- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都新宿区
- 広報紙名 : 広報新宿 令和7年8月25日号(第2509号)
講座や催事などに関する情報を掲載しています
■VR(バーチャルリアリティー)認知症体験会
認知症の症状をVRで疑似的に体験するセミナーです。
日時・期間:9月16日(火)午後2時~3時30分
会場・場所:大久保地域センター(大久保2-12-7)
対象:区内在住の13歳以上、30名
申込・申請方法:8月27日(水)~9月10日(水)に電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。先着順。
問合せ:高齢者支援課高齢者相談第二係
【電話】5273-4594【FAX】5272-0352
■食生活改善教室
日時・期間:9月25日(木)午後1時30分~3時30分
対象:区内在住・在勤・在学の方、25名
内容:講話「脂質異常症予防につながる食生活」、調理デモンストレーション、試食
申込・申請方法:8月27日(水)から電話で問合せ先へ。先着順。新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)からも申し込めます。
会場・場所・問合せ:牛込保健センター(矢来町6)
【電話】3260-6231
■ささえーる 薬王寺の講座
●ささえーる歌声広場
日時・期間:9月30日(火)午前10時~11時30分
対象:区内在住の60歳以上、20名
内容:ハミングや歌による嚥下(えんげ)機能等の促進とリズム活動を通した身体機能のトレーニング
申込・申請方法:9月10日(水)までに電話または直接、問合せ先へ。応募者多数の場合は抽選。
会場・場所・問合せ:同館(市谷薬王寺町20-40)
【電話】3353-2333(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後6時)
■任意後見講座・任意後見事業説明会
●「将来」のこと考えてみませんか?
任意後見制度は、判断能力が十分でなくなった場合に備えて、あらかじめ選んだ方(将来の任意後見人)とお願いする内容を決め、公正証書で契約するものです。
(1)任意後見講座
日時・期間:9月30日(火)午後1時30分~2時50分
対象:区内在住の方と親族、区内在勤・在学の方、45名
内容:任意後見制度の仕組み、利用までの流れ
(2)任意後見事業説明会
日時・期間:9月30日(火)午後3時~4時
対象:区内在住の方と親族、45名
内容:区社会福祉協議会の任意後見事業の内容・利用方法・料金ほか
〔共通事項〕
会場・場所:区社会福祉協議会(高田馬場1-17-20)
申込・申請方法:9月19日(金)までに電話かファックス・電子メール(「はがき・ファックス等の記入例」のほか希望する回((1)(2)の別)、区内在住・在勤・在学・区内在住の方の親族の別、ファックスで申し込みの場合はファックス番号を記入)または直接、問合せ先へ。応募者多数の場合は抽選。結果は落選者にのみお知らせします。専用申し込みフォーム(本紙右二次元コード。【HP】https://forms.gle/iKK64LBC9vjZH9V17)からも申し込めます。
問合せ:区成年後見センター(高田馬場1-17-20、区社会福祉協議会内)
【電話】5273-4522【FAX】5273-3082【メール】[email protected]
■人生会議「生涯にわたって自分らしく生きていくために」
人生の最終段階の医療や介護等を、病院スタッフと一緒に考えてみませんか。
日時・期間:9月30日(火)午後2時~3時30分
会場・場所:牛込簞笥地域センター(簞笥町15)
対象:区内在住・在勤・在学の方、20名
申込・申請方法:8月27日(水)~9月29日(月)に電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。先着順。
問合せ:健康政策課地域医療係
【電話】5273-3839【FAX】5273-3876
■精神保健講演会
●心のサポーター養成研修
修了した方には認定証を差し上げます。
日時・期間:9月30日(火)午後2時~4時30分
会場・場所:区役所第2分庁舎分館1階会議室
対象:区内在住・在勤・在学の方、30名程度
申込・申請方法:8月28日(木)~9月26日(金)に電話で問合せ先へ。先着順。新宿区ホームページ(右上二次元コード)からも申し込めます。
※申し込みには電子メールアドレスが必要です。
問合せ:保健予防課保健相談係
【電話】5273-3862