- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都港区
- 広報紙名 : 広報みなと 2025年8月1日号
■区民公開講座「介護保険の利用術~介護保険サービスを上手に利用するために~」
対象:テーマに関心のある人
日時:9月3日(水)午後2時~4時
場所:新橋区民協働スペース
募集人員:40人程度(申込順)
申込み:電話で、8月1日~28日(木)に、みなとコール(午前9時(初日は午後2時)~午後5時)へ。
※手話通訳・保育あり(4カ月~就学前、2人。8月14日(木)までにお申し出ください)
【電話】5472-3710
担当課:保健福祉課保健福祉総合調整係
■認知症サポーター養成講座
対象:区内在住・在勤・在学者
日時:9月6日(土)午前10時30分~午後0時15分
場所:(1)介護予防総合センター(2)オンラインツール(Zoom)
募集人員:(1)72人(2)50人(いずれも申込順)
申込み:(1)電話または直接、9月5日(金)までに、介護予防総合センターへ。(2)介護予防総合センターHPから、8月29日(金)までに、お申し込みください。
【電話】3456-4157
■介護予防コネクター養成講座
元気に長生きするための情報を学び、近所の口コミ役として活動します。
対象:高校生以上の区民
日時:
(1)認知症講座:9月3日(水)午後6時~7時
(2)運動講座:9月18日(木)午後2時~3時
場所:介護予防総合センター
募集人員:各10人程度(申込順)
※複数受講可
申込み:電話または直接、介護予防総合センターへ。
【電話】3456-4157
■介護ロボット・ICT機器セミナー
対象:区内の介護サービス事業所に勤務する人または関心のある人
日時:9月2日(火)
(1)体験型部門:午後2時~5時
(2)セミナー部門:午後2時30分~4時30分頃
場所:産業振興センターホール大
内容:
(1)介護ソフト等のICT機器、介護ロボットの展示、ケアプランデータ連携システムの体験等
(2)専門家による講演とパネルディスカッション
申込み:当日直接会場へ。
問合せ:介護保険課介護事業者係
【電話】3578-2882
■高次脳機能障害理解促進事業講演会「突然、妻が倒れたら」家族はどう高次脳機能障害に伴走すべきか~ブラウン管から消えたキャスターが体験した苦難と喜び~
対象:どなたでも
日時:9月6日(土)午後2時~4時40分
場所:障害保健福祉センター
講師:松本方哉氏(ジャーナリスト)
※手話通訳あり
募集人員:60人程度(申込順)
申込み:
(1)電話で、8月1日~9月4日(木)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)~午後5時)へ。
【電話】5472-3710
(2)ファックスまたはメールで、氏名・連絡先・所属先・職種を明記の上、9月4日(木)までに、障害保健福祉センターへ。
【FAX】5439-2514【E-mail】[email protected]
申し込みフォームからも申し込めます。
※保育あり(4カ月~就学前2人。8月28日(木)までにお申し出ください)
■あいはーと・みなとまつり
模擬店やゲームコーナーを用意しています。
対象:どなたでも
日時:9月21日(日)午前11時~午後3時
場所:精神障害者支援センター
申込み:当日直接会場へ。
問合せ:精神障害者支援センター
【電話】5424-1392【FAX】5424-1391
■障害児・者を支援している人への研修(全8回)第3回「同じ悩みを持つ親を支えたい~ペアレントメンター活動を通じて~」
対象:仕事、家族、ボランティア等で障害児・者の支援に携わっている人またはテーマに関心のある区内在住・在勤・在学者
日時:8月29日(金)午後2時30分~4時
場所:障害保健福祉センター
募集人員:30人(申込順)
申込み:電話・ファックスまたはメールで、障害保健福祉センターへ。自宅での介護または会場での一時保育(2人まで)が必要な人は、8月19日(火)正午までにご相談ください。
【電話】5439-2511【FAX】5439-2514【E-mail】[email protected]
■からだ測定会
対象:どなたでも
日時:8月28日(木)午前10時~午後3時
場所:みなと保健所8階大会議室
内容:体組成(インボディ)測定・食事バランスチェック・口腔機能測定・握力測定・血管年齢測定(正午~午後1時を除く)を実施。結果をもとに管理栄養士・保健師・歯科衛生士がアドバイスします。
申込み:当日直接会場へ。
問合せ:健康推進課健康づくり係
【電話】6400-0083