口1,422万200人 (男:697万4,238人 女:724万5,962人) *参考:外国人数 72万9,401人