- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都新宿区
- 広報紙名 : 広報新宿 令和7年4月5日号(第2495号)
4月1日(火)から帯状疱疹ワクチンが定期接種化されました。また、任意接種事業は令和8年3月31日(火)まで継続します。
詳しくは、新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)をご覧ください。
定期接種対象:
(1)令和7年度に65歳になる方
(2)接種日現在、60~64歳で免疫機能に重度の障害があり、接種を希望する方(身体障害者手帳1級をお持ちの方)
★令和7年度から5年間の経過措置として各年度に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方も接種できます。令和7年度に限り100歳以上の方も接種できます。
※任意接種で接種が完了している方は対象外です。
任意接種対象:接種日現在50歳以上(定期接種対象者を除く)
使用ワクチン・回数:
・生ワクチン…1回
・不活化ワクチン…最大2回
※どちらか希望するワクチンを接種できます。
自己負担額:予診票に記載の金額
接種期限:令和8年3月31日(火)
■帯状疱疹とは
水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化によって発症します。成人の90%以上がウイルスに既に感染しているため、ほとんどの人に発症のリスクがあります。加齢は帯状疱疹の重要なリスク因子とされ、50歳以上になると発症頻度が高まり、80歳までに3人に1人が経験すると推定されています。
■ワクチンの接種方法
区が発行した予診票を指定医療機関にお持ちいただくと、予診票記載の金額で接種できます。
定期接種対象(1)の方と経過措置対象(★)の方と100歳以上の方には予診票を順次発送します。定期接種対象(2)の方と任意接種対象の方で接種を希望する方、転入・紛失によりお手元に予診票がない方は、電話で問合せ先へお問い合わせください。予診票を発送します。新宿区ホームページ(本紙左上二次元コード)からも請求できます。
問合せ:保健予防課予防係
【電話】5273-3859