講座 生活ほっとライン(1)

■千代田区健康づくり講座 膝の痛みの治療と予防
日時:12月1日(月)14時~16時(受け付け13時30分~)
場所:千代田保健所(九段北1-2-14)
対象:区内在住・在勤者
定員:30名(申込順)
内容:
(1)講演「治療と予防」
(2)運動実践「座ってできる腰痛予防」
(3)運動指導「MEKIMEKI体操」
講師:
(1)中山修一氏(東京逓信病院整形外科部長)
(2)森芳久氏(東京逓信病院リハビリテーション科部長)
(3)阿部平氏(日本郵政(株))
申込み:11月28日(金)17時までにHPまたは電話で

問合せ:地域保健課健康企画係
【電話】03-5211-8163
その他…日本郵政(株)と連携して開催

■多世代交流Ciao!ひだまり俳句教室~秋・冬~
日時:11月30日(日)10時~12時
場所:かがやきプラザ(九段南1-6-10)
対象:区内在住の小学生以上
定員:30名(申込順)
内容:俳句を詠み、豆折り本作りなどで交流を深める
費用:100円
申込み:HPから

問合せ:かがやきプラザ多世代交流担当
【電話】03-6265-6563

■ちよだ成年後見センターの講座
◇はじめの一歩講座 司法書士による講演会と個別相談会
日時:12月1日(月)
(1)講演会13時30分~14時45分
(2)個別相談会15時~、15時55分~(1組50分程度)
定員:(1)30名(2)10組(いずれも申込順)
内容:
(1)遺言や死後事務委任などを学ぶ
(2)相続や遺言、死後事務委任、任意後見などを相談できる
締切:11月28日(金)17時

◇ゼロからわかる公的年金 障害年金の基礎知識
日時:12月10日(水)14時~16時
対象:区内在住・在勤・在学者とその親族
定員:20名(申込順)
内容:受給の条件や申請の流れ、必要な書類、医師の診断書の注意点、相談窓口の活用方法などの基礎について事例を交えて学ぶ
締切:12月9日(火)17時

▽いずれも
場所:かがやきプラザ(九段南1-6-10)
申込み:電話、ファクスまたはEメール(本紙12面記入例参照)で

問合せ:社会福祉協議会ちよだ成年後見センター
【電話】03-6265-6521【FAX】03-3265-1902【メール】[email protected]

■菅平高原スキー講習会
日時:令和8年1月9日(金)19時30分(スポーツセンター前出発)~12日(月・祝)
場所:菅平高原スキー場(長野県上田市/宿泊先…山光館)
対象:ジュニアの部…区内在住・在学の小学3年生~6年生と中学生(グループごとに保護者の同伴が必要/小・中学生のみの参加は不可)、一般の部…15歳以上の区内在住・在勤・在学者(中学生を除く)
定員:70名(申込順)
費用:3万7,000円(バス代、宿泊代、傷害保険料を含む)
申込み:11月9日(日)10時~HPから
※代表者と全員の必要事項も記入

問合せ:千代田区スキー協会・山中
【電話】090-4910-0657(平日は18時以降)
その他…希望者には級別テストあり

■かがやき介護スクール ケアをする人のためのセルフケア
日時:12月6日(土)10時~12時
場所:かがやきプラザ(九段南1-6-10)
対象:介護中の方、介護の仕事をしている方、区内在住者を介護している方
定員:15名(申込順)
内容:介護ストレスに関する講義とセルフケアの方法を学ぶ。介護者同士の交流、おはなし会もあり
申込み:12月4日(木)までに電話、ファクス、Eメール(本紙12面記入例参照)または直接問合せ先へ

問合せ:かがやきプラザ研修センター
【電話】03-6265-6560【FAX】03-3265-1162【メール】[email protected]

■千代田区講演会
◇ひきこもる子の回復の道のり 精神科医療の視点から
日時:12月14日(日)10時~12時
定員:50名(申込順)
内容:ひきこもりの子どもが回復する道のりの臨床経験に基づく話を聞く
講師:益田裕介氏(精神科医・YouTuber)

◇個別相談会
時間:13時~16時(1組50分程度)
定員:6名(申込順)
内容:臨床心理士による個別相談

◇茶話会
時間:13時~15時
定員:20名(申込順)
内容:話題提供後、家族同士で自由な交流やテーマトークを行う

▽いずれも
場所:区役所会議室
対象:ひきこもりなどの状態にある方の家族・支援者、ひきこもりに関心のある方(千代田、文京、台東区内在住の方優先)
申込み:12月5日(金)までにHPまたは電話で
※個別相談会を申し込みの方には、受け付け後相談開始時間を通知

問合せ:福祉総務課事業調整担当
【電話】03-5211-3593