- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都新宿区
- 広報紙名 : 広報新宿 令和7年9月15日号(第2511号)
■日本に住民登録がある20歳以上60歳未満の全ての方が加入します
●加入・変更の届け出をお忘れなく
※20歳前後に海外から転入した方は区医療保険年金課・特別出張所へ届け出が必要です。
■納付の免除や猶予等の制度
▼保険料の支払いが難しいときはご利用ください
免除・猶予の期間は、国民年金の受給資格に必要な期間に算入されます。
●免除(全額免除・一部納付等)申請
本人だけでなく、配偶者・世帯主の前年所得が一定額以下の場合、保険料の納付が全額または一部免除になります。
※退職(失業)した方は、特例免除制度を利用できます(配偶者・世帯主の所得要件あり)。申請には雇用保険受給資格者証、雇用保険被保険者離職票等の写しが必要です。
●納付猶予申請
50歳未満の方で世帯主の所得にかかわらず本人・配偶者の前年所得が一定額以下の場合、保険料の納付が猶予されます。
※納付猶予の期間は老齢基礎年金の受給額には反映されません。
●学生納付特例申請
対象校の学生で本人の前年所得が一定額以下の場合、保険料の納付が猶予されます。
※学生納付特例の期間は老齢基礎年金の受給額には反映されません。
●産前産後期間の免除制度
平成31年2月1日以降に妊娠85日以降で出産または出産予定の第1号被保険者が対象です。出産(予定)日の前月から4か月間(多胎妊娠の場合は出産(予定)日の3か月前から6か月間)が免除の対象です。産前産後免除期間として認められた期間は老齢基礎年金の受給額に反映されます。
■「ねんきんネット」にご登録ください
登録はマイナポータルとの連携が便利です。詳しくは、日本年金機構ホームページ(本紙右二次元コード。【HP】https://www.nenkin.go.jp/n_net/registration/mynaportal.html)をご覧ください。
▼3つのメリット
(1)年金記録・見込額の確認
ご自身の年金記録の確認や将来の年金見込額の試算等をスマートフォンでいつでも確認できます。
(2)手続きの電子申請
国民年金の加入や保険料の免除、学生納付特例の電子申請ができます。
(3)通知書の電子データ受け取り
e-Taxでの確定申告に利用できる社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を電子データで受け取れます。
問合せ:
・国民年金の資格の取得・喪失、保険料の免除…区医療保険年金課年金係(本庁舎4階)【電話】5273-4338
・給付の相談・申請…区医療保険年金課年金係、新宿年金事務所(新宿5-9-2)【電話】3354-5048
・納付・厚生年金の申請…新宿年金事務所
・一般の年金相談…ねんきんダイヤル【電話】0570-05-1165(050から始まる電話からは【電話】6700-1165)
・日本年金機構ホームページ【HP】https://www.nenkin.go.jp/
・ねんきんネット専用番号【電話】0570-058-555(050から始まる電話からは【電話】6700-1144)