イベント 〔イベント〕すべての方(3)

講座や催事などに関する情報を掲載しています

■市民とNPOの交流サロン(オンライン開催)
ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したイベントです。
日時・期間:10月9日(木)午後6時45分~8時45分
内容:地域で暮らすにあたり、健やかに生活できるよう支援しているNPO法人ことり企画の活動紹介(語り手は同団体)
申込・申請方法:電話かファックス・電子メール(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)または直接、問合せ先へ。問合せ先ホームページ(本紙右上二次元コード。【HP】https://snponet.net/)からも申し込めます。

問合せ:新宿NPOネットワーク協議会事務局(高田馬場4-36-12)
【電話】5206-6527【FAX】5386-1318【メール】[email protected]

■パーキンソン病講演会
日時・期間:10月9日(木)午後2時~4時
対象:区内在住のパーキンソン病の方とご家族ほか、40名
内容:理学療法士による運動の話
申込・申請方法:9月17日(水)から電話で問合せ先へ。先着順。新宿区ホームページ(本紙右上二次元コード)からも申し込めます。

会場・場所・問合せ:東新宿保健センター(新宿7-26-4)
【電話】3200-1026

■新宿NPO活動基礎講座(オンライン開催)
●助成金獲得講座~申請書作成・選考のポイントを教えます!
日時・期間:10月11日(土)午後1時~3時
費用:1,000円(資料代等)
申込・申請方法:電話かファックス・電子メール(「はがき・ファックス等の記入例」のほか受講方法(会場・オンラインの別)を記入)または直接、問合せ先へ。問合せ先ホームページ(本紙上二次元コード。【HP】https://snponet.net)からも申し込めます。

会場・場所・問合せ:新宿NPO協働推進センター(高田馬場4-36-12)
【電話】5386-1315【FAX】5386-1318【メール】[email protected]

■土のリサイクルand野菜づくり講座
日時・期間:10月12日(日)午後1時30分~3時
対象:区内でゴーヤーを育てている方ほか、25名
申込・申請方法:9月30日(必着)までに往復はがきか電子メール(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。応募者多数の場合は区内在住の方を優先して抽選。問合せ先ホームページ(本紙右上二次元コード。【HP】https://www.shinjuku-ecocenter.jp/)からも申し込めます。

会場・場所・問合せ:環境学習情報センター
(〒160-0023 西新宿2-11-4、新宿中央公園内)
【電話】3348-6277(第4月曜日休館)【メール】[email protected]

■ささえーる 薬王寺の講座
●初心者が楽しむ絵手紙教室
日時・期間:10月14日(火)・21日(火)午前10時~12時、全2回

●聴く・書く・伝える講座
日時・期間:10月15日(水)・29日(水)、11月12日(水)・19日(水)・26日(水)、12月10日(水)、令和8年1月21日(水)午前10時~12時、全7回
内容:広報誌作成の取材・写真撮影・編集

〔共通事項〕
対象:区内在住・在勤・在学の方、10名
申込・申請方法:9月24日(水)までに電話または直接、問合せ先へ。応募者多数の場合は抽選。

会場・場所・問合せ:同館(市谷薬王寺町20-40)
【電話】3353-2333(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後6時)

■初心者向けメンズクッキング
日時・期間:10月16日(木)午前10時30分~午後1時
対象:区内在住の男性、9名
内容:調理実習・実演(豚肉の角煮風、ピーマンとエリンギのごま炒め、簡単大学芋ほか)、試食
持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル
申込・申請方法:9月17日(水)から電話で問合せ先へ。先着順。新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)からも申し込めます。

会場・場所・問合せ:牛込保健センター(矢来町6)
【電話】3260-6231